- ベストアンサー
宿題をやらない
小学4年の息子ですが、宿題をやろうとしません。「(子)量が多すぎる。無理」「(親)少しづつやりなさい」「(子)無理。テレビを見る!」「(親)いつやるの?」「(子)まずテレビ」の会話の連続です。ほっといてもやりません。どうしたらいいでしょうか。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まるで、昨夜の私と息子の会話のようですね^^ ご飯を食べてやろうとはするんですが、テレビを観ながらやっていたので、「テレビ消してやりなさい」「やだ、観る」「消せ!!」「やだぁ~」「ブチッ!!!」「うわぁ~~~ん」この繰り返しです。 昨日は、ちょっと私もキレまして、宿題と筆箱一式放り投げてやりました。 「やりたくないんなら、やらなくてよろしい!!」 捨て台詞を吐いて、私はさっさと自分の仕事に戻りました。 親があ~だこ~だ言うと、なおさら反発して反対の事やりますから、もう知らん顔していましょう。 先生に少しお灸を据えてもらった方が、本人の為になると思います。 後で困るのは自分なんだってこと、もうわかる年頃ですよね? 息子は、しばらく突っ伏して泣いていましたが(その横で年子の妹は、黙々と宿題してました)、後で、そぉ~っと覗いて見ると黙々とやってましたよ。 結局昨日は、テレビ観ることなく寝ました。 もう何にも言わずほっときましょう。「無言の行」という奴です。 親は、とかくあれもこれもと口に出しすぎる傾向にあります。 「早く起きなさい」「早くご飯食べなさい」「早く学校行きなさい」これでは、子供もやろうと思ってるのに。。って反抗したくなりますよね。 しばらく、何にも言わず静観してみたらどうでしょうか?これは、親にとっても試練ですが・・・。
その他の回答 (11)
あくまでうちの場合ですけど。。。 うちの子どもの担任の先生は今まで宿題を忘れると放課後お残りだったので、お残り→放課後友達と遊べなくなる のがいやで子どもが自分からやるようになりました。テレビを見ながらやっているときもあるけど、まずは自分からやるのが大事だと思っています。わからなくて聞いてきたら「テレビを消したら教える」と言っています。今年の先生はお残りにはしないけど、今年は勉強が難しくなって宿題をしないとついていけなくなると先生や友達から聞いてきて、何とかやっています。でも、何か予想外のびっくりする事態(例えば誰かが大怪我したとか懸賞が当たったとか)が起きると宿題でも何でもすっかり忘れてしまう(私もそういうところがあります)癖があるので、そういうときだけ「そういえば宿題は?」と聞いています。
お礼
先生が新人のせいか、あまりきつい事はしないような感じです。放課後お残りとかしてくれればまた違うんでしょうが。ご回答有難うございました。
- matako2006
- ベストアンサー率14% (4/28)
お母様と、お子様とで、宿題や家庭学習について、約束をする必要性を感じます。 例えば、必ず、宿題をやってから、ゲームしたり、テレビをみる。とか、ゲームは30分間だけとか、テレビは、一日2時間までとか。見る番組を決めるとか・・・。 それと、それが守れたら、カレンダーなどにシールをはるとか、なにか褒めることがポイントです。 子育ては、本当に根気のいるものです。とくに、今、お子様が小学校4年生なので、これから、学校での学習がグンと難しくなってくる時期です。今、もう だめだと、お子様を見放してしまわれると、たいへんなことになります。お仕事をされていて、たいへんかとは、思いますが、なんでもいいので、せめて、週に1度ぐらいは、せめて30分ぐらい、親子で語り合う 時間が必要ではないでしょうか?(内容は、お子様の友達のことでも、どんな遊びを今、学校でしているかでも、テレビの内容でもいいですから。その際、お子様の、考えを、頭から否定せずに、あなたはそう考えるのね、でも、こんな考え方もあるのだよと、はなしたり、お子様の考え方が、いいなあと、思われたら、それいいねと、おっしゃるといいのではないでしょうか。
お礼
今日は、宿題が追わない限りテレビ(コンセントを抜きました)もゲームも駄目ときつく言いましたら、しぶしぶ宿題をやり始めました。 ご回答有難うございました
- bun-bunbun
- ベストアンサー率21% (81/377)
親御さんの覚悟が必要かと思われます。 宿題が済むまでテレビを見せなければいいわけで、ご両親も一緒にテレビをやめる。 リモコンも隠す。 親が毅然とした態度をとらない限り、子供というのは親をなめますから(笑 「無理」なんて言われて、「あら無理なの。しょうがないわね」ではダメですよ~。 先にテレビを見る!と言われて、見せてしまっているからなめられてしまうのだと思います。 そのくらいの年齢の子供では、自ら進んで宿題をやる子なんて少ないのではないでしょうか。 やらなくて困るのは自分なので放っておいてもいいでしょうが、それでは親御さんがいやだということでしたら、やはりテレビを消す、しかないと思います。 「量が多いから」というのは単なる言い訳だと思いますが、同級生の子に確認してみてはいかがでしょう? 「みんなも量が多すぎて出来てない?」と。 小学四年生で、当人の手に余るほどの量の宿題が本当に一度に出るとしたら、それは学校側に問題があると思います。
お礼
今日は、宿題が追わない限りテレビ(コンセントを抜きました)もゲームも駄目ときつく言いましたら、しぶしぶ宿題をやり始めました。 ご回答有難うございました
- peachblossom
- ベストアンサー率24% (29/120)
私は3ヶ月の娘なので、娘の事ではなく私自身の事になるのですが 私がまったく同じでした。 宿題なんてせずテレビばっかり小学校中学校と本当どん底でした。 そこで両親は”7時までに全て終わらせないとテレビ見せないからね”って、リモコンで電源を切ってリモコンを隠されました・・ 私一人がテレビを見れないなら良いのですが、弟二人も同罪です・なのでもし私がしなければ弟二人も巻き添えです。 当時ドラゴンボールを見たくて弟は毎日頑張って宿題を早く終わらしていたので、私がしなかったらそれはひどい喧嘩になりそれが嫌でしぶしぶしていました。 兄弟がいらしたらご兄弟巻き込んで試されてはどうですか??
お礼
一人っ子なので無理ですが、参考になりました。有難うございました。
- pika2006
- ベストアンサー率27% (3/11)
うちも4年生の息子がいます。 我が家では、「宿題+通信講座」の両方が終わらないとテレビはもちろん、おやつも出しません(笑) 遊びに行って5時に帰宅。 それから机に向かわせます。 3年生のときからこのパターンでやらせています。 そうでもしないと絶対にやらないので(^-^; 時には6時を過ぎてしまい「おやつ抜き!」になってしまいますが、おやつを食べなくても死にはしないので(笑)このパターンでこれからもやっていくつもりです。 間違えているところなどを一緒に見てあげたりしていると、夕飯の支度も多少遅くなったりしますが、これは仕方ないですね。 先日懇談会で一年間の授業内容について話がありましたが、本当に大変そうなので、少しずつでも机に向かう習慣を付けられるといいですね。 お互いがんばりましょう!
お礼
今日は、宿題が終わらない限りテレビ(コンセントを抜きました)もゲームも駄目ときつく言いましたら、しぶしぶ宿題をやり始めました。 ご回答有難うございました
- kaikome
- ベストアンサー率20% (16/80)
小3の娘がいます。 私自身、親が、昼夜働いていて、宿題や勉強について親から何も言われずに育ったので、自分の好きなように生活していて、宿題もよく忘れたし、宿題以外の勉強を一切しなかったため、受験勉強のときにどうやって勉強したらいいのかわからず悩みました・・・。 なので、娘には毎日とりあえずは机に向かう習慣だけでもつけたいと思い、1年生の頃から約束事を決めてやらせています。 ・学校から帰ってきたらすぐに宿題とチャレンジ(進研ゼミ)をやること ・宿題やチャレンジが終わらないうちはお友達とも遊ばせない事。(もちろん、テレビも見せません) あとは、週末にハマッているゲームをやりに行くのですが、↑の約束が守れない時はやらせないと言ってあります。 おそらくお子さんがテレビを自由に見れる環境にあるのではないでしょうか? 宿題をやらないうちは本当にテレビも遊びもさせないようにして、集中して宿題をやれるようにしてみてはいかがでしょうか? 他の方もおっしゃってますが、本当に息子さんにとって量が多すぎるのか、宿題の内容のうち、どのあたりがやりにくいのか(計算が難しいとか、漢字書き取りの字数を多く感じているとか・・・)を宿題をやる時に一緒に取り組んでみるのもいいかもしれません。 うちは、宿題が終わったら必ず見せてもらうことにしています。 (チャレンジの丸つけがあるので、それと一緒にもらって、宿題の中で間違っているものがあればその時に指摘して直させます) 私がそうでしたが、宿題を後回しにするクセをつけると高学年、中学校、高校に行ってから苦労しますヨ・・・。 初めはお互い大変だと思いますが、習慣になってしまえば苦にしないでやるようになると思います。 2週間、休まずにすぐに宿題に取り組めたら、○○(欲しい雑誌とか)を買ってあげる!でもいいと思います。
お礼
今日は、宿題が終わらない限りテレビ(コンセントを抜きました)もゲームも駄目ときつく言いましたら、しぶしぶ宿題をやり始めました。 ご回答有難うございました
- west307
- ベストアンサー率32% (87/264)
量はどれぐらいですか? お子さんが「多すぎる」というのは単なるいいわけだと思います。 (もしかしたら,今までやらなかった分がたまっているのかもしれないですが) 「やらずにすむ」ということを覚えてしまうと,この後が大変だと思います。 きちんとルールを作ってはどうでしょうか? 私が小学生のころは,どうしても見たいTV番組はあらかじめチェックして,それだけは見せてもらいましたが,その他は,やることをやってから,と決まっていました。 今思うと,その間,親もTVを消して家事をしていました。(ラジオは流れていたかな?) TVを見ていたのは,家事が終わってからです。 だから,「自分も宿題が終わってからだ」と思いました。 大げさかもしれませんが「義務を先に果たさないといけない」 ということを,しっかり教える必要があると思います。
お礼
今日は、宿題が追わない限りテレビ(コンセントを抜きました)もゲームも駄目ときつく言いましたら、しぶしぶ宿題をやり始めました。 ご回答有難うございました。
- sorama
- ベストアンサー率5% (12/217)
私もtoyutsさんのお子さんと同じタイプでした。 1.2年の時、親はあまり、うるさく言わなかったので、やらなくてもいいのかな~?と、思い、気付いたら授業の内容についていけなくなり、勉強が嫌いになっていました。 4年生ですと、なかなか重い腰が…という時期でしょうね。 でも、まだ間に合うのではないでしょうか? 親の一生懸命な姿を見せるのは大事です。 頑張って下さい。
お礼
私自身は小学校のころは家では勉強した記憶がありません。時代が違うのでしょうが。でもまわりのことを考えるとそうもいかないです。 ご回答有難うございました。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
我が家では甘い・過保護と言われようとも、宿題や勉強はマンツーマン状態です。長男にはアスペルガーという障害があるので、ちょっと手をかけすぎちゃうんですけどね。 塾に通わせるとか家庭教師を雇うくらいなら自分で教えたほうが良いかなとも思ったので付き合ってます。 一年生の頃から宿題は家族全員でよってたかってやるようにしています。従ってその時間は誰もテレビが見られません。お父さんも新聞を読んだり妹もお絵かきをしたりと、家族全員が何らかの形で「勉強」するスタイルにしていたんです。どうしても見たい番組があるときには録画にしたり、時間をずらしたりはしました。現在六年生で、妹は二年生になりましたが、長男はまだダイニングテーブルで宿題をやります。妹は自室でやってから持ってきます。通信教育のテキストも一緒にやります。うん十年ぶりに「最大公約数」なんてやらせられて面白かったです。 一つの事柄が調べていくうちに面白くなり、次のドライブはここに行こうか~とか家族の会話にもつながります。リビングには百科事典とか図鑑とか辞書が置いてあります。すぐに調べられる様にです。でも最近はネット検索のほうが楽だったりするのですけど。 面倒でしょうが(家事もあるしね)一緒にやろう!というスタイルはいかがでしょうか?教科書など「へえ~お母さんの時とおんなじだ」とか「今はこういうのが書いてあるんだね~」とか話題はありますよ。 算数のドリルにスヌーピーが書いてあって「ずるい!かわいい!」と一言言ったのがウケて、しばらく「いいでしょ!」と見せびらかしてました。 ほっといたらやりません。 強制的にテレビを消しましょう。 やったらテレビが見られる・・で良いじゃないですか。 ちょうど四年生くらいが勉強での差が出る時期です。ここでおろそかにすると後がきついですよ。
お礼
今日は、宿題が終わらない限りテレビ(コンセントを抜きました)もゲームも駄目ときつく言いましたら、しぶしぶ宿題をやり始めました。 ご回答有難うございました
- satiro
- ベストアンサー率9% (60/630)
私は、親ではありませんが・・・ 自分の小さい頃を考えた時、最初の段階は、モノでつられた気がします。 『このドリルを全部やったら○○を買ってあげる。』という訳です。 息子さんは、机に向かう習慣がついていない状態。 宿題をやる、やらないではなく机に向かう習慣がつかないので不安を感じていらっしゃるのではありませんか? なら、はじめは、そんな方法でもいいかもしれません。
お礼
結構いろんなことでつってはいるんですが。なかなか・・・・ ご回答有難うございました。
- 1
- 2
お礼
一理ありますね。有難うございます。お互いに大変ですね。