• ベストアンサー

「勉強(宿題)しなさい!」の効果は?

小学校に入ってから 毎日 ひらがなを書くプリントの宿題を2~3枚 持って帰ってきます。多分 字が上手に…うんぬんというより勉強する姿勢を習慣付けさせる狙いだと思います。 しかし 我が子は 非常に飽き性&マイペース人間で「宿題は?」といっても放置。ギリギリになって「やれな~い!」と泣き出す事もありました。言っても気が向かないのでやらないのです。 思えば 私自身は親に そんなに「宿題は?」と言われた経験があまりありません。イヤなことは さっさと済ませて遊びたいタイプでしたので この娘の状態にイライラするばかりです。毎日毎日「宿題は?」と誘っても しらんぷり。ギリギリになって やる毎日。 ふと このまま何も言わず放置すれば 困るのは娘だし やらなかったら どうなるか 逆に学習するのもいいのでは?と思いました。でも小学1年生じゃ まだ早いでしょうか? このままでは「勉強しなさい」と言っても 効果なしのようなので 荒療治をするのも仕方なしと思うのですが。 どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.5

1年生の今のうちからの家庭学習がだいじと思われているんですね。 確かにそうだと思うのですが、 あんまり言うと逆効果。 かと言って、放任もちょっと困りますね。 一緒に明日の時間割を揃えるときにまだ宿題をやっていないことに気づかせる。 宿題をやっているところにべったりくっつかない。 でも、チラチラと見てるよ~のサインを送る。 夜の遅い時間になって、宿題やってない~と泣きついても手伝わない。(これ、最悪・助けてもらえると思ってしまう) うち、中学生の娘がぜ~んぜん勉強しないんです。 私は「勉強しなさい」と言わない方針でやってきていました。 高校生の子にはそうしました。 しかし中学生の子はあまりにも何もしないので、ついつい言ってしまいます。 あるとき、高校生の子に言われました。 「おかーさん、○子に勉強しなさいってよく言ってるけど、あれ、言わないほうがいいよ。 言っても○子はしないと思うよ。」 どうも「勉強しなさい」と言うのは、 母親の気休めの言葉のようです、自己分析した結果。 それでも勉強しない子を見ていてがまんできなくて まだ「勉強しなさい」と言っている母です。(^ ^;; ちなみに、高校生のほうは、 「そんなに勉強してどうするの?遊びに行こう!」と 母の私が勉強を邪魔をしています。 1日、5時間以上、勝手に勉強してます。 (高校3年なんで受験があるので)

kwgcmm1001
質問者

お礼

ありがとうございます。 理想的なお子様を お持ちで 羨ましいです。(^^) きっと受験も 大丈夫ですね! >どうも「勉強しなさい」と言うのは、 >母親の気休めの言葉のようです、自己分析した結果 その通りです。言ったってしないし かと言って放任もできない。小学生と中学生の違いはあると思いますが 親の気持ちは同じですよね(^^) >一緒に明日の時間割を揃えるときにまだ宿題をやってい>ないことに気づかせる。 >宿題をやっているところにべったりくっつかない。 >でも、チラチラと見てるよ~のサインを送る。 >夜の遅い時間になって、宿題やってない~と泣きついて>も手伝わない。(これ、最悪・助けてもらえると思ってし>まう) これを 今晩決行したいと思います! なるべく早く お風呂も ご飯も済ませ 時間割も早めにさせて見ます。ありがとうございました!

その他の回答 (4)

noname#6777
noname#6777
回答No.4

私は高校生を頭に小学生まで4人の子育て中です。 小学一年生といってもつい最近まで“幼稚園児”だったのです。無理もありません。 お母さんとしては「最初が肝心。今のうちから勉強の習慣を」とあせるお気持ちは充分お察しいたします。 。 でも今ガンガン勉強で攻めてしまうとお子さんに「勉強はつらいものだ」という印象付けがされてしまいます。 高学年で本当に自分からやる自宅学習が必要な時期に支障が出てくるのは明らかです。 むしろ今は、 ★自分の学習机をおもちゃ置き場にせず勉強の物以外置かない約束をさせる。 ★読書、お絵かき等は自分の学習机でさせて“机に向かう事に抵抗感を無くす”。 、、、といったものから導入していかれると良いと思いますが。

kwgcmm1001
質問者

お礼

ありがとうございます。 机に向かう事はすきなようです。自分の城というか 弟に優越感が持てるのか。。。 ただ 机で 何をするわけでなく 数分座っていたな、と思うと 次には違う所で 違う事をしています。(ピアノとか) >でも今ガンガン勉強で攻めてしまうとお子さんに「勉強>はつらいものだ」という印象付けがされてしまいます。 これは 避けたいですね(^^;) 一応進研ゼミのチャレンジを取っているのですが こんな状態なので 今は封印しています。これの封印が解かれる日がくるのかすら 考えられないくらいです。 勉強・勉強と言いたくないです。 でも せめて やるべきこと(宿題)は やって欲しいのです。。

  • kaban_san
  • ベストアンサー率15% (62/402)
回答No.3

私の子どもの頃の思考回路は、 「○○をしなさい」は、しないでおくもの、 その後の小言はオマケというものでした。 なぜなら、やりたいこと、好きなことに限っては 「○○をしなさい」と親は言わなかったからです。 ですので、下手をすると私のように、 「勉強はしないもの」と認識してしまうことも ありえますから、根本的に接し方を変える ということでしょうね。 放任という手もありますが、 いましばらくは最初の1,2問は一緒に考えるという 作戦はどうでしょう。 また、家族全員がいる時間・ところでやるのも どうでしょう。(もちろん、代行はいけませんが) 全員で楽しくやるのが一番かなと思います。 逆に、部屋に籠らせて、勉強机でやらせるのは どうも不全だと、わたしは思ってます。

kwgcmm1001
質問者

お礼

ありがとうございます。 >なぜなら、やりたいこと、好きなことに限っては >「○○をしなさい」と親は言わなかったからです。 これは そうでしたね(^^) …というか 我が親は 放任だったのか 勉強に関しても遊びに関しても生活態度に関しても あまり指図(?)はしませんでした。それで 逆に しっかりしておかなきゃ、と自分で考えていた気がします。 >放任という手もありますが、 >いましばらくは最初の1,2問は一緒に考えるという >作戦はどうでしょう。 出だし部分は 見ていて のってきたら本人の調子に任せています。でも その出だしが悪すぎて…。一応 本人の机で 私が横のPCの椅子に座ってみています。ちゃぶ台とかだと 下の弟が邪魔しにくるので 本人がイヤがります。。。 今も 何するわけでなく ボーっとしています。 再三の誘いにも乗らず あまり誘うと拒否反応を示すかも…と思い 今は放っています。。。

noname#21343
noname#21343
回答No.2

1年生ですよね。わが家の次男坊も、今年1年生です。 >勉強する姿勢を習慣付けさせる狙いだと その通りですね。今のうちに、勉強する「クセ=習慣」をつけておいた方が良いに決まってます。 で、コツは、ただ「勉強させる」のではなくて、「一緒に」やることだと思います。 1年生に、自発的に「宿題をやれ」といっても、それはムリな話ですよ。

kwgcmm1001
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明文不足でした。 一応「やろう」と誘っているのです。 「やらなければ 困るのは自分だし、やらずに行くなら『やりませんでした』と自分で先生に言いなさい」とまで説得しても なお です。 上手に書けた時は 誉めます。 しかし とっかかりが 悪いのです。 ズルズル だらだらして ギリギリになってしまいます。 今も 何をする訳でもなく ぼーっとしています。 再三の誘いにも 毎日の事なので 飽きたのか のってきません。困っています。。。

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

僕は「勉強しなさい」といわれると余計にしたくなくなるタイプでした(笑)。 結局、放っておくのが最も簡単で確実な荒療治になると思いますよ。 自分から「勉強しなければ」と思えるようになるには、教室で大恥かかなけりゃダメだと思います。 宿題忘れてひどく叱られたとか、答えがわからなくて恥ずかしい思いをしたとか・・・。

kwgcmm1001
質問者

お礼

ありがとうございます。 荒療治が利くかどうか わからない年齢なのが ちょっとネックになっています。忘れ物をしても親のせいにする子供でして・・・(--;) それに 昔ほど 学校側も「怒る」とか「叱る」をしないそうなので 一番恐いのは やらなくても叱られない、叱られてもなんともない となることです…。 ありがとうございました。

関連するQ&A