締切済み ラップサイレージ 2006/06/04 20:08 牛に使用するラップサイレージについてですが、だいたい1年以内に使いきると思いますが、もしそのまま置いておいたなら、何年くらい品質がもつものでしょうか。ビニールに穴などもあかない状態で保存した場合です。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 kakasi ベストアンサー率60% (26/43) 2006/06/27 11:06 回答No.2 サイレージ研究からは15年以上遠ざかっていますので、経験者の定性的意見として読んで下さい。 20年ほど前に、2年間保存した大麦ホールクロップサイレージの実験を行ったことがあります。 消化性はとくに変化ありませんでしたが、有機酸含量がきわめて低くなっていたこと(1年以内のものの1/2~1/3)、カビは発生していませんでしたが官能的にちょっと泥っぽい臭気があったことを覚えています。 ロールの場合、比較的長期保存した実験結果では、 ・地下サイロに比べて気密性は問題ない(ピンホールさえなければむしろ発酵品質がよく、気密性は高い印象)→1)、試験2 ・貯蔵環境温度の影響を受けやすいためか、有機酸の低下速度は割と高い。1年貯蔵で6ヵ月時の6~7割に低下→1)、試験1 ・一方で、14ヵ月V-SCORE95以上を維持したというデータもある。→2) #カタ括弧数字は参考URL これらを考え合わせると、うまく貯蔵できて1年半くらいのものではないでしょうか。 また、ANo.1の方のご指摘のように >「穴のあかない状態で、2~3年保存」する事自体が、「現実的でない」こと、 です。逆に言うと一般に現実的でない条件(動物等の被害がない屋内、比較的低温で貯蔵etc)を付加すれば2~3年でも貯蔵は可能でしょうね。 参考URL 1)愛媛県畜産試験場 成果情報 「細断型ロールベーラ」を用いた飼料作物の収穫技術 http://www.pref.ehime.jp/chikusan/jyouhousi.htm 2)岡山畜産便り2005年7月号 飼料用トウモロコシを活用した飼料自給率向上をめざして http://okayama.lin.go.jp/tosyo/0507/index.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nishi8 ベストアンサー率51% (138/266) 2006/06/21 23:22 回答No.1 残念ながら、実験データが無いようですね。 「穴のあかない状態で、2~3年保存」する事自体が、「現実的でない」こと、 長期に保存することも、現実には起こらないこと (質問文にお書きになられたとおり、ですね。) によるものだと思います。 もし可能なら、そのようなサンプルを、分析センターに持ち込むなり、牛に給与するなり、実験してみて下さい。 貴重なデータになると思います。 質問者様が、技術者なら、是非取り組んでみてほしい課題ではあります。 ただ、それがゆるされる環境を得る事は、大変難しいと思います。(解ったからといって、何の役に立つのか、が説明し難いので。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)農学 関連するQ&A 商品のビニールやラップを破ったら犯罪になりますか? お店に並んでいる商品のビニールやラップを破ったら犯罪になりますか? お店をしているのですが、中の商品を触って汚れたり、こぼれ出ないようにラップやビニールをしてあるのですが、平気で破ったり、穴を開けたりされます。 再度ラップをしなければならない場合はともかく、商品が汚れてしまって値段を下げたり、処分になったりします。 これは、現場を見つけた場合、器物破損の犯罪として捕まえても良いのでしょうか? 魚屋さんや、スーパーではどのように取り締まっているのでしょうか? 鮮度や、汚れは、視認では商品価値の低下の度合いを把握しにくいのでお客に請求しにくいのです。 器物破損で捕まえた方が早いような感じがするのですが・・・ 商品の万引きでも困りますが、結局商品価値が無くなることでは、万引きより悪いかもしれないと思うのですが・・・ 出来たてをラップしてジップしてフリージンしてチンしない。 炊いたご飯をラップに包んで冷凍庫で保存する場合、だいたいどれくらいの期間、保存しておけるのでしょうか。 最近炊くのが面倒なので、まとめて作っておきたいのです(^_^; ちょっとだけ摩り下ろして使った山芋の保存方法は、しっかりラップしてその ちょっとだけ摩り下ろして使った山芋の保存方法は、しっかりラップしてその上から新聞紙でくるんで冷蔵庫に入れれば良いんですよね?その場合保存期間はだいたいどれくらいでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム もし溶けたラップを食べてしまったら・・・ 今日、祖母がグラタンを作ってくれたのですが 焼く前に容器にラップをかけていて 焼く時に取り忘れそのまま焼いてしまいました。 焼きあがった後も気づかずに、食べてしまったのですが (見た目、味は普通のグラタンでした) その容器を洗っている時に、端に縮れたラップがくっ付いているのを 発見し、そのまま焼いた事に気づきました…。 多分、焼けている時に端に縮れていったので グラタンには入っていないだろうと思いますが、 もし、溶けたラップを食べてしまった場合 人体にどのような影響が考えられるでしょうか? 教えてください。 ラップに覆われたパナナを長持ちさせるにはラップを被せるの?それとも剥がしておく? こんばんは。食欲の秋ですね。でも、季節に関わらず一年中バナナ好きなyu-taroです。 さて、質問はタイトルの通りですが、保存は冷蔵庫の中でなく部屋の中での話しです。 スーパーでバナナの束を買ってくると必ず丸ごとラップで覆われています。 このバナナ4~5本の束をラップを被せておくのか、剥がしておくのかどちらがより長く保存できるでしょうか? 気長にお待ちしています。 コンビニ惣菜のラップは取らずにレンジにかけるもの? 弁当などもそうですが、コンビニではラップがかかった惣菜が売られてますよね。 あれ、購入時に温めてもらうときはそのままレンジにかけていますが、もともとラップをかけたまま温めること前提で作られているんでしょうか? 店ではなく自宅に持って帰って温めるときに毎回思うんですが、本来はラップを取って温めるのが正しい? 容器の蓋のところを観ると、おそらく蒸気が抜けるように開けてると思われる穴があったりしますし、本当はラップを取って温めるのが前提なのではないかと。 店で温めてもらうときはラップを取ってしまうと、持ち帰るときに蓋が開いたりするのでそのまま温めているだけで、本当は取って温めるのが正しい? それともコンビニ専用の商品なので、ラップを付けたまま温めることで良い感じになるように作られている? 自宅で温めるとき、ラップは取った方が良いんでしょうか?温めてからラップを取った方が良いんでしょうか? パウンドケーキにラップするタイミング パウンドケーキを作った時、私は手で触って全く熱を感じない、ほぼ完全に冷めた状態でラップをしてからジップロックに入れて保存をしています。 が、レシピ本等を見ると‘荒熱が取れたらラップをする’とか、‘焼き上がったら型のままふんわりとラップをかける’とか見かけるのですが、どれがベストなのでしょうか? ‘荒熱が取れる’って、ほんのり熱い状態ですか? 少しでも熱が残っていると、蒸気がこもって痛みやすくなる気がするのですが、もしかしたら完全に冷ましてからラップでは乾燥しちゃうのかも!?と思ったり。 時おり、焼きあがった後冷ましつつ外出してしまい、半日近く放置する事もあるのですが、これはやめた方がよいですか? みなさんがベストと思われる方法があったら教えてください。 ムカつくサランラップ 今朝、サランラップがくっついてしまってどうにもならなくなりました。 真ん中当たりがロール状の方に巻きついてしまい、端っこだけスルスル出てきて腹立ちました。どうしてサランラップはひっついてしまうのでしょうか? 同じ思いをした方いませんか? そんな時どうされましたか? セロテープでくっつけて引っ張って…使用できる状態になればいいですが、ダメそうです。 ラップだけの冷凍保存ではだめ?? 私はいつも夜ごはんに作った料理や食材など、あまったものはなんでもラップに包んでそのまま冷凍庫に入れています。 スープ類なんかはさすがにラップには包めないので、袋のジップロックに入れています。 その時あまったそのときの量だけ、又は次に使う分ずつだけ、など好きな量に小分けできること、そのまま電子レンジでチンできるのがラップの便利なところだと思っています。 ただラップの消費量がちょっと問題かな、とは思います。ラップはジップロックの袋と違い、もう一度洗って使うなんてことはできませんし・・・。 特に問題があるわけではないのですが(今のところ)、いつもいつも疑問に思うことがあります。 ◆タッパなどで冷凍保存している人は、大きさの違うタッパを大量におもちなのか。 ◆タッパなどで多めに保存してしまったとき、少しだけ使いたいときはどのようにして解凍してらっしゃるのか。 ◆そもそもラップオンリーの冷凍保存方法というのが間違っているのか。 作った料理や食材を冷凍保存される方は、どのように冷凍保存&解凍をされていますか? 上記3つの疑問にもお応えいただけるとありがたいです! よろしくお願いします。 カビ取りジェルをパックしたラップの捨て方 お風呂のカビにカビ取りジェルをつけてその上をラップでパックしていたのですが、そのジェルのついたラップはそのままゴミとして捨てても大丈夫でしょうか? 量が多く、ラップがくっついてしまって、ついているジェルを流すのが難しい状態です。 ラップの引き出し口がわからなくなった 食品保存に使用するラップの引き出し口がわからくなって困って居ます 製品の注意書にセロハンテープでロールの何ヶ所か軽く触れて引き出す と有りますが、切り口が変形になってしまったようで、さっぱり切り口 が判らなくなりました こんな時良い引き出し方法が有りますか? ご存知の方教えて下さい 電子レンジでラップなしは? こんにちは、 いつもレンジを使用するときにラップを使用しているのですが、 たまにラップなしで電子レンジに入れてくださいという製品があります。 一般的にどんな場合にラップなしで電子レンジにいれるのでしょう? ラップがいらない代表的な食品があれば教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ラップの数え方について教えて下さい こんにちは。よろしくお願いします。 週に数回プールで泳いでいますが、自由形・クイックターンで10往復、20往復をする際、泳いだラップの数え方が途中でおかしくなってしまい、いつも1-2往復余分に泳いでいる感じです。 指に装着するラップ・カウンターは、ラップ数は数えられても、泳いでいる間に見れません。プールサイドにビーズなどを置いておいて1回ごとに左から右に移す等の方法はクイックターンなので出来ません。 いままで色々と試してきました。例えば、「一郎、一郎」「二番茶、二番茶」、「行き1、帰り1」「行き2、帰り2」と頭の中で繰り返す、などなどです。でも途中でふと気が緩んだ時にサッと記憶が抜けて、「あれ、7だったっけ?8だったっけ?」 時々、脳が酸欠状態だから忘れてしまうのか?とも思ったりします。 「今日は絶対に最後までちゃんと数えよう」と思って泳ぎ始めても、色々な雑念やプールでの状況(他人とレーンをシェアしていたり)なども加わって、結局「あれ?」となり、仕方ないからもう一本余分に・・となるのです。 プールへは一人で行きますので、他の方に数えていただくのは不可能です。一往復くらい余分に泳いだっていいじゃないという考えもあるのですが、自作のトレーニングプログラムに沿って泳いでいて、全体にかかる時間も計っています(大体50分ー55分)。それもあって余計に正しいラップ数で終わらせたいと考えてしまうのです。 くだらない質問で申し訳ないのですが、プールで遠泳をなさる皆さんの方法を聞いてみたくなりました。当方、50代前半女性です。どうぞよろしくお願いいたします。 サランラップが溶けて 子どもがいたずらをして、サランラップを電子レンジの中にいれ、オーブン機能を使って溶かしてしまいました。 黒焦げで、取り外せない回転板に固まってしまいました。 何とか取ってみたものの、まだ残っています。 このまま電子レンジを使うと人体に影響を及ぼしますよね? それについて聞く場合、サランラップの会社と電子レンジの会社どこに問合せればよいのでしょうか? ラップを引き剥がす時に発生する静電気に関してです 質問は以前もしたのですが、難しい内容なのか別の質問箱でもなかなか回答が付かず、質問する側も勉強不足や整理不足で未消化で終わりました。 再び挑戦しており、検索して上位で引っかかるサイトは見ましたが、静電気は発生するとは書かれていますが、分かりやすい仕組の内容はイマイチ見つかりませんでした、ヒントとなる様な内容はありましたが。 自身はこの様な科学係は素人で、ラップを剥して静電気が発生してくっつく仕組みを分からない素人に説明しようと内容を作成中しましたで。(1)~(4)の内容が合っている、間違っている、足らない、直した方がよい点を、他に疑問点2つを教えて下さい。 内容的に電子、原子、中性子、陽子とは何ぞやあたりの話も関係するのでしょうが、この部分はまた回を改めるとして、ラップを剥して静電気が発生する仕組みをなるべく平たくあまりに専門的な言葉は除いてと考えています、とはいえ電子、帯電などの言葉は出ますが。 もしかしたら再びお尋ねするかもしれませんがその都度お答えいただける方、よろしくお願いします。 (1) ラップを引きはがす時に、引きはがされる方から引きはがす方に、元からラップにあるマイナスの電子が移動する。引きはがす方に、移動した電子がたくさん集まり、受け取る事を帯電、この帯電した状態を静電気が発生するという。 この場合は引きはがすという行為ですが、物質をくっつける、こすり合わせる、衝突させる、引きはがすなど衝撃を与えると静電気が発生する現象が起きる。 引きはがした方のラップにはマイナスの電子だけが多く移動するので、この状態をマイナスに帯電するという、早い話が、マイナスの電子だけがたくさん集まって静電気が発生するという事。 引きはがしたラップがマイナスに帯電するのは、ラップの原料にマイナスの電子を引き寄せやすい塩素という原料が含まれているから。プラスに帯電する物質もある。 (2) ラップを引きはがす事により生じる電子の移動により(ラップの場合はマイナスに)帯電する事を、剥離帯電という。引きはがす速度が速いほど移動する電子の数、帯電量が多くなる性質がある。 ラップを早く引き剥がして、ラップ同士がくっつく事があるが、早く引きはがすと静電気も強くなり、この様な状態が起きる。ゆっくり引き剥せば、この様な状態は生じない。 この時、ラップ同士がくっ付くのは、引きはがした方に帯電したマイナスの電子と、引きはがされた方のラップのプラスの電子が引き合いくっつくから。 (3) 髪の毛と下敷き(素材は塩化ビニールなど)で髪の毛をこすると、下敷きに髪の毛が付くが、下敷きは髪の毛からマイナスの電子を受け取りマイナスに帯電する。下敷きと髪の毛の摩擦によって生じるので摩擦帯電という。 (4) 引きはがしたラップに移動したマイナスの電子と、ラップをかけようとする皿などの表面のプラスの電子が引き合いくっつく、これを静電気的結合という。 疑問 ラップを何度も使用するとくっつかなくなるのは、ラップの表面のマイナス電子が容器の表面のプラス電子とくっつき表面から無くなっていくからでしょうか。 生じた静電気によりファンデルワールス力と減圧吸着の威力が増す様な事はあるのでしょうか。 以上ですが、お分かりの方、ご存知の方よろしくお願します。 離乳食の保存(冷凍)→解凍はラップのままではダメですか? 離乳食の保存(冷凍)→解凍はラップのままではダメですか? 離乳食を小分けに保存し、1回分づつラップに包み、冷凍。そしてその冷凍したまま、レンジで解凍することはよくないことですか?赤ちゃんの身体に害がありますか?ラップがよくないのですか(例えば、溶けたり…ですか?)? やはり一度、ラップを外し、耐熱容器にうつしてから軽くラップし、解凍しないといけないのですか? 離乳食初心者です。最近、よく回りから「育児に関してすごく神経質だね。もっと大雑把でいいのに」と言われます。色々考えすぎでしょうか? ご回答お待ちしています。 ラップを引き剥がす時に発生する静電気に関してです 質問は以前もしたのですが、難しい内容なのか別の質問箱でもなかなか回答が付かず、質問する側も勉強不足や整理不足で未消化で終わりました。 再び挑戦しており、検索して上位で引っかかるサイトは見ましたが、静電気は発生するとは書かれていますが、分かりやすい仕組の内容はイマイチ見つかりませんでした、ヒントとなる様な内容はありましたが。 自身はこの様な科学係は素人で、ラップを剥して静電気が発生してくっつく仕組みを分からない素人に説明しようと内容を作成中しましたで。(1)~(4)の内容が合っている、間違っている、足らない、直した方がよい点と、他に疑問点2つを教えて下さい。 内容的に電子、原子、中性子、陽子とは何ぞやあたりの話も関係するのでしょうが、この部分はまた回を改めるとして、ラップを剥して静電気が発生する仕組みをなるべく平たくあまりに専門的な言葉は除いてと考えています、とはいえ電子、帯電などの言葉は出ますが。専門の方が見たらつたない表現も有ると思いますがあまりに専門的な言葉は除いて分かりやすい説明と考えています。 もしかしたら再びお尋ねするかもしれませんがその都度お答えいただける方、よろしくお願いします。 (1) ラップを引きはがす時に、引きはがされる方から引きはがす方に、元からラップにあるマイナスの電子が移動する。引きはがす方に、移動した電子がたくさん集まり、受け取る事を帯電、この帯電した状態を静電気が発生するという。 この場合は引きはがすという行為ですが、物質をくっつける、こすり合わせる、衝突させる、引きはがすなど衝撃を与えると静電気が発生する現象が起きる。 引きはがした方のラップにはマイナスの電子だけが多く移動するので、この状態をマイナスに帯電するという、早い話が、マイナスの電子だけがたくさん集まって静電気が発生するという事。 引きはがしたラップがマイナスに帯電するのは、ラップの原料にマイナスの電子を引き寄せやすい塩素という原料が含まれているから。プラスに帯電する物質もある。 (2) ラップを引きはがす事により生じる電子の移動により(ラップの場合はマイナスに)帯電する事を、剥離帯電という。引きはがす速度が速いほど移動する電子の数、帯電量が多くなる性質がある。 ラップを早く引き剥がして、ラップ同士がくっつく事があるが、早く引きはがすと静電気も強くなり、この様な状態が起きる。ゆっくり引き剥せば、この様な状態は生じない。 この時、ラップ同士がくっ付くのは、引きはがした方に帯電したマイナスの電子と、引きはがされた方のラップのプラスの電子が引き合いくっつくから。 (3) 髪の毛と下敷き(素材は塩化ビニールなど)で髪の毛をこすると、下敷きに髪の毛が付くが、下敷きは髪の毛からマイナスの電子を受け取りマイナスに帯電する。下敷きと髪の毛の摩擦によって生じるので摩擦帯電という。 (4) 引きはがしたラップに移動したマイナスの電子と、ラップをかけようとする皿などの表面のプラスの電子が引き合いくっつく、これを静電気的結合という。 疑問 ラップを何度も使用するとくっつかなくなるのは、ラップの表面のマイナス電子が容器の表面のプラス電子とくっつき表面から無くなっていくからでしょうか。 生じた静電気によりファンデルワールス力と減圧吸着の威力が増す様な事はあるのでしょうか。 ラップの表面には少し粘り気がありますが、これは原料により生じる、皿や容器と粘着させるためのものと考えていいでしょうか。 以上ですが、お分かりの方、ご存知の方よろしくお願します。 コンビミニのラップコンパクト 7ヶ月の娘がいます。 先日、コンビミニのラップコンパクト(サイズ80)を購入しました。 涼しくなってきたら、この下に何を着せたらよいのでしょうか? ボディスーツ等、股にボタンがあるものを着ると足元がごわつくように感じます。 ラップコンパクトをご使用された方、1年を通じてどのように使われていたか教えて下さい。 サランラップからの環境ホルモン 余ったご飯をサランラップで包んで冷凍し、必要な時に電子レンジでそのまま加熱して食べています。 結構おいしいし、資源を大事にする事にもなるので続けているのですが、最近話題になる事が多くなった環境ホルモンの影響がないかが気になっています。 サランラップの表記説明では、電子レンジOKとなっているし、成分表示に塩化ビニールのようなものはないと思うのですが、研究結果や 他社の類似製品について情報をお持ちの方、教えてください。 特に子供達の将来への影響が気になっている40代です。 加工済みの食品、ラップとジップロックどちらで保存すべき? こんばんわ。新米主婦です。 旦那にお弁当を作っていますが、4ヶ月の赤ちゃんがいて夜中は授乳で何度も起きているため、早朝に起きて朝から料理なんてとてもじゃないけど出来ません。そこで週末に翌週分のお弁当のおかずを大量製作して冷凍保存することにしました。 作ったものはハンバーグ、メンチカツ、鶏の茶巾煮(挽肉を油揚げに入れて煮たもの)、つくね焼き、きんぴら、ほうれん草のごまあえ、卵焼き、里芋の煮っころがし、肉じゃがです。 ハンバーッグやメンチカツ、野菜、卵焼きなどは少量ずつラップに包み、それ以外の煮物系はタッパータイプのジップロックにほりこんで冷凍しました。本当は全部ジップロックで冷凍したら楽チンなんですが、やっぱり1個ずつラップで包む方が保存状態はいいのでしょうか?どのみち1週間以内に食べるのでそんなに気にしなくてもいいのかもしれませんが、ラップとジップロックの上手な使い分けをご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスください。宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など