ベストアンサー 数学は役立つ? 2006/03/11 00:16 高校課程まで数学を学んでみましたが、どうも、実生活での数学の価値を他の仕事と関連付けできません。例えば、プログラミングなどを扱うIT関係の仕事ならばどう役立つのでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2006/03/11 00:39 回答No.4 私自身は、プログラミングの仕事をしたことはありませんが、知人では結構います。 プログラミングという仕事は、付加価値を作る仕事なので、コマンドや使い方だけ知っていれば出来るものではありません。 つまり、お客さんが欲しいシステム、消費者が求めているソフト、などを開発することになります。 例えば、銀行の例。 銀行関係のシステム開発は、受注額が大きく、かつ、銀行のほうでも大きい投資額ででも良いシステムが欲しいということから、ソフト会社から沢山のSEが派遣されます。 金利計算には、指数関数、自然対数の知識は欠かせません。(生命保険会社もそうです。) 他にも沢山関数を使いますし、行列や数列も、おそらく使います。 場合によっては微分積分を理解していないと、正しいプログラムを作れない場合がありそうです。 ゲームソフトの例。 ゲームソフトでキャラクターの動きやカメラの配置位置をデザインした後、それを映像で表現しようとすると、絶対に三角関数は使います。微分積分も必須でしょう。 ゴルフゲームでも、ボールの軌跡、地面での跳ね返り、および減衰、パットのときの芝目や勾配による減速・・・・・これらは、微積分や三角関数は勿論のこと、物理学の知識さえもいるのではないでしょうか。 おそらく、計算過程では、方程式とか、複素数とか、行列などか、それに似た考え方が必要になりそうです。 まだまだ例はありそうですが、この辺でやめときます。 質問者 お礼 2006/03/11 02:36 >他にも沢山関数を使いますし、行列や数列も、おそらく使います。 場合によっては微分積分を理解していないと、正しいプログラムを作れない場合がありそうです。 それは知りませんでした!理解していないと、プログラムが成り立ちませんね(~_~)理論→応用よりむしろ、応用→理論のほうがやる気になります笑 >ゲームソフトでキャラクターの動きやカメラの配置位置をデザインした後、それを映像で表現しようとすると、絶対に三角関数は使います。微分積分も必須でしょう。 >ゴルフゲームでも、ボールの軌跡、地面での跳ね返り、および減衰、パットのときの芝目や勾配による減速・・・・・これらは、微積分や三角関数は勿論のこと、物理学の知識さえもいるのではないでしょうか。 >おそらく、計算過程では、方程式とか、複素数とか、行列などか、それに似た考え方が必要になりそうです。 >まだまだ例はありそうですが、この辺でやめときます。 こう考えると、学んできたほとんどの事が、IT技術でも利用されるということですか。特に、そうプログラムするときなんて必須ですね。これからの社会は理論など”既存”として売られるもので、ITには必須ではない、と思っていたのですが、まったく違いました。 開発が進むたびに、ユーザは無知化しますが、反対に、そのデベロッパーはいつまでも理論を理解していないとだめということですね。なんだか、重要性を感じてきました。 世界が変りました!笑 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) makemasen ベストアンサー率0% (0/1) 2006/03/11 06:16 回答No.6 こんにちは。高校課程までの勉学が実生活で役に立つかと言われれば、私なら役には立たないというかもしれません。高校までの勉強はあくまでも大学、そして大学院への土台を作るものでそこからそれぞれの教科がどのように実生活に役に立っていくかがわかっていきます。そこで、貴方様は特に数学に関してと言われていますが、数学は全ての分野に応用が利く役に立つ教科です。日本においては大学以降で数学を勉強しているというと、学者か研究者になるのかと思われがちですが、欧米のLaw Schoolの入学者の多くのが数学を大学で勉強していた人と言われることもあります。これらの関連を書くと長くなるので、特に貴方様が言われているIT関係について少しお話します。 プログラミングをするにあたり数学は大きな力を発揮します。プログラミングをする際には論理的にことを進めなければなりませんが、論理力を付けるのに優れた教科は数学です。そして、プログラミングをする際にいろいろな場面で計算を必要とするプログラムを書くことがあるでしょう。その際に、微分、積分などを必要とする際に、numerical methodと言う、普通高校で習う積分とは違う積分のしかたを使います。そうしないとコンピューターでは処理しきれない問題が生じてしまうからです。 質問者 お礼 2006/03/11 08:22 この質問をするにあたり、無縁と思われがちな仕事から、数学の重要性が見えてきました。 この”論理性”はどのような場面でも利用され、さらに、プログラミングにおいても自分で解法を理解していなければ成り立たない、といういうことがわかりました。 こう考えると、なんだか興味がわいてきます笑 図形的なイメージを養い脳を鍛える、と考えるのもいいかも知れませんね(^.^) 良いことに気づきました!みなさん、助けていただきありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o24hit ベストアンサー率50% (1340/2646) 2006/03/11 00:51 回答No.5 こんにちは。 以前、教育課程審議会会長の三浦朱門氏が、 「私の妻(曽野綾子)は2次方程式が解けなくとも、日常生活に不便はなかった」 といった趣旨の発言をして話題になったことがあります。 言い得て妙で、多くの人が思っている疑問を、公的な場所で勇気を持って代弁されたと感心(感動?)した覚えがあります。教育課程審議会「会長」が、「数学は日常生活には何の役にも立たない」と言っているですから。 ただ、日常生活と直接関係ない別世界が社会において重要な役割を果たしていることはそれこそ無限にあり、その一つに数学があることは事実ですから、数学を知ることは、直接ではないにせよ社会の学習であるといえなくはないです。また、数学教育の経験から論理的なものの考え方を身に付けて自分の人生に生かしている可能性もあると思います。 才能がない人ほど、あんちょこな「ハウツー本」を読み、一見、自分の仕事に役に立たないような「実用的でない教養本」を読んでいる人が、才能に富んでいる事が良くある事と同じですね。 質問者 お礼 2006/03/11 02:54 こんにちは。 >教育課程審議会「会長」が、「数学は日常生活には何の役にも立たない」と言っている.. これは驚きました。教育者としての体裁(タブー)を破るような発言ですね。 教えられる側としても、こういった共通の疑問は明らかにするべきです。そのほうが、納得できます。 >ただ、日常生活...可能性もあると思います。 正に、納得がいく説明です。知識に”無関係”なんてないと思いますから、強いて言えば、日常生活における数学の価値を見出すこともできます。しかし私は、それよりよっぽど「伊藤家」のほうが役立つと思うときがあります。数学は日常では役に立たないが、科学では確実に主要な概念だ、と割り切ってしまったほうが学習者としても変なこじつけよりすんなりいくと思います。 >才能がない...事と同じですね。 これはよくあります!私も「ハウツー本」ひかれたときもありました。しかしそれは、俗的な考えであり、体系化が目的の科学にとってはほとんど無意味だったりします。 私は科学の方向に進むひとなので、日常の生活で自然科学が近因として役に立つもの、と考えすぎるのは間違っているのかもしれませんね(^_^;) とても、面白かったです。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ok2ok ベストアンサー率38% (97/255) 2006/03/11 00:37 回答No.3 数学は単なる計算技術ではありません。特に高等数学となると、人間の思考をモデリングする(単純化して普遍的な論理構造を確立する)という重要な意味を持ちます。 要するに、物事を論理的に考えて、今わかっている情報から物事を性格に分析、類推する科学的な思考力を身につけることになります。また、人間の言語というのは人間の思考と密接に結びついており(当然ですね。人間が言語で思考するのですから)、思考をモデリングする数学は、正確な言語をあやつるということと直接関係します。 数学的な思考が得意な人は、正確な文章を書くことができます。この点、数学と国語(作文)というのは、実は表裏一体で同じ頭脳労働になります。(自然言語で記述するか、記号で記述するかという表現の違いはありますが) 一方、日本の中学、高校の教育では、数学の定理を単なる数学という記号の世界に閉じこめて教えるので、なかなかピンとこないかもしれませんが、数学で勉強する内容は、意外と現実社会のいろいろなところにとけ込んでいます。 たとえば、旅行したりするときに道のりを計算したり、農業や建築業にたずさわっていれば、面積を計算したり…。運送業などでは走行時間と速度を記録するレコーダーを利用しますが、走行時間と速度の変化から走行距離や燃料消費を計算できます。これは実は数学で言う「積分」計算にほかなりません。 日常生活のいろいろなところに数学的な思考、あるいは数学による成果が役立っていますが…そう意識しないので気がついていないだけと言ってもいいと思います。 質問者 お礼 2006/03/11 02:21 とても興味深いです。 自然言語が、数学のように定義や捕らえ方がハッキリとはしてない分、論理構造としても、単純に同じ作業だとは言えないと思いますが、ある程度はうなずけます。 >たとえば、旅行...計算にほかなりません。 よく例に挙げられますが、日常では、それは”特別”のように思います。サービス業的な仕事をしているひとにとっては、まず触れることはありません。 >日常生活のいろいろなところに...言ってもいいと思います。 ”気がつかない”のは本当に多いです(^_^;)数学の概念が科学の進歩に貢献した功績は大きいですが、その科学でさえ”日常化”しているいまでは、どうも、学問の大切さが気づきにくいですね。 興味深かったです。ありがとうございました(^.^) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 naruto444 ベストアンサー率10% (1/10) 2006/03/11 00:28 回答No.2 正直日常では使うとは思えません。ただし、学校の先生がおっしゃってたんですが、数学を通して物事の思考力を養えるとおっしゃってました。確かに、その通りだと思います。勉強は、いつか役に立つと思います。がんばって、勉強して行きましょうね! 質問者 お礼 2006/03/11 02:04 実際には、現実の事象はそう純粋ではありませんから、数学で「思考力が養える」というのは、少し抵抗があります(^_^;) 全く無意味だとは思わないので、”知らぬ間”に使っているのかもしれませんね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shinkun0114 ベストアンサー率44% (1553/3474) 2006/03/11 00:26 回答No.1 日常生活レベルで考えるならば、高校レベルの学問は、数学に限らず、 役に立つものはありません(笑) ただし、数学的な思考能力を鍛えるのは、若い頃にしかできません。 知識と思わず、脳のトレーニングだと思って、鍛えてみてください。 今の時期に鍛えないと、もったいないですよ。 質問者 お礼 2006/03/11 02:01 >日常...ありません(笑) 確かにそうかもしれません笑 私自身趣味みたいな感覚で勉強していました(^^) >脳のトレーニング...もったいないですよ。 私もそう思います。いろいろな世界がみえておもしろいです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 社会人になってからの数学との向き合い方 初めて質問させていただきます。無礼があればお許しください。 カテゴリは数学としましたが、人生相談にかんする質問です。 長文失礼します。 現在、大学4年生で数学科に所属しており、大学院への進学を希望しています。修士課程を修了した後は、一般企業に就職することを考えています。具体的にはシステムエンジニア職などがある情報産業に関係した企業を志望しています。 『社会人になってから、どのようにして数学との関係を続けていけばいいのか。』 それについて意見を頂きたく、今回質問させていただきました。これだけではよく意味が分からないと思うので、もう少し詳しく書いていきます。 大学で数学を学び始め、学年が上がる度に数学が面白く感じるようになり、日々充実した生活がおくれています。ただ、やはり3年生の終わりごろから大学を出た後のことも意識し始めまして、ときどきこれからの人生の選択について悩み、その選択を不安に思うなどを繰り返しています。そうした中で、大学院への進学と修士課程修了後の就職、この二つは今のところ自分の中で決定することが出来ました。本心では、ずっと数学に携わっていたいです。しかし、研究者になれるほど能力があるわけでもないですし、高校数学に対する興味が大学数学ほど無いことなどから、高校の数学教諭になることは僕には不適当だと思い、数学に携われる仕事ということで容易に思いつく研究者と高校教諭の選択は諦めました。そこで、他の数学とは関係なくとも自分がやりがいを持って出来る仕事について狭い了見で考えたところ、授業で教わったプログラミングに一時期熱中していたことから、システム開発などを行う職について興味が出てきて、今現在はシステムエンジニアを第一志望にしています。数学は趣味として、仕事がない休日、寝る前とかに少しずつでもやることで関係を続けていこうと考えることにしました。 システムエンジニア職について、ネットや書籍などで調べると、多忙であるらしいことがわかりました。小遣い稼ぎでなく、日々生きていくためにお金を稼ぐためですから、忙しいのは当然でしょうし、また僕自身、楽しければどれだけ忙しくても構わないと考えている人間なので、それについては全く抵抗を感じていませんでした。ただ、そうした忙しい生活をするようになれば、まったく数学を勉強出来なくなってしまうのではないか、20数年生きてきた中で一番やりがいを感じさせてくれた数学に対する興味がいつか消え去ってしまうのではないか、最近そういったことをときどき思い出したように考え出しては無性に悲しくなってしまうのです。 そこで、これから僕はどう数学と仕事との折り合いをつけていくべきなのか、それについてなにかしらの助言や批判を頂けたらと思います。抽象的で非常に曖昧な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 また、こうして質問する機会はめったにないと思うので、上の質問に加えてもう一つ別の質問させていただきます。知っている方がいれば、ご教授ください。 専攻は解析学ですが、友達とゼミをしながらで幾何学も勉強していまして、今は「接続の微分幾何とゲージ理論」という本を非常にゆっくりと進めています。昔から一般相対性理論に興味はあって、いつかは理解したいと思っています。そこで、幾何学からスムーズに相対論を学ぶためには、これからどういった本を読んでいけばよいでしょうか? パソコンと数学 パソコン関係で高校までで習ってきた数学は役に立つのでしょうか。 プログラミングくらいにしか役立たないような気もします。 数学科へ行っても数学者にはなれない 数学科で博士課程まで行っても大学教員になるのは凄く困難であると聞きました。だとしたら数学科に行く意味は何ですか? 中学・高校の先生とか塾・予備校講師になる人が行くんですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学Bのプログラミング 数学Bでプログラミングがあると思うんですが、一般的に言うとプログラミングはPC用語のように思います。 数学でのプログラミングはPCのそれと関係あるのでしょうか?またあるならばどういうところで使われているのか教えて下さい。 数学とプログラミング 数学とプログラミングの共通点は何ですか?数学は中学~高校レベルまでの範囲とします。 なぜ数学から電算機関連の内容が消えたのか 高校数学の新課程では電子計算機に関する内容がありません。数学IIA という科目の中に,「アルゴリズムとコンピュータ」という選択項目として残すべきだったと考えています。なぜでしょうか。 【備考】アルゴリズムとコンピュータの内容 1.アルゴリズムと流れ図 2.アルゴリズムと計算 3.コンピュータの構成と機能 4.プログラムとその実行 ※プログラミング言語は BASIC を用いる。 社会人ですが数学の学校に行きたい 現在、デザイナー兼プログラマーの会社員です(31歳)です。 デザイナー暦は10年で、 2年ほど前にプログラマーに転職しました。 理由は、イメージしたデザインをパソコン(WEB)上で 自在に表現できるようになりたいと思ったからです。 2年間プログラミングを勉強して思ったことですが、 プログラミングの素養というのは、非常に数学の素養と共通したものが あるのではないかということです。 実際に、数学が得意な人からしてみれば、プログラミングなど すぐに身に着けてしまう、とも聞いたことがあります。 かなり昔の話ですが 私自身、小学校、中学校と算数・数学は好きでした。 高校以降は、美術の道に進んだのでまともに数学をやっておりませんが。。 そこで、いまさらですが、数学を学びなおしたいと思っています。 数学的思考は、プログラミングにも役に立つと思いますし、 それは仕事にも直結するからです。 そこで、社会人が数学を学べるスクールや塾などはありますでしょうか? できる限りの時間をかけて学ぶつもりですが、 実際には時間も限られておりますため、 良い先生の下で学びたいという気持ちが強いです。 また、数学が得意なかたにとって、プログラミングとは 身近に、といいますか、比較的とっつきやすい、易しそう、という イメージはありますでしょうか。 数学にお詳しい方いらっしゃいましたら、 なにとぞご教授よろしくお願いいたします。 大学院の数学課程出身者の将来はどうなのでしょうか? 僕は、大学と大学院(修士)の数学課程出身です。 大学の数学課程出身の友人は、7割くらいが数学に興味をなくし、数学とはまったく関係ない職についていきました。 数学に関係ありそうな職といえば、SEやアクチュアリーや教員ですが、僕が思いますには、SEやアクチュアリーは数学的能力を使っていても、数学的興味はほぼ感じられません。 教員は、既知の事実を単に教えるだけだったり、学問の伝授より、やんちゃな生徒の指導に体力を使ったりして、自分の能力の成長はなさそうです。 大学院の修士課程出身者も、就職先は、大学の数学課程出身とほぼ似た状況だと思います。 修士課程出身者は、いくぶんかは数学に興味があり、学んできた数学と関係ある仕事につきたいと思っているはずです。 極端に言うと、数論など、現実には応用がない分野を学んできた人にとって、一番お勧めの就職先はなんでしょうか? (暗号システム関係の就職先は、現実的ではないと僕は考えています。) そして深刻なのは、オーバードクターの方々です。 僕の友人にもたくさんいます。35歳前後です。 大学で非常勤講師をしたりしています。 そのような方々の将来はどうなのでしょうか? お勧めの将来や、就職先はありますでしょうか? 数学に再挑戦したいのですが 100%文系人間です。 言語関係の仕事をしているので、その種の専門書などには親しんでいますが、最近とみに数学関連のトリックなどに引っかかるようになってきました。 (数週間前のドラえもんでのび太がジャイアンにアイスクリームをだまし取られるトリックもすぐになぜかわかりませんでした) 数学系の頭を活性化させるために数検を受けようと思い3級の過去問を買ってみました。3級はできそうです。でも準2級になり三角関数などが入ってくると、もうできません。(高校時代からできませんでした) 準2級程度、高校初級の勉強を始めるために、どのような勉強をしたらいいでしょうか。お勧めの参考書もありましたら教えてください。 IT企業にはどのようなのがあるか知りたいです! 私は、今高校一年です。 中学生くらいからコンピュータに興味を持ち、今ではC、やVB.netで簡単なプログラミングならできるようになりました。 そこで高校生にもなったので将来のことを考えるようになったのですが、IT関係の仕事がしたいという大雑把な答えしかでませんでした。それはなぜかというと、IT関係の仕事にどのようなものがあるかあまりよく知らないからだとわかりました。 私は、今のところの夢は、今はない新しい機器を作る仕事につきたいと考えています。(例えば、最近ならタブレット型端末や、スマホなど)そして、プログラミングにも関われると良いなと思っています。 そのような、私の希望にある仕事はあるでしょうか? また、完璧に一致していなくてもこんなIT関係の仕事もあるよと教えていただければとても嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。 プログラミングは数学? プログラミングを数学の一部とする人達と、 エンジニアリングとする人達がいると聞きましたが、 実際にそういったお仕事をされている方々から見ると プログラミングとはどのようなものなのでしょうか。 思うところを教えていただけると幸いです。 基礎数学とは?? すごく初歩的な質問だと思いますが、「基礎数学」とは高校の学習範囲のどこからどこまでなのか教えて下さい!! 今は大学生2回生で、とある理由で基礎数学の試験を受ける事になりました。 まったく試験範囲が分かりません。。。 高校の時に数I、II、A、Bを習いましたが、新課程で新たに変わったのですか?? お返事よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学的な考え方 『数学的な考え方』は「数学」だけの問題ではなく 他の教科や、また現在の日常生活にとっても大切なことらしいのですが それでは 1:数学的な考え方が他の教科の学習内容とどのような結びつきをもっているか 2:数学的な考え方を活用してどのような現実の問題を考察することができるか 2については例えば温暖化や、オゾン層の破壊などが挙げられると思います。 どちらかだけでもいいです 何か考えがあれば、教えていただきたいです お願いします ちなみに『数学的考え方』を簡単に言うと 色々な事象を羅列するのではなく、分析し因果関係でとらえ、構造的に見ることです スポーツと数学の勉強 受験勉強中の、大学では数学をやりたいと思っている高3の男です。 数学もやりたいですが、僕はつい最近まで陸上をやっていて、 大学でもできたらやりたいと思っています。 こんなことを聞くのはおかしいかもしれませんが、 スポーツにある程度打ち込んでなおかつ数学も十分に勉強できるでしょうか? 十分にというのは、数学者になるのに支障がないぐらいという意味で。 しかし、数学者になれるかなれないかはそんなことで決まることではないと思うのですが。 高校の時は自分がそういう生活をしてたわけなんですけど、大学となると色々イメージが湧かなくて。 というわけで、関連することなら何でもいいんで意見を提供して下さい。 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学) ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。 高校数学参考書について 高校数学の参考書について質問です 自分は結構数学が好きなのでAmazonなどで評価の高かった本質の演習、解法、研究をまとめて中学のうちに買ってしまいました。 ですがIAでは今年の新課程でデータ解析と整数の性質が加わりそこは参考書には乗っていません。 自分はあまりいろんな参考書には手を出さないで本質シリーズを何回もやろうと思っているのですが、やはり新課程のところは青チャートなどを買ってやったほうがいいですか? 意見聞かせてください 数学(特に幾何学)を生かせる仕事を教えて下さい 現在、数学専攻のM1で、トポロジー(幾何の一分野)を学んでいる者です。 数学者になりたいのですが、これは非常に厳しい道なので就職するか迷っていて、仕事について調べています。そのことについて質問です。 (1)アクチュアリー(等の金融関連)、SE、教師、塾講師、暗号関連、の他には、数学を活かせる仕事は何があるのか?特に幾何学を活かせる仕事 (2)暗号関連の仕事もあるようですが、 (ア)整数論以外には、どういう数学を使い、どのような仕事をしているのか? (イ)トポロジー専攻でもできるのか? (3)通信、電気回路、脳、DNA、にはトポロジーが使われている分野があると聞きましたが、数学科出身でもそのような研究をする仕事に就けるのか? (4)(1)~(3)の仕事に就く難易度 (5)ドクター進学後でも、(1)~(3)のような数学を活かせる仕事に就けるのか? 色々と検索したり、知人や、指導教官に尋ねたのですが全くわかりませんでした。御存知の方がいらっしゃれば、ぜひお教え下さい。企業名等も、可能ならお願いします。 数学とか物理って 頭いい人だけがどんどん先に進む感じしませんか? 例えば高校生で理系科目が得意でも大学入ったらついていけなくなるとか、大学レベルの知識はあっても修士課程や博士課程の途中で挫折するとか、例えば数学が得意でも宇宙のなんとか理論と言われたらわけがわからなくなるとか 数学は紙と鉛筆さえあればできますが、物理は実験の準備などで施設や研究費も当然いるでしょうし、レベルの高い研究室というのもより影響してきそうな気がして、高度なことがやりたかったら田舎のレベルの低い場所にいても意味ないでしょうし そういうものなのでしょうか。 数学は将来必要になりますか? 大学の選択科目で数学を取っていなく、大学後の進路はIT,パソコン関係と決めているのですが、やっぱり数学は将来必要になるのでしょうか? 大学はIT,パソコン関係の授業を中心に受けています。 社会に出てからの為、数学は勉強しておいた方がいいですか? お願いします。 数学 苦手 数学って急に得意にならないと言うか 小学生の頃から地道に計算したり文章問題解いて、中学数学もきちんと理解できた人、そのレベルまでいって初めて高校数学→大学受験レベル と感じます。 今更後悔しても意味ないですが、私は算数も中学数学も勉強しなかった側の人間なので高校数学をやる意味あるんだろうかと感じてきました。 一時的な付け焼き刃の解法暗記も意味あるのだろうかと思います。 数学を使わない入試の大学を選んだ方が良いでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
>他にも沢山関数を使いますし、行列や数列も、おそらく使います。 場合によっては微分積分を理解していないと、正しいプログラムを作れない場合がありそうです。 それは知りませんでした!理解していないと、プログラムが成り立ちませんね(~_~)理論→応用よりむしろ、応用→理論のほうがやる気になります笑 >ゲームソフトでキャラクターの動きやカメラの配置位置をデザインした後、それを映像で表現しようとすると、絶対に三角関数は使います。微分積分も必須でしょう。 >ゴルフゲームでも、ボールの軌跡、地面での跳ね返り、および減衰、パットのときの芝目や勾配による減速・・・・・これらは、微積分や三角関数は勿論のこと、物理学の知識さえもいるのではないでしょうか。 >おそらく、計算過程では、方程式とか、複素数とか、行列などか、それに似た考え方が必要になりそうです。 >まだまだ例はありそうですが、この辺でやめときます。 こう考えると、学んできたほとんどの事が、IT技術でも利用されるということですか。特に、そうプログラムするときなんて必須ですね。これからの社会は理論など”既存”として売られるもので、ITには必須ではない、と思っていたのですが、まったく違いました。 開発が進むたびに、ユーザは無知化しますが、反対に、そのデベロッパーはいつまでも理論を理解していないとだめということですね。なんだか、重要性を感じてきました。 世界が変りました!笑 ありがとうございます。