ベストアンサー 鳥啼き魚の目に(は)泪 2006/06/26 17:32 芭蕉の句だったように記憶していますが 前後を忘れてしまいました。 教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#204879 2006/06/26 17:59 回答No.3 行く春や 鳥啼き魚の 目は泪 参考URL: http://www.senjumonogatari.com/b/bshoutosenju.htm 質問者 お礼 2006/06/26 18:24 とても参考になりました。 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) myeyesonly ベストアンサー率36% (3818/10368) 2006/06/26 19:00 回答No.4 行く春や・・・ですね。 学生時代、これの意味を問われて「春が過ぎると、鳥が泣き出して、魚の目が痛くて涙が出る」とやって怒られた事を思い出します。(笑) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#18236 2006/06/26 17:42 回答No.2 No.1です、蛇足ですが、これは短歌ではなく俳句ですから、 「ゆく春や 鳥啼き 魚の目に泪」 の5・7・5で完成であり、「前(ゆく春や)」はありますが「後」は存在しません。 ・・・言葉のあやかとは思ったのですが、念のため。 (失礼だったらごめんなさい) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#18236 2006/06/26 17:39 回答No.1 ゆくはるや、だと記憶しています。 少し不確かです。 「春」がキーワードなのは確実だったと思いますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 芭蕉の句「面白うて やがて悲しき 鵜飼かな」の読み方 芭蕉の句「面白うて やがて悲しき 鵜飼かな」の読み方 自分では「おもろうて やがて悲しき・・・」と習ったと記憶しているのですが、 「おもしろうて」の読み方で記載されているものも多々あります。 どちらが正しい読み方なのでしょうか。 「秀句は1句あればいい。3句もあれば大家である」は誰の言葉? 生涯、秀句は1句あればいい。3句もあれば大家であるといえる。 という趣旨のことをいったのは松尾芭蕉ではないかと記憶しているのですが……正しい話者と、正しい言を、お教えください。 松尾芭蕉 連句 かの時代、俳句というのは連句で詠まれた、催されたものだったと聞きました。 あの「芭蕉の句」というのは、「連句の中の最初の句」ということなのでしょうか? たとえば「おくのほそ道」には、松尾芭蕉の俳句が収められていますが、芭蕉が「その句だけを詠んだ」ということではないということでしょうか? 芭蕉俳句について調べると、「連句」というものが出てきて、その存在がよく掴めず、詳しい方何卒ご教示ください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 芭蕉の句が思い出せません・・・ こんにちは。はじめて質問します。 芭蕉の作品で、「私は何も持っていないが、全てを持っている」といったような意味の句があったように記憶しているのですが、漠然とした意味だけしか思い出せず、句自体が思い出せません。どなたかご存知ないでしょうか? データベース的なものを載せているホームページなども参照してみたのですが、どうもピンとくるものが見つかりませんでしたので、質問させていただきました。 非常に曖昧な質問で恐縮ですが、お答えいただけませんでしょうか。 おくのほそ道の歌枕 おくのほそ道で、芭蕉が訪れた歌枕の名を全て教えてください。 そして、できれば、芭蕉がおくのほそ道の句を書いた場所とその句を書いていただけると嬉しいです。(句は最初の5文字だけでもいいです) 芭蕉の弟子の句を紹介句集を探しています。 芭蕉の弟子の句を紹介した句集を探しています。 芭蕉の本はたくさんあるのですが、 弟子になるとあまりありません。 よろしくお願いします。 秋ふかき隣はなにをする人ぞ 芭蕉の「秋ふかき隣はなにをする人ぞ」 この句は「発句」だそうです。 発句には「脇句」が付くそうですが、脇句を教えてください。 よろしくお願いします。 以下は、あるホームページの説明です。 元禄7年9月29日夜、芭蕉最後の歌仙が大坂の芝柏亭で開催される予定であったが、体調を 崩した芭蕉はこれに参加できず、その発句だけを届けた。その時の句が、「秋ふかき隣は なにをする人ぞ」の秀句である。 閑さや岩にしみ入る蝉の声 この芭蕉の句の蝉はニイニイゼミだったと言われているそうですが、もしこれが違う種類の蝉だったら、どういう句になっていたんでしょうか? 閑さや岩にしみ入る蝉の声 この芭蕉の句の蝉はニイニイゼミだったと言われているそうですが、もし鳴いてるのが蝉でなく秋の虫だったら、どういう句になっていたんでしょうか? 秋深き隣は何をする人ぞ 秋深き隣は何をする人ぞ という芭蕉の句がありますが、ずっと、 「秋深し」だと思っていました。 こちらのほうが自然だと一素人としては感じるのですが、芭蕉は「き」で何を表現したかったのでしょうか。 みなさんの感覚でお答えいただけると嬉しいです。 「甲の下のきりぎりす」はどうして「むざん」なのでしょうか?(芭蕉) 芭蕉の句に むざんやな甲の下のきりぎりす があります。 置かれたかぶとの下にこおろぎが鳴いている状況だとおもいますが、 どうして「むざん」なのでしょうか? 芭蕉はこおろぎを不憫におもっているのでしょうか? それとも別のなにかですか? よろしくお願いします。 松尾芭蕉 芭蕉の「奥の細道」のなかで 解釈の分かれる句がありましたら 教えてくださいm(__)m お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 教えてください! 松尾芭蕉の句「辛崎の松は花より朧にて」の情景を簡単に教えてください!お願いします!!! 俳句と川柳の違い 松尾芭蕉の句「松島や……」は川柳か、という疑問を持ち過去の質問を検索したところ、無季語の俳句も存在するということで(しかも、この句は松尾芭蕉が詠んだかどうかも分からないのですね) では、俳句と川柳の違いって何なのでしょうか? 今まで季語の有無で決められていたと思っていたもので。内容が滑稽であったら川柳、そうでなければ俳句、なのでしょうか? 山頭火さんの、お月見の句? 山頭火さんの中秋節=お月見の句って、ございますか? ご開示いただければ嬉しゅうございます。 他、芭蕉さん・蕪村さん・放哉さんの、お月見の句を、お教えいただければ幸いでございます。 田一枚植ゑて立ち去る柳かな 松尾芭蕉の俳句ですが この句には、さまざまな解釈があると 聞きました。 そのさまざまな解釈を ご存じの方、是非教えてください。 お願いしますm(__)m 松尾芭蕉の俳句 芭蕉の俳句に「松島や ああ松島や 松島や」という句があったと思うのですが、この俳句の出典がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。 いらっしゃれば、ぜひ、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 千鳥は夜に啼くでしょうか? 松尾芭蕉の鳴海での発句に「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」 とありますが、知人に聞くと「暗闇では啼かない、この句は 芭蕉の単なる創作」とする者と「暗闇でも啼く」と言う者が あります。千鳥は闇夜に啼くか否かを知りたいと思います。 どなたか、野鳥に詳しい方がおられましたら、ぜひ教えて ください。 松尾芭蕉と曽良 平泉で松尾芭蕉が詠んだ句、 夏草や 兵どもが 夢の跡 と曽良が詠んだ句 卯の花に 兼房みゆる 白毛かな では、曽良の句のほうが明らかに素人である、と授業で習ったのですが、 どう違いがあるのかさっぱり分かりません。 スケールが違う、と言っていたのですが、具体的にどういう差があるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m 川端茅舎の「真白な風に玉解く芭蕉かな」という句の真白な風はどのような風 川端茅舎の「真白な風に玉解く芭蕉かな」という句の真白な風はどのような風なのでしょうか。 秋風を意味しているのでしょうか。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても参考になりました。 有難うございました。