• ベストアンサー

平清盛は貧乏だった?

吉川英治氏の「新・平家物語」を読むと、子供の頃の清盛は、よく、叔父のところに金を借りにいかされたとあり、決して裕福ではない様子でしたが、ある本には、清盛の父は瀬戸内海の海賊退治で院の信頼を得て、日宋貿易で富を築いたとありました。どちらが本当なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.2

まず、彼の場合、代々上級官僚ではなく、父の代にようやく殿上人となりました。 で、その後の戦功で最終的に太政大臣まで上るのですが、生まれてまもなくは金銭的には恵まれてはいないと考えられます。 実際に上級役人と中級役人には相当の金銭的な開きがありました。 これが同じ従五位下相当の官職でも、(国守だとまったく話は違いますが)忠盛は1119年までは検非違使と左衛門尉ですので、お金はそれほど入りません。 ですが、問題はここからでして 1220年に伯耆守、23年には越前守、27年には従四位下とともに備前守と、国守を歴任しています。 その後少し間をおいて1135年に美作守、1145年には播磨守とさらに国守を歴任しています。 実は、守職というのはものすごい儲かる職なのです(お金を稼ぐならば守職というのが当時の常識)。 大きな理由は、税収のピンハネと賄賂の二つです。まあ、もともと中央官職よりははるかに実入りはよいのですが・・・ そのため、官位としての位は低いのですが、わざわざ守にしてくれ、と頼んだ人までいます。それほど儲かるのです。 もっとも、中には官位だけは高くて税収が少ないため、人気のない国はありましたが・・・ ですので、彼の家が急激に裕福になったのは1220年以降ですね。となると、生まれてから2年後くらいからですから、幼少のころ貧乏であったかというと必ずしも当てはまりません。 日宋貿易だけが富を得たとして特筆されますが、これは違います。実際にはその前にそれを行うだけの基盤があったのです。つまり受領による収入ですね。そもそも貿易だって元手が要るのです。 「新・平家物語」はあくまで歴史小説です。歴史小説には脚色、改変といった、小説を面白くするための工夫というか、そういったものがあちこちに仕組まれています。 つまり、歴史小説の内容は必ずしも正しくはないのです(むしろ、意図的に変えている)。 そのため、歴史小説を「実際にあったこと」としてとるのには非常に問題があります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/平忠盛
junchann
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすく、とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

勘違いがあるといけないので・・ >で、その後の戦功で最終的に太政大臣まで上るのですが これは清盛のことです。忠盛は刑部卿までですので・・・

noname#22488
noname#22488
回答No.1

清盛の生誕は1118年、 父忠盛が瀬戸内海の海賊を討伐したのは1146年。 この間30年ほどありますから、幼少のころ貧乏でも不思議ではありません。

junchann
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A