• 締切済み

DNA抽出(SDSの特質とエタノール後の沈殿)

かなり困ってます。 学校で(短大です)マウス肝臓からDNAの抽出をしました。 SDSを加えると粘性がでるのはなぜでしょうか? SDSは界面活性があるというところまで分かるのですが、 それがどう働いているのでしょうか。 また、DNAを析出する際、エチルアルコールを用いたのですが、DNAをガラス棒に巻きつけた後の溶液に混濁がみられましたがこれはRNAでしょうか? 困っています。回答よろしくおねがいします。 ※質問内容が不完全ならば申し訳ありません

みんなの回答

回答No.2

SDSを加えると粘性が出るのは(ここは全くの推測ですが)、SDSを加えることで今まで溶けてなかったタンパク質がいっせいに水に溶けることによる、溶液の中の分子の急激な増加によるものではないかと考えます。 急にタンパク質がとけて濃い溶液になってしまったのではないでしょうか。 DNAをまきとったあとの白濁はおそらくDNAとRNAの核酸またはDNAやRNAの仲間である多糖類だと思います。巻き取れたものと物質は同じですよ。塊として出て来れなかった切れ切れのDNA、RNA、その仲間たちです。

kuropipipi
質問者

お礼

ありがとうございます。役立ちました!

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

SDSをどこでかけたのかよくわかりませんが、 肝臓をすりつぶしたものにかけたのでしたら、 細胞膜や核膜が溶けてDNAが出てきたために、 粘性が出たのではないでしょうか ゲノムDNA溶液は粘性が高いです DNAを巻き取ったあとの溶液の混濁は、 多くはRNAかもしれませんが、 他にも、他のDNAと絡まずに巻きとれなかったDNA、エタノール溶液中では溶けない他の物質など様々なものを含んでいると思います

関連するQ&A