• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学生の娘との関係がうまくいかない)

小学生の娘との関係がうまくいかない

このQ&Aのポイント
  • 小学生の娘との関係がうまくいかず、家庭での癇癪に悩んでいます。
  • 発達検査を受けた結果、発達の凸凹がみられましたが、学校生活や友人関係に問題はありません。
  • どういった公的機関に相談すれば親子関係を改善できるのか、不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.1

 心理カウンセラーと発達障害児を持つ立場で回答します。  お子さんの自主性を促しながら、それとなく勉強などは習慣づけしていくというのが良いですよ。    まずは習い事や歯医者などの通いがあるなら、帰宅した時、もしくは朝から「今日は○○があるからね」と伝える。  宿題を何故このタイミングで「やりなさい」と言ったのかを分からせる。  「何時から見たいTVがあるんじゃないの?」とか  「お風呂に入ってくれないと片付かない」とか  「宿題を忘れたら困るのはあなたよ」とか    それを踏まえて「宿題はいつやる予定なの?」とやんわり聞きます。子供にスケジュール管理をさせるのです。  「この漫画読んでからやる」というのであれば「ああそう、わかったよ」とだけ伝え。二時間とかある程度時間を見計らって 「あれ?まだ読んでるの?面白んだね。宿題終わってからもう一回読んだら?」とやんわり言う。  多分に衝動性のADHDの気配がありますね。学校での鬱憤を晴らしているのでしょうか。  ともかくは「指示」「命令」ではなく、あくまでも行動を「促す」ように誘導するのが良いですよ。  発達障害と診断される前に「教育相談」か「スクールカウンセラー」に相談することは可能です。  そこから、要治療となって初めて心療内科に行く人は少なくありません。  勿論サイト上での検査項目にいくつ当てはまるのかを事前に調べることも可能です。  本屋で立ち読みするのはちょっと・・・というのであれば、通販の発達障害に関する本を取り寄せるのも良いでしょう。  子どものことなら「星野仁彦」さんの著作本が良いですよ。  ちょうど第一次反抗期を迎える時期でもありますから、ともかくは自分自身に予定を決めさせて守らせる。  宿題をしなければならない・・・ではなく、宿題は勉強の習慣づけの一つにすぎませんから、やらせること自体にこだわりすぎないようにしましょう。例えばお子さんが興味を持つ図鑑や絵本を読む、毎日の国語教科書の音読などをやったら大袈裟に褒めてみましょう。  ちょっとしたことでいいんです。新聞のコラムで「ひな祭りの前に800体のおひなさまが~」とあったなら「ねえ見て!すごいねえ、観に行きたいねえ」など一緒に出来ることを促したりするのです。そして一緒におひな様を飾るなど。  ともかくは、お子さんに臆することなく、ある程度は毅然と対応するべきです。  それから、罰則はあまり意味がないので、これも自分で決めさせます。  もしもミッションを達成できない場合はどうやってペナルティーを受けるのかも自分で決めさせる。  叫びたいなら物を投げたいなら自分の部屋でと決めさせる。  後片付けも本人ですし、大切なものを壊して泣くのも自分ですから、被害は少なくなります。  学校で問題がない場合でも、スクールカウンセラーや教育相談は受けられますので、担任教諭の話は無視してください。  現在、発達障害の疑いがあって心療内科に受診する場合もかなり予約が殺到し、従来から通っている私たちも二か月待ちです。  三年生になるころから、女児はグループを作り出しますので、そこでのトラブルが予想されますので、至急に動いたほうが良いと思います。  長くなりましたが、解決方法はありますので、あまりご自身を責めず、それから他の家族にも理解を求めることです。  往々ににして親世代(爺婆です)は障害を認めない場合が多いので、理解してもらうのは困難です。  しかし、今はまだグレーゾーンなので白にしたいために受診・相談にいくのだと言えば良いでしょう。  いきなり頭ごなしに指示や命令はしないこと。  これだけを少しやってみてください。  食事でも宿題でも自室の掃除でもこれは効果があります。  私も長い間苦労し、現在もツレと息子がアスペルガー症候群で、娘も不登校なので・・・・^^;  あなたの気持ちも少しはわかります。  グレーでそして白であることが一番ですが、今後生きづらくなるのはお子さんなので、それなりの対応をするのは親の義務であり、お子さんの権利でもあるので、周りのことは無視してくださいね。  では、健闘をお祈りします。  

その他の回答 (1)

noname#194156
noname#194156
回答No.2

身内が衝動性のないタイプの不注意優勢型のADHDでありLDを合併しています。 今は目立たなくなりましたが、小学生の頃は多動傾向が強かったです。 あくまでも私見であり、気を悪くする方がいらっしゃったら申し訳ないのですが、娘さんの身内に八つ当たりという行為が、アスペルガーなどの自閉症スペクトラムと似た印象があります。 打ち解けていない人には気を遣うけれど、親しい人(お母さん)には素で接してしまうという感じがですね…。 皆が皆そうだとは申しませんが、アスペルガーがあると、自宅では思い通りにしたいという気持ちが強いものなのだと聞きますね。 素の自分に戻れる場所、それが家庭なのだという意識が強いんだそうです。 娘さんに発達障害の傾向が認められるけれど、外では問題がないということであれば、学校側から出来る支援は、ほとんどないですよね。 発達障害やグレーゾーンについて造詣が深く支援が出来るスクールカウンセラーもいらっしゃるのでしょうけれど、ご質問から察するに、今のスクールカウンセラーにその力量はないでしょう。 「娘さんの問題行動を見たことがない立場の者からすれば、娘さんに対して言うことは何もない」と、こういうことなのでしょうから。 娘さんが家庭で癇癪を起すのは、おそらく、外では相当無理をしてみんなに合わせてストレスを溜めこんでいて、家に帰れば緊張が切れて、一番八つ当たりしやすいお母さんを捌け口に大暴れしているということじゃないでしょうか。 つまりは甘えだと思います。 子供の発達障害は例えグレーゾーンであっても、専門医である児童精神科医や小児神経科医であれば適切な指導が可能ですので(うちの場合は即診断されたわけではなく、グレーゾーンの頃からお世話になりました)、ちゃんとした専門医を訪ねてください。 専門医を自力で見つけるのが難しければ、最寄りの発達障害者支援センターで相談なさってください。 ご家庭で出来ることは、娘さんに話しかけるときは、ともかく否定形、命令形で話さないことだと思います。 「○○にしなさい」ではなくて、「○○にすると良いよ」 「○○をしてはいけません」ではなく、「今は□□をしようね」 「よく我慢できたね。えらかったね」 「よく頑張ったね。上手に出来たね」 などです。 発達障害やグレーゾーンの人は自己否定感が強いので、否定的な言葉にストレス耐性がないので、プラスの言葉で話し掛けてください。 それと、 >同居している両親にはすごい顔でにらまれる これは困りますよね。 娘さんもきっと、おじいちゃん、おばあちゃんのこの態度には少なからず傷ついていて、ますます、おかあさんであるご質問者に八つ当たりしてしまいます。だって、これでは、おじいちゃん、おばあちゃんに なつくはずはないですよね。嫌われているんだとヒシヒシと感じて、家庭での居場所を失って、ますます癇癪を起してしまうと思います。 「迷惑を掛けていて申し訳ないけれど、どうか睨むのは娘がいないときに、私一人にだけしてください」と、ご両親には約束を取り付けてください。 「娘さんは否定に対する耐性が極端にないから、否定的な態度は癇癪を酷くするだけで、何の解決にもならないのだ」と、ここは、きちんと伝えてください。 ご両親とご質問者の教育方針の違いが娘さんの癇癪を酷くしている可能性はかなりあると思われますので、この辺のことでどうしてももめてしまうのなら、ご両親も一緒に専門医に付き添っていただいて、医師の方から説明をしていただくと良いと思います。 それでも理解が得られず、にっちもさっちも行かなくなってしまったら、大変だと思いますがご両親とは別居するよりないと思います。理解が得られるならば、これほど心強いものはないけれど、理解が得られないのならば最大の苦痛になってしまうのが身内だと思います。

関連するQ&A