- ベストアンサー
【小学生の宿題】時々宿題とは別に「余力のある人は○○もしてください。強
【小学生の宿題】時々宿題とは別に「余力のある人は○○もしてください。強制ではありません。」というものがあります。先日も運動会の前後は宿題無しでしたが、「出来る人はしてください」とドリル8ページの課題が出ていました。 してもしなくても良いものなら、大抵の子供はしないと思います。そうなると親がさせるかさせないかになりますよね?ウチの場合はさせていますが、先生の意図としてはどういうつもりなのかと疑問に思っています。ちなみに低学年です。する子としない子では学力の差も付くと思いますし、良く分かりません。皆さんの意見を聞かせて下さい。(分かりにくい質問ですみません)
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.3です。 質問者さんのお子さんを存じ上げないので推測でしかありませんが、 余力がない・・・というか、勉強に対する意欲・興味・関心が薄いのでしょうね。 イヤイヤなら、やる体力はあるのでしょう。 でも、やりたいな、と思うモチベーションが下がっているのです。 でも、賢いから、あまり量をこなさなくてもよい成績なのでしょう。 このままうまくいけばいいのですが、高学年になると、どんどん勉強量も増えますし、内容も難しくなります。 能力があまり高くなくても、漢字が好きで、コツコツ頑張る子と、 能力が高いのに、勉強はあまり好きではなくて、適当に勉強する子。 まぁ、かめとうさぎみたいなものです。 かめが力尽きて、嫌になってしまうことも十分あります。 うさぎがそのまま調子よく走り続けることもあります。 けれど、逆転というのも、結構ありますよ。 通知表にも、「興味・意欲・関心」の欄がありますよね。 各教科の一番上の欄です。 発言回数とか、授業態度とか、そういうものでもはかられますので、宿題の量だけではないんですけどね。 もともとの能力は良いものをもっているのなら、それを最大限に活かせるように、ぜひ、「勉強を好きになること」を今後の目標にしてはいかがでしょうか。 たとえば、 ・漢字辞典で、漢字の成り立ちを知って、漢字を好きになる ・良い絵本や物語に出会い、世界を広げる楽しさを味わう。 ・算数の仕組みを知って、算数を好きになる。(ただの受験のための計算のやり方だけではなく、これがこうなってるから、こうなるんだ、へー不思議だねぇ、のような・・・) ・宇宙の仕組み、生物の不思議さを知って、生活科(理科)を好きになる。 ・できたときの喜び、ほめられたときの嬉しさを味わって、勉強を好きになる。 ・努力して、やっとできるようになることの素晴らしさを体験して、スポーツが好きになる。 などなど。 知的好奇心を刺激されることの楽しさ、努力して勝ち取るものの素晴らしさを、まずは自問自答し、情熱を持ってお子さんに伝えることで、きっと「勉強」が「学び」に変わると思います。
その他の回答 (5)
- syarion
- ベストアンサー率27% (34/123)
机に向かわせる習慣づけ か 応用含めた復習 ではないでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 やってもやらなくても良いというのがなんだか嫌なんですよね(-_-) はっきりしないのって嫌なんです。
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
自分の推測ですけど、馬鹿親(クレーマー)対策だと思います。 何故、宿題を出さないのと言う親と運動会で疲れているのに宿題を出すなんて常識がないという親、どちらも納得させられる宿題の出し方だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 クレーマー対策ですか… 先生も大変ですね(゜o゜)
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
教員です。我が子も低学年です。 ニュアンスとしては、言葉の通りです。 余力のある「人」、というのは、「子どもが」余力があるかないか、です。 低学年であるなら、親が子どもの様子をみて、子どもができそうかどうか判断してね、という意味くらいでしょうか。 大抵の子はしないということですが、そんなことはありませんよ。 漢字が大好きな子もいますし、計算大好きな子もいますから。 たとえば、 運動会の前後であれば、運動会で疲れてしまって、おめめが閉じてしまいそうな、 とてもじゃないけど勉強できないよぉという子なら、やらなくてよいし、 いつも通り元気そうで、時間があるのなら、やらせてね、ということでしょう。 もちろん元気であっても、子どもが嫌がるのならやらなくていいし、 「はーい」と元気よくできる子なら、軽い気持ちでやらせればいいし、という程度。 普段の宿題が出ているときなら、 漢字だって計算だって、子どもによってやるスピードは全然違います。 宿題は絶対やる。 でも、その宿題がサッと終わったときに、お母さんが、 「これ、やってもやらなくてもいいんだって。でも、やると、きっと先生に褒められるし、もっと頭もよくなるよ? 全部やらなくても、やれるだけでいいし。どうする?やってみる?」 なんて声かけしてみると、 「やる!」という子は結構いると思います。 「いやだー。もう疲れたー。」なんて答える子は、やらなくて(やらせなくて)いいのです。余力がないのですから。 余力がある人は、という+αの宿題を、嫌がる子に無理にやらせても、それは学力に結び付くかといえばどうでしょうね。 学力=能力×時間×効率 ですから。 量をこなしても、イヤイヤ勉強をやるようになっては、効率が下がってしまいますから、トータルの学力も下がりかねません。
お礼
回答ありがとうございます。 うちの子は余力が無いということでしょうか?(怒っているわけではありませんよ) 例えば 運動会前後もいつも通り元気な様子でしたので 「疲れてないようだし、してみたら?」と言いましたが 「えー 宿題無しって言ってたよー。」との返事 普段の+αの時も自分からすることはまずありません。 この場合余力が無いと考えてさせなくても良いのでしょうか? 質問返しになりますが是非ご意見を聞かせて下さい。 ちなみに学力には今の所問題は無いようです。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
先生としてはして欲しいはずですよ。ただし、学力の差は挽回できます。 我が家では子供に任せています。まぁしない方が多いですが。 この宿題も難しい問題のようで出しすぎると出来ない子供も増えますし、出さないと出さないで心配される親も居ます。 学童保育に行く関係上、どうしても時間的に難しい事もあります。学童保育で宿題も難しい状態で学校で勉強する子供も居ます。 それとまだまだ理解出来ない事も多いです。発達段階で急に理解して行くことも有ります。無理矢理だと勉強嫌いにも成りますからね。 先生の指導にもよりますが、学力に大差は出てきませんね。我が子は塾とか学習教材無しで、成績が良いそうですから。先生がよかったのかなと。
お礼
早速の回答ありがとうございました。 やっぱり先生としてはして欲しいんですね。 今は親が宿題に目を通して丸付けまでしていますが、 高学年になると親が見ることもなくなるので今のうちに学習習慣をつけさせた方が 親も子も楽じゃないかなと思い任意の宿題もさせています。 No.1の方のお礼にも書きましたが 親としては無理強いをさせてるつもりはないつもりなんですがね(笑) ウチも塾や教材なしで成績が良いままでいて欲しいものです。
- sotom
- ベストアンサー率15% (698/4465)
余分に作業をしたところで、それは先に進んだだけでしょう。 しかも効果があるかどうかも個人差があります。 勉強が面白いと思えばした方がいいですが、無理強いはよくない。 寧ろ、余裕があるならば、同じ分野を深く理解する事の方が重要です。 その結果、数学限定ですが、小学5年生ぐらいで中3レベルに達する人間も 珍しくありません。俺の周囲には何人かいました。パズル感覚で解く者がね。
お礼
早速の回答ありがとうございます 余分に出される宿題は復習の問題ですので、 子供と話しながら無理の無い範囲でやらせています。 とは言え、子供は渋々やってますが…(笑) やってもやらなくても… という場合に全くやらせないのも良くないと思いますし、 少しは学習習慣をつけて欲しいのです。 なんだかお礼の文になって無いようですが、ありがとうございました。
お礼
ご返答ありがとうございます。 そうなんです。今のところは勉強についていけてるのですが、 学年が上がるに従って今の調子の勉強量ではすぐにつまずいてしまいそうで心配なんです。 今は毎日宿題を見てあげてますが、正直いつまでも毎日見てあげるのは親としても負担です。 rosevermelhaさんの言うように、「学ぶ」楽しさを伝えてみたいと思います。 成績が良いに越したことは無いのですが、学ぶことは生きる力だとと考えているので 色々なことに好奇心を持って欲しいです。 ありがとうございました<m(__)m>