• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:枯死について)

人はなぜ病死が多いのか?老衰死と病死の割合について

このQ&Aのポイント
  • 人はなぜ病死が多いのか?老衰について考えていきましょう。
  • 遺伝子によって老化が進んでいく過程が決まっていることが近年の研究で示されています。
  • 文明の発展により寿命が延び、病気による死亡が増えていますが、老衰死の割合は地域によって異なる場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.4

>これでいけば血液は役目を終えると尿などになって体外に排出されますがこれは老衰死なのでしょうか? これは赤血球では積極的な破壊らしいですね。老衰死でもアポでもない。白血球は自分でお調べください。ちなみに自己を攻撃するリンパ球を除くのはアポです。 http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec14/ch172/ch172a.html 多数の赤血球が破壊された場合にも、貧血になります。通常、赤血球の寿命は約120日間です。この寿命に近いものや寿命を過ぎたものは、骨髄、脾臓、肝臓にある貪食細胞に捕食され、破壊されます。寿命に達していない赤血球が破壊されると(溶血)、骨髄はそれを補うために新しい赤血球の産生を速めます。 >これは計画的な死(アポトーシス)ではなく老衰死なのですね? http://www.naturalweb.co.jp/shopping/skinp/arran.htm 皮膚の生まれ変わり、肌の新陳代謝とは、表皮にある基底層の皮膚細胞が細胞分裂をして、新しい基底細胞が作られます。その基底細胞が有棘層・顆粒層・角質層の順番に上に上にと上がっていき、最後にはアカとなってはがれていくことを言います。 アポトーシスとも老衰死とも書いてないものが多いので、私には不明。 >なぜ植物にしろ動物にしろ命あるものは新陳代謝をずーと繰り返さないで、途中で止まってしまうのでしょうか? イエス。新陳代謝ができなくなれば、個体死が起こります。その主原因は老化です。非常に多様な組織によって違いますので、まず自分で調べてから聞きましょう。

その他の回答 (4)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.5

補足です。 >なぜ植物にしろ動物にしろ命あるものは新陳代謝をずーと繰り返さないで、途中で止まってしまうのでしょうか? これは、細胞がある回数以上分裂できなくなるからだといわれています。以下をよーく読んでみてください。 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=6752

noname#17702
noname#17702
回答No.3

No.1です。補足について いや、もう勘弁して! これらの事は既に学校の理科の授業で習ったはずです。もう少し自然観察眼というか、森羅万象への理解を深めてください。 それしか私には言いようがありません。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

難しい質問ですなあ。 >人間もしみが増えたり皺ができたり髪や歯が抜けるなどの枯葉状態の説明がつきます。 最初に、計画的な死(アポトーシス)と個体死(老化)は、現在のところ違うメカニズムで起こると考えられています。 計画的な死で有名なのは、胎児の水かき様の指の間の細胞が、計画的な死によってなくなり、五本の指がばらばらに動かせるというものです。 一方、個体死(老化)は、モデル疾患(遺伝病で、早老症)があり、注目されています。責任遺伝子が分かっており、メカニズム的には違うらしい。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E5%8C%96 >となれば人は圧倒的に老衰死が多いはずなのに現実は病死のほうが多いのはなぜでしょうか? ある程度老衰が進んだために、軽い病気でも致命的になるということも多いかと。 >文明が寿命を延ばす工夫をしてきたため病気によって強制的に命を断とうとしているのでしょうか? そうではなく、単純に医療環境、栄養状態の改善から、本来短かった寿命が延びたと考えられます。 >そうだとすると文明のご利益に与らないところでは老衰死のほうが多いのでしょうか? 病死の方が多いですね。 >葉っぱにおける老衰死と病死の死との割合はどんなものでしょうか? http://homepage2.nifty.com/ToDo/cate1/apoptosis1.htm 確証はありませんが、落葉がほぼ一斉におこる(物理的損傷を除く)、五本の指がばらばらに動かせる赤ん坊がほとんどだということから、かなりの部分が計画的な死であろうと予想されます。 >元に戻って老衰計画表の書き変えは可能になるのでしょうか? まだ無理です。月着陸とラジコン飛行機くらいの差があるでしょう。また、計画死は老衰とはかなり違うということです。計画死は合理的に出来ており、それを書き換えて、阻害するとがんになったりします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9

dapitan
質問者

補足

No1さんとNo2さんのご回答を同時に読みました。お二人のご回答に対して若干入り混じった再質問になるかもしれませんがお許しください。 ご回答によれば計画的な死とは、機能が完成されるまでの過程で起きる一時的な仕事のために必要なものである(胎児の指の水かきがどんな仕事をするのかわかりませんが、おたまじゃくしの尻尾は明確に仕事をします)が、仕事が終わると不要となり死を迎えるもののように感じられます。 これでいけば血液は役目を終えると尿などになって体外に排出されますがこれは老衰死なのでしょうか? 人間の皮膚は最後に垢となって剥がれ落ち新しい皮膚と交代します。こうして皮膚は新陳代謝を繰り返していきます。 これは計画的な死(アポトーシス)ではなく老衰死なのですね? なぜ植物にしろ動物にしろ命あるものは新陳代謝をずーと繰り返さないで、途中で止まってしまうのでしょうか?

noname#17702
noname#17702
回答No.1

葉っぱは樹の体の一部ですよ。 人間で言えば各器官の細胞みたいなものでしょうか。そしてそれも必要なくなればアポトーシス(自殺)を起こし吸収されます。ガン細胞にはこれがないそうです。だから腫瘍化する。 総体としての樹木も寿命があります。抵抗力がなくなってくると菌や虫に冒されたり、幹の中がウロになったり……… それは人間とそんなに変わりません。桜のソメイヨシノは寿命が平均60年くらいですかね。 葉っぱは樹の活動の為に光合成行う器官で、落葉樹は休眠期にはその維持エネルギーを省くために葉を落とします。常緑樹は休眠期がないんですかね。なので一枚一枚の葉っぱは樹自体の寿命とは何の関係もありません。

dapitan
質問者

補足

No1さんとNo2さんのご回答を同時に読みました。お二人のご回答に対して若干入り混じった再質問になるかもしれませんがお許しください。 葉っぱは季節に関係なく開き、そして落ちるということを最初に知ったときは本当に新鮮な驚きを感じたものです。だいたい書物には、『春になれば新しい芽が吹き出し・・・・秋になれば枯れて落ちる』と表現されていますから。 人為的に温度を調節したり日照時間を調節したりしても、それとは無関係なリズムを繰り返すそうです(記憶違いがあれば訂正してください)。 しかし外部からの信号とは無関係に何十年も(ソメイヨシノは60年なんですね)リズムを正確に繰り返すのは不思議でたまりません。何十年も経てばリズムが狂ってきて春に枯葉となるものがあってもいいのではないかと思います。 実際に桜の狂い咲きはありますが、それは秋で、雪の降る冬ではありません。 リズム説はすべてを解説できないところがあるのではないでしょうか?

関連するQ&A