- ベストアンサー
数えor満
江戸時代以前の歴史上の人物で、例えば、何かの官位 に就いた年齢、亡くなった年齢など、数え年で年齢が記載されていることが多いようですが、満年齢で記載されているものは間違いなのですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#3です。 質問の意図がよく分からないので,歴史を研究するための史料を活字にするような場合を念頭に置いて,前の回答のような書き方をしましたが,#2の回答を読んで何となく質問の意図がつかめた気がします。 歴史を研究する人向けではなく,一般の人(特に子ども)むけの伝記などであれば,満年齢でもいいでしょうね。 ただ,その場合でも,一言断り書きが欲しいところです。
その他の回答 (4)
- tachiuo
- ベストアンサー率32% (92/279)
そもそも、江戸時代以前の人物の年齢を満年齢で表記することは、ほとんど不可能です。昔の人は、誕生日をそれほど重視していませんでした。相当有名な人でも誕生日が正確に分からない人が多いのです。しかも、数え年の方が、同年生まれの人は同一年齢なので、誕生日を考慮しなくて済むので便利です。
- puni2
- ベストアンサー率57% (1002/1731)
最初に「本書においては年齢は全て満年齢で表記した」と断り書きをしておけば,間違いではないと思います。 ただ,他の歴史書や古文書などと読み比べる際に,みんな数え年で書いてある中で,1冊だけ満年齢表記が混じっていても,いたずらに混乱をひきおこすだけではないでしょうか。
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10358)
当時の文献で満年齢で記載されていれば、#1の方のお書きのように当時は満年齢は存在しないので、偽物の文書でしょうね。 明治以降にかかれた歴史書や人物伝で、満年齢表記のものはありだと思います。現代人と年齢を比較して考える時も考えやすいですしね。
- SAKURAMYLOVE
- ベストアンサー率30% (162/533)
満年齢は、西洋で一般的に採用されている年齢の数え方です。 日本では、年齢計算ニ関スル法律(明治35年12月2日 法律第50号)に、出生日を起算日とし民法第143条に規定された年齢の数え方で、それ以前は年齢と言えば数え年のことでした。 ですから、12月31日に生まれた子は、翌年になるといきなり2歳になってしまいますね。
お礼
ありがとうございました。参考になりました。