ベストアンサー 休ませていたぬか床を 2006/05/20 17:59 また使おうと思って出してきましたら、表面が濃い茶色でした。かきとっていたら 外側や下側もところどころ同じような色に変わっていました。 もう使わない方がいいのでしょうか。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー green212 ベストアンサー率50% (5/10) 2006/05/29 23:18 回答No.4 せっかくのヌカ床がダメになってしまったら悲しいですよね。でも、あきらめてしまう前にチャレンジしてみましょう。ヌカを休ませていた時は上に塩を厚めに置いていましたか?それですと、中の味がかなりしょっぱくなっているので、それも中和させるためにまずはそのお塩と、茶色になっている部分を思いきって大胆に取ります。そして新しいヌカを足し野菜を少しずつ漬けていきます。(漬け始めて2~3日は捨て野菜でいいです)1週間ほどすると、以前の味に戻ってくるのではないでしょうか? 以前、私は表面にカビを生えさせてしまったことがあるのですが、ヌカの半分くらいを捨て、新しいヌカを足していったところ復活しましたよ!もともとヌカは少しのタネがあれば菌が増えていくので、かなり取っても大丈夫ですよ。再生できると良いですね。 質問者 お礼 2007/03/04 10:12 ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。 ほとんど捨てるようになってしまったので、やり直そうかと思っています。次回は早めに手を打とうと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) nona813 ベストアンサー率44% (244/554) 2006/05/21 00:37 回答No.3 ぬか床について、参考となりそうなURL付けておきました。 ぬか床を休ませる時は、冷凍保存が良いようです。 http://www.tim.hi-ho.ne.jp/agtusa/honduke/nuka/nukaduke2.html#08 質問者 お礼 2007/03/04 10:11 ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。 冬の間は冷蔵庫並みに低温だったと思うのですが、出してくるのが遅かったようです(悲)。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 m41 ベストアンサー率30% (346/1127) 2006/05/20 19:51 回答No.2 どれ位休ませていたかによりますが 木の樽に入れて有りますか?それならば下側や外側は乾燥による変色だと思いますが中の方まで色が変わっているのなら 新しく作った方が美味しく出来ると思います。 中のほうは大丈夫なのでしたら そこだけ取って新しい糠床に入れてみてはどうでしょうか。 質問者 お礼 2007/03/04 10:08 ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。 容器はプラスチック製です。中の方も点々と黒くなっていたのでやり直そうと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 zorro ベストアンサー率25% (12261/49027) 2006/05/20 18:24 回答No.1 黒い部分をとって新しいのを加えよくかき混ぜてください。 参考URL: http://www.rakuten.co.jp/mizuhonokuni/518883/518885/ 質問者 お礼 2007/03/04 10:07 ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメその他(料理・飲食・グルメ) 関連するQ&A ぬか床が悪くなってしまいました 表面に白いカビが生えてしまい、 そこだけ取り除いて様子をみていたのですが 全体的に色が黒っぽくなって、 臭いも悪くなってしまいました。 復活させる方法はないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします! ぬか床って腐りますか? おととしの冬から、ぬか床をかき混ぜていません。 ふと思い出したので、取り出してみたら・・・。 上は数センチこい茶色に変色。中は普通のぬか漬けの色(黄土色)でした。匂いはぬか漬けの匂いしかしません。 ですので、「いけるかも・・・・?!」と思い、ぬかからしを少量加えてかき混ぜてみました。 ぬか床って、腐るのでしょうか? この状態のぬかで漬物はできるのでしょうか? 助けて下さい!忘れ去られたぬか床 お知恵を頂けると幸いです。 昨年12月半ばから私用でバタバタしていて、ぬか床の事をすっかり忘れていました。 本当にすっかり忘れていたので、放置する前に塩をふるなど何もしていない状態です。 ぬか床は陶器のつぼで、寒い部屋の壊れた冷蔵庫の中に入っていますので、温度はだいたい10℃以下位で保たれています。 今フタを開けてみたら、表面がちょっと色濃くはなっていましたが、いい匂いがしていました。 食べてもみましたが、そんなにおかしくはなかったです(今食べましたのでわかりませんが…)。 勝手な話で恐縮ですが、知り合いのおばあちゃんに分けて貰って何年もおいしくぬか漬けを頂いてきた大事なぬか床ですので、 なんとか捨てないでおきたいのですが、表面の変色した部分を取って使い続けて大丈夫でしょうか? よい復旧方法とかございましたら、お教え下さい…! よろしくお願い致します!! 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 乾物の貝柱 以前ホタテの貝柱を買ったものの、高いから勿体ないとあまり使わずにおいたところ、茶色というかあめ色というか・・・そんな色になっており、表面に所々白くなっている部分があります。 カビのようではなく、手でこすってもとれません。 匂いも、ホタテの匂いしかしません。 これは、旨み成分とかでしょうか? このような貝柱は、まだ使えるものでしょうか? ご存知の方がおりましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 ぬか床のカビについて ぬか床のカビについて質問です。 冬の間はぬか漬けを作らないので、昨年の暮れにぬか床が見えなくなるくらいの塩をまぶして常温で保存しました。(プラスチック製のタッパー風の容器。直径30センチ×高さ30センチくらいなので冷蔵庫内保存は不可でした。) そろそろぬか漬けを作ろうと思いふたを開けたらカビだらけでした。白・緑・茶色のカビです。 白いものは産膜酵母かと思いますが、その他の色のカビはどうしたらいいでしょうか? また次回の越冬用のいい方法があればご教示ください。 よろしくお願いします。 ぬか床がグレーになってしまいます 4ヶ月前ぐらいからぬか床を仕込んでいます。 初期の頃はおいしくいただいたのですが、途中2日ぐらいかきまぜを怠ったころから表面がグレーになります。 とりあえず表面をこそぎとって混ぜても、翌日には空気に触れている部分がグレーです。 最近はぬか全体も少し黒ずんだ状態ですし、かき混ぜた後は爪の甘皮などがグレーに着色されてしまうような状態です。 漬け物の味自体はそれほど悪くないのですが、主人いわく多少風味がおかしく、変わった匂いがすると言います。 昨日は蕪をつけたのですが、おいしいものの色はしっかりグレーです。 なにか変わった菌が繁殖しているのでしょうか。空気に触れている部分のぬかがグレーに変わっているので、ぬか床にカビが生えているような様子も見えません。 以前のきれいな状態に戻したいのですが無理ですか? 野菜のほかには昆布、たかのつめ、にんにく、きな粉を入れています。 何かアドバイスいただけますとうれしいです。よろしくお願いいたします。 休ませていたぬか床に大量の水が・・・ 昨年、初めてぬか床を作り、年末からぬか床に塩を敷詰めて冷蔵庫で休ませていました。 そろそろ復旧させようと引っ張り出してみたところ、表面から1cm程まで水が溜まっていました。この大量の水は、捨てればいい物なのでしょうか?漬けている間に、こんな大量の水が出てきた事もなく、これで正常なのかもよく分かりません。 ぬか自体は、特に悪臭もなく、色も変わってないように思えます。舐めてみたところ、しょっぱいながらも、山椒の香りも残っており、問題ないように思えます。 本には、復旧させるには「表面数センチ分のぬかを捨て、新たなぬかを補充して捨て漬けをする」とあったのですが、このまま水を抜いて、進めていってよいのでしょうか? 紙はなぜしろいのでしょうか? 紙はなぜしろいのでしょうか? 木は外側なら茶色っぽい、内部においてもはだいろっぽい色をしています。そう考えると、紙は何かまぜて色を白くしているのでしょうか? どなたか知っている方は教えてください。よろしくお願いします。 ヌカ床の再生方法 母からヌカ床をもらいました。夫婦二人で暮らしていますが、共働きで仕事も不規則な時間から、毎日かき回すことを怠ってしまいました。 ここ数週間、ヌカが随分とゆるくなった気がしてきたのですが、遂に表面が灰色になって、混ぜて何とか使っていましたが、食べるとおなかを壊すようになってしまいました。 このヌカ床は再起不能でしょうか。 せっかくもらったヌカ床をどうにか再生したいと思っております。 おそらく6年目(?)のサボテン 何年も前にコップのようなものに色のついている砂が入っているサボテンを購入しました。その時は玉のような形をしていて、緑色でした。 水やりは。。。ここ1年ほどは水を与えていますが、それ以前はほとんどウーロン茶でした。。。 今では高さ?が三倍くらいになり、根っこに近いところからウーロン茶色→ほとんどベージュ→緑といった感じの3色で、色がわかれているところで段差がついているようなボコボコの形をしています。コップの砂はところどころ深緑色になってしまいカビに見えます。 肥料は一度か二度薄めた液肥をやっただけです。 また購入した当時は砂の表面はなにかで固めてあり、カチカチだったのですが、つついてほぐしてしまったりしたので、今ではポロポロといった感じです。 このサボテンなのですが、おそらく購入してから6年は経っていると思います。花が咲いたこともあります。 このサボテンはまだまだ生きるでしょうか? ウーロン茶色はグリーンになるでしょうか? 一生このコップの中でいいのでしょうか? カビの生えた砂でもいいのでしょうか? しかし、砂を入れ替えるとしても、表面を何かで固めないとサボテンが安定しないような気がします。 肥料は。。。 どうしたらよいのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 濡れた靴が色むらに ここのところの天候不順、ゲリラ豪雨で帰宅のときずぶ濡れになってしまいました。 もちろん革靴も中までべたべた!ぐっしょりです。 新聞紙を入れて日陰干しをしましたが、乾くとところどころにベースの色より濃いシミというか色むらが出来てしまいました。(まだ乾いてないような感じに見えます) カジュアルっぽいデザインなのでまだ良いかと思いますが、おろして日が浅いためチョット残念です。 何とか目立たなくしたいのですが良い方法はないでしょうか。 色はベージュより濃い、アメ色というような茶色、オイルレザーではないので表面は少しツヤがある感じの革です。 胸の質問です。 乳輪が半径3ンチくらいで、2センチ(外側)が茶色で残り1センチ(内側)がピンクです。 つまり乳首の近くの乳輪はピンクなのに、外側になるにつれて茶色です…。子供時代はピンクだったのに少し大人になるにつれて周りが茶色っぽく…。病気ですか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 街でみかけたスニーカーのメーカーがわかりません 初めて質問させていただきます。 街で見かけたスニーカーが、どこのメーカーのものかわかりません。 調べてもなかなかでてこないので、わかる方がいらっしゃったらお願いします。 特徴は ・外側後方下側に「jack」という文字あり。 ・ハイカット。 ・エナメルっぽい。 ・黒地に黄色っぽい? 調べればでてくるだろうとおもっていたのですが、これがなかなか見つからず…。こんなことならちょっと呼び止めてどこのスニーカーか聞いとけばよかったとおもってます…。 ヤフーオークションで検索したところ、union jack, jack purcell,などのキーワードがでてきましたが、どれも外側にjackと書いてるものは無く…。わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。 糠床の再生について こんにちは^^ 実は大切にしていた糠床があるのですが、諸事情で数日間かき混ぜる事が出来ませんでした。 糠床の中には野菜を入れて無かったのですが、表面が真っ白になってしまい、水っぽくなっています。 そして、悪臭?と言うか・・・キツイ臭いを発しています(泣 この糠床の再生は可能でしょうか? 再生が可能ならば、どのようにしたら良いのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さいm(_ _)m ぬか床をかき混ぜずに放置しても何も生えてきません ちょうど2年前にネットの情報を参考に一から作ったわが家のぬか床ですが、指示通りの材料で作り、捨て漬けもし、本漬けにこぎ着けてからはそれなりにいろいろ漬けてみて、おいしく食べながら、しばらくは毎日のようにかき混ぜて手入れしていました。 その後、少し飽きてきて何日も何もせずに放置することも増えてきましたが、数日放置すると白いカビのような菌が生えてくるといろいろなところに書かれているのに、わが家のぬか床には何も生えてきません。ぬか床そのものの味はすこし酸味があって、最初のころより少し味噌の様な醗酵臭もあるものの、ぬか漬け自体今まで殆ど食べた経験がなかったので、このぬか床の臭いや味、それで漬けた野菜の味が、本来のぬか漬けの味と同じなのか違うのかも、確かめられません。 一番最近では、半年近く放置したままで置いてしまったのですが、数日前恐る恐るフタを開けてみたら、表面がうっすら色変わりして濃いめの色になっている他は、カビ状の菌等が表面に生えていることもありませんでした。これは、このぬか床に、普通は含まれている筈の乳酸菌や産膜酵母菌という菌等が発生していないということでしょうか?だとすれば、これをぬか床としてこのまま使っていると、栄養成分的にちゃんとしたぬか漬けにならないということでしょうか??それとも、必ずしも白いカビ状の菌というのが生えていなくても、心配することなくこのまま漬け続けても大丈夫なのでしょうか? 何でもいいですので、アドバイスありましたらよろしくお願いします。 ちなみに、容器はフタ付きタッパーの大きい深型のものを使用、常温で管理しています。 ステンレス多層鍋の空焚き ステンレスの5層鍋で蒸しものをしていたら空焚きしてしまいました。 そのあと、水の中へ入れてしまいました。調べてみたらそれをやると鍋が目に見えなくても変形して、多層機能が損なわれるとか(涙)。 また、内側は所々焦げてましたが、ジフ(クレンザー)で殆ど落とすことができたんですが、外側が焼けて、まるで銅鍋のような茶色っぽい色になってしまいました。。。 ジフでいくらこすっても、少し落ちる程度です。 2年前に大好きな姉から結婚祝いでもらった物なので、これからも大切に使いたいです。 どうすれば元に戻るでしょうか。 よろしくお願いします。 銅の鍋について 銅の鍋で、外側が銅の色で、内側が銀の色をしているものがありますが、 これは100%が銅でできているのではなく、 ステンレスか何かの鍋に、 外側表面に銅のコーティングしてあるということですか? 白髪染めした髪色を明るくしたい ずっと茶色にカラーリングしていたので、そろそろ飽きてきて思いきって美容院で黒髪にしました。 所々にチョロンと白髪が気になっていたので、白髪染めで黒くしてもらいました。 しかし、そろそろ茶色に戻したく(戻すって表現も変ですが)なりました。普通に美容院でカラーリングしてもらうことで、茶色になるのでしょうか?? 真っ黒なので、ちゃんと明るくなるのか心配しています(>_<) ヌカ床の事で・・ ヌカ床をかき混ぜるのを忘れて1週間少し。 上に薄っすら粘り気のある灰色のカビ?見たいなのがありました。 4日位忘れたときは白っぽいカビで、それは混ぜたら大丈夫と聞いたのですが、灰色のはどうなのでしょうか? 粘ってて気持ち悪かったので取り除いて混ぜてはみたのですが、 大丈夫なのでしょうか? どなたか知っておられる方、よろしくお願いします。 戸襖に壁紙を貼る時の縁の処理 戸襖の化粧ベニアの表面が傷んできたので、こちらで質問した結果、壁紙を貼ることにしました。薄緑色の化粧ベニアの縁は約5mmほどが色がなく、茶色の板の色になっています。しかし、表面的にはまったく同じで、ただ途中まで色がついていて、縁に色がないという状態です。この場合、壁紙はどこまで貼ったらいいのでしょうか?茶色の部分を残して貼るのか、そのまま縁まで貼ったほうがいいのか、迷っています。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。 ほとんど捨てるようになってしまったので、やり直そうかと思っています。次回は早めに手を打とうと思います。