- ベストアンサー
太平洋戦争当時日本軍が三八式銃を使用していた理由は
三八式銃とは、明治38年 に発明された旧式の銃らしいですが、 これを太平洋戦争当時でも使用していたそうです。 戦争中の兵器の進歩は日進月歩なのが普通なので、 これは不思議なことです。 使用し続けた理由は何でしょうか? 大量に余っていたとしても新式に鋳直せばよいだけのことです。 現に戦闘機などはどんどん改良を重ねています。 なにか特別なことがあったのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
銃は、航空機、戦車、潜水艦のいわゆる三大新兵器とは違う「熟練した兵器」ですので、寿命は桁外れに長いです。 ほかに寿命の長い兵器は、歴史的に見ると刀剣があります。日本刀は、太刀~打刀に変わったりと、若干の変更がありますがおおむね形は変わりません。これは刀は、熟練した兵器であり、戦術的な変革がなければ、仕様を変える必要がない代物だったといえるでしょう。 さて、三八式についてですが、これも似たようなものです。諸外国の兵器と比べた場合の旧式度合いについては、すでに前に語られていますね。 新しいともいえませんが、それほど古いともいえません。つまり、ボルトアクション式では、すでに三八式は「決定版」ともいえる代物だったのです(No12の方が言っているように日本人にとって扱いやすいのも大きい)。 決定版なので、それ以上のものは戦術的転換がないかぎりは不要です。現在でもピストル、小銃などは50年以上前の設計の物だって十分現役で使っている国もあります。これらは現代の戦術では決定版足りえる代物だからです。 さて、先ほどから「戦術」という言葉を使っていますが、これが、三八式におきた一つ目の悲劇です。 時代は第1次大戦、火器は「小銃による打ち合い(砲は補助的)」から「重砲と機関銃(小銃は補助的)」による戦術に「転換」しました。 つまり三八式の作られた時代の戦術概念と第2次大戦では大きく様相が変わったのです。 基本的に新しく作られた戦術というのは、前に使われていた戦術よりも優れています(優れているから採用される)。 つまり、三八は世界的な戦術である、火砲、機関銃の大量使用による弾幕戦と戦うようには対応していません。 諸外国のようにそれらの「補助兵器」として使うならば十二分の性能だったでしょう。 当時の戦術において勝利を決めるのは火砲、機関銃、戦車といった兵器で、小銃はすでに勝利を左右する兵器ではなくなっていました。 しかし、日本軍にはそれらで力のある兵器はありません。 勝利を左右する兵器を持っていない軍隊と、勝利を左右する兵器を大量保有している国が戦えば・・・どうなるかはわかりますね? 日本軍が、(あくまでボルトアクションから進歩した存在であり、補助兵器の域を出ない自動小銃はともかくとして、です。諸外国がこれの更新を遅らせたのは、他に国力を注いでいたためです)火砲や機関銃の大量配備を嫌ったのは、塹壕戦による経験が薄かったために有効性を信用しきっていなかったのもありますが、最大の理由は、工業力がこれらの兵器を「全軍にいきわたらせて、かつ戦えるだけ」の力を持ち合わせていなかったことです。 国力と軍事力の兼ね合いが著しく悪いとも見れます。海軍でもいえますが、国力以上の軍事費は維持費や更新費用の面で国家を破綻させます。弾薬についてもそうです。自国の国力でまかなえる以上の弾薬を使う軍隊を持てば、補給にひずみが生じて、供給が追いつかなくなります。 かといって軍隊を減らすわけにもいかない状態ですし、そのおかげで更新(つまり戦術転換)に使う国力もない。新しい戦術では弾薬を多く使うので、転換したところで維持できるだけの国力もない(諸外国は生産量を増やしたのですが、日本ではそれができるだけの国力すら残っていなかった)。 日本軍が抱えていたひずみとかゆがみが、小銃にも現れているのです。 もう一つの悲劇が、1つ目の後半とかぶりますが日本の工業力の低さです。 当時、日本の技術力はとにかく欧米に追いつけということでタッチアップを図っていましたが、まだまだ追いついていません。 よく「日本の技術力は世界一だった。アメリカに物量で負けた」なんていう人がいますがこれは大間違いです(空技廠から上がってきた航空機の図面で、「この部分は鋳型をつかった鋳造で」となっていても金型が作れずに削り込み部品にしたというのはよく聞く話です。つまり当時の技術はその程度)。 中でも惨憺たる分野が重工業全般の中でも最重要分野の鉄鋼業でして、製鉄も自国では補完できない、鋳型技術も低い状態です。 さらには、精密機械技術が発展途上でして、とにかく精度が悪い(戦前の日本兵器において「統一規格」はありません。というより作れなかったのです。精度が維持できないのですね)。そのため小銃ですら調整しないと命中精度が維持できない上、部品の互換性がない。これは前線において問題です。 別々の箇所が壊れた銃をばらして一つの壊れていない銃にするというのは、軍隊ではある程度普通ですが、日本ではこれが出来ない。つまり不経済な状態です。 また、弾薬の製造精度も悪いため、弾詰まりが多い。これは自動小銃のほうで批判されますが、こちらについては「吐き出す量が多いためハズレに当たる確率が高い」だけなのです(まあ、自動小銃のほうが若干弾詰まりを起こしやすいというのはありますが・・・)。 ながくなりましたが、結局は日本と日本軍の構造上の問題なのです。 日本において三八式が評判が悪いのは、本来的に責任はない三八式に、日本の抱える問題を添付してしまっているからです。結局問題は日本自体にあるのです・・・ というわけで、三八自体の設計は優秀ですし、ボルトアクション式小銃の決定版でもあります。
その他の回答 (12)
- buchi-dog
- ベストアンサー率42% (757/1772)
「明治時代に開発した小銃を昭和に使っていた」ということで、三八式歩兵銃はいかにもダメ小銃のように思われがちです。 実際は、三八式歩兵銃は「ボルトアクション小銃」としては優れたもので、例えば海外の狩猟界では今でも三八式歩兵銃が珍重されているそうです。この銃の特徴は 「口径が他の国の歩兵銃より小さいので、弾道がより直進性を保ち、命中率が良いこと」 だそうで、猟銃としては具合が良いわけです。 http://ww1.m78.com/topix/rifles.html No1の方が言われるように、帝国陸軍には事実上自動小銃がありませんでした。これは 「自動小銃を配備しても、弾丸の補給が追いつかない。貧乏な日本には自動小銃は向かない」 「自動小銃は一発あたりの威力がボルトアクション銃より落ちる。有効な兵器とは言えない」 といった理由があったようです。貧乏故に自動小銃を与えられない兵隊はたまりませんが。 なお、陸軍の戦いでは、小銃の性能の違いというのは致命的な差ではありません。 「自動小銃がなかったこと」 より 「大砲が少なく、砲弾も少なく、砲兵力でアメリカ軍に劣った」 「強力な戦車、敵の戦車を撃破できる対戦車火器がなく、歩兵による肉弾突撃でしか敵戦車に対抗できなかった」 「常に米軍に制空権を奪われており、輸送船は米軍潜水艦に次々に沈められて補給なしでの戦いを強いられた」 といったことの方が遥かに重要です。
- AVENGER
- ベストアンサー率21% (2219/10376)
日本陸軍には、事実上自動小銃がなかったわけで。 でも、前線では評判が良かったらしいですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%85%AB%E5%BC%8F%E6%AD%A9%E5%85%B5%E9%8A%83
- 1
- 2