• 締切済み

原子って、どんな姿してるの~??

Naは11個の電子を持っていてK殻に2個、L殻に8個、M殻に1個あります。原子核の周りに殻があって、そこを光の1/4くらいのスピードで回ってると聞きました。 そして、最外殻の電子の数は原子の性質を決めるって~?? でも~本当にそんな恒星と惑星のようになってるのですか??電子が引っ張られて原子核に衝突はしないって~??それは電子が波だからとか~?? 電子の存在する場所は特定できないとか~??確率でしか分からんとか~?? 原子って~ホントはどんな姿なんですか~??全然想像できません。 それと~陽子を電子はあまりにも大きさが違います。なのに+と-釣り合うんですか~??たとえば水素は陽子一個と電子一個で電気的に釣り合ってるそうです。 1800倍の大きさが違うのに~??大きさと電気の力は違うって言われても~陽子一個に詰まってる+と1/1800の電子に詰まってる-が同じく釣り合うなんて~どんな構造になってるの~??原子の直径って~原子核から最外殻の電子までって聞いたけど、もしそうなら、水素はK殻までで、SnはO殻までだから、5倍違うの~?? 頭が悪いから~全然イメージできません。教えて~??

みんなの回答

回答No.7

ハンター x ハンターはご存知ですか?知らなかったら無視してください・・・ 僕の持ってる原子核と電子のイメージはゴンとオーラです(笑) (質量、衝突、存在確立について) 原子の実体はあくまで原子核で、電子は核がまとう「核と反発する何か」です。それを磁石に見立てて核を正電荷(+)、電子を負電荷(-)にしたと思っていいと思います。オーラだから電子に重さなんてありません。ぶつかったりもしません。存在も塊が動いているわけではなく濃いか薄いかです。体から離れればオーラは弱くなります。それを難しい言葉で存在確立と言います。 (電荷のつりあいについて) 念の開発が原子核の電荷が0から1になる瞬間で、纏(てん)が使えるようになったばかりは電子(負電荷)は1つしかまとえません。ナトリウムくらいレベルアップすれば11倍の負電荷でも持てます。オーラとの明らかな違いは自分で生み出すものではないってことですね。 (原子半径について) まとっているオーラの範囲、これが原子半径です。自分の纏で抑えることができる以上のオーラを生み出す(アニオン状態)と広がってしまう感じです。スズくらい纏が強くても(正電荷をたくさん持ってても)レイザー戦くらい大量のオーラ(電子)をまとえば原子半径は大きくなります。 では、最後にゴンを丸くしてください。原子のイメージの出来上がりです。 あくまで僕が持ってるイメージなので教科書できちんと勉強してください。 最外殻電子と原子の性質はイメージでは難しいですね・・・ これは化学の本質なので受け入れてください。 他の方が学術的に回答して下さっていたのでイメージに徹しました。参考になれば幸いです

  • yip
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.6

分子とか原子とか宇宙の世界は異次元の世界であって、誰も2000文字で回答出来ないでしょうね。 原子核の周りを電子がくるくる回っているといったって、地球のまわりを月が回っているのと同じ訳でも無し、又誰も見たわけでもない。神様がおられ、天国と地獄があるっていうことを信じる方がましかも。                    理学部・化学科卒

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.5

古典的解釈では太陽系的なモデルがよく挙げられますが、黒体輻射などの問題 を解決することはできません(古典的解釈の限界は微視的現象にとどまりません)。 しかし、問題を解決しようとして正確に考えようとすると最早イメージすることは 不可能だと思います。イメージを優先するために古典的解釈で妥協するか、 正確さを求めるためにイメージを捨てるかは、あなたが決めることです。 私は大学で量子化学を学びましたが(化学科で勉強しますから化学カテゴリで十分OKです)、 頭が悪いので古典的解釈を頭から抜かすことは最後までできませんでした。 古典的解釈をするとK殻(1s軌道)の電子は、光速のZ/137の速さだと(Zは原子番号)。 相対論的効果を議論する時に聞いた覚えがあります。

jun2626
質問者

お礼

有難うございました。 私のこんな幼稚な質問にいろいろな人が答えてくれました。 本当に感謝してます。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.4

本質的な問題として,原子レベルの話を,我々がふだん見たり感じたりしているような巨視的な現象からの類推で捉えるのは不可能です. 巨視的な体験から想像の働かせる意味のないものなのです. 一般にはすこしでもイメージさせようとあの手この手のアナロジーを持ち出しますが,それらは却って本質を目くらましさせ,浅薄な理解もどきにいたらせるだけです. 太陽系模型は20世紀初頭にはすでに意味を失っています.

jun2626
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.3

電子が波だから衝突しないのですが、 発見した順番で行くと、 なんで衝突しないの?→ああ、波だからだ という感じです。 詳しくは量子論(高校物理の最後の方でやる)で勉強しましょう。 陽子と電子が違うのは当たり前です。 分子と原子を比べてるようなものです。 素粒子物理学によると、 世の中のものはいくつかの素粒子に分けられます。 電子もそのひとつです。 しかし、陽子は違うんですね。 陽子は、クォークというものが3つ集まってできています。 ちなみに中性子もです。 ミュークォークとタウクォークだったかな。 詳しくは忘れました。 で、陽子は、 +2/3の電荷を持つクォーク2つと、-1/3の電荷を持つクォーク1つで成り立ってます。 中性子は、 +2/31つと、-1/3が2つです。 大きさで電荷が・・・というなら、 磁石で考えてみたらどうですか? 磁石は大きければ大きいほど強い磁力を持ってますか?

jun2626
質問者

お礼

ありがとうございした。 まだ、よく分かりません。 頭を整理して再質問します。 宜しく、お願いします

  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.2

あなたが得た知識はどこで手に入れたのでしょう?そこで聞くほうが早いと思います。 ・最外殻の電子の数は原子の性質を決める 原子単体で存在するのは希ガスのみです。それは閉核(電子的に安定した状態)になっているからです。 原子は、原子どうしつながって分子として存在しています。 よく言われるのが、電子の数が手の数だと。1価(閉核に1個足りないか、1個多いか)であれば手が一本になります。 その手をつなぐことで、電子を共有して閉核になり安定します。 手の数が多ければより多くの原子とつながることが出来ます。そこから例えば、有機化合物のような多様性が生まれます。 ・電子の存在する場所は特定できない 電子は非常に小さいことはご指摘の通り。 人がものを見るには、光が当たって跳ね返らなければなりません。 しかし、光にも質量があるのです。 電子に光を当ててしまえば、その衝撃で電子の位置が変わってしまうのです。だからこの瞬間にどこにいるか分かりません。 ・原子って~ホントはどんな姿なんですか 電子顕微鏡で見ると球形をしています。電子が雲のように原子核の周りを覆っているとイメージしてください。 ・+と-釣り合うんですか つりあうように出来ています。大きさは関係ありません。陽子は過疎だと思いましょう。 モンゴルの平原に住む1000人と、都会の街中に住む1000人は、同じ1000人ですよ。 ・原子の直径 1cmの1億分の1程度です。 ・水素はK殻までで、SnはO殻までだから、5倍違うの これは違います。K殻からO殻まで等間隔なわけではありません。 しかし、殻が多くなればなるほど大きくなりことは確かです。 殻が多い=陽子・中性子が多い、よって重力も大きくなります。だから原子ごとに何倍も何十倍も違うことはありません。 高校レベルの知識です。それも何年も前なので、詳しくありません。調べる気にもなりません。

jun2626
質問者

お礼

ありがとうございました。 頭がグチャグチャなので整理してから質問します。

noname#59315
noname#59315
回答No.1

知識としては全て分かっておられるようで・・・ イメージ出来ないだけですね? 真面目にお答えするのですが、「そのようなものだ」と思ってください。

jun2626
質問者

お礼

知識も断片的にしか分かっていないんです。 イメージできませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A