• ベストアンサー

今頃気づいた駄目で情けない母親です。どう思いますか?

こちらでは何度もお世話になっているものです。 5ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近、うちの子はあやしてもあまり笑わないし「あ~う~」といったなん語もあまりしません。 そんなわが子を見て毎日「自閉症じゃないだろうか?」と不安になりネットで調べまくりわが子を見ては「目が合わない、もしかして」など疑いの目で接していました。 うちの子は昼間はとにかくダッコじゃないと寝てくれません。なので昼寝は携帯にテレビのリモコンを用意して1~2時間ダッコのまま昼寝を付き合うということをずっと続けています。 夜は鼻づまりでグズっておきるのでその度に添い乳が必要で常に横でスタンバイしています。 昼も夜もつきっきりなので自分時間がなくなりそのストレスとマイナス思考から不安な気持ちで、心から赤ちゃんと接していなかったことに気づきました。 語りかけても、どこかで「この子は大丈夫なんだろうか?」という心配が頭の中に常にあり、笑うようにあやすのも疲れてしまい、大泣きされるのが怖くて泣く前からミルクを与えたり、絵本を読んでも「本当に赤ちゃんにいいことなんだろうか?」と疑問に思ったり、相手するのも疲れたから早く寝てくれ~と思ったり。 ↑すべては私のこういう思いが赤ちゃんに伝わっているから笑ったり語ったりしなくなっちゃたんじゃないか!と思うのです。 ネットでいろいろ不安なことを調べる時間があるならもっと話しかけてやらなかったのだろう・・・応答がなくてももっと話しかけてやらなくてはいけないですよね。 本当に情けないです。 お叱りの言葉なんでもけっこうですご意見宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peko1917
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.9

言語聴覚士(5ヶ月児の母)です。 yahagi2005さんが「私のこういう思いが赤ちゃんに伝わっているから…」と 書かれていますが、辛いなぁ~と思うのは 仕方ないと思います。 大人の都合を考えてはくれないのが 赤ちゃんだから。育児って自分で思うように使える時間が本当に少ないので、ストレスがたまっちゃいますよね。 子どもさんの相手が商売 の私なんですけど、自分の子と24時間一緒にいる感想を 素直に言ったら「確かにカワイイ、けどシンドイ」ですもの。人らしい反応してると思ったのは 4ヶ月過ぎ以降ですね。 うちの息子は 日中私と2人で過ごしている時より夫がいる時の方がニコニコしてますが、それはきっと私の表情が変わるからかな?と思ったりして。うちの子に限らず、子どもって大人が笑ってると どうもよく笑うような気がします。そういう意味では 大人の思いや感情は 赤ちゃんに伝わっていると思います。 yahagi2005さんが 赤ちゃんのためにしてあげられることの1つには「お母さんが、心の底からニコニコできる気分になる」というのがありますよ。 誰かにちょっと助けてもらって のんびり寝させてもらったりヘアカットに行くなど、気分転換できませんか? 地域によっては 市役所や保健センターから保健師さんが家庭訪問に来てくれて 子育て相談等のサービスを受けられることもあります。元気に育っているよと専門家に言ってもらえれば 一安心できませんか? そうそう お耳の聞こえは大丈夫ですよね?(しつこいかな 笑)でも心配の1つを消すと考えて、しっかり調べてもらうのも 悪くないと思いますよ。 お母さんが とびっきりの笑顔で明るい声を聞かせてあげられれば また変わります~大丈夫!

その他の回答 (9)

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.10

自閉症についていろいろ調べてみたんですよね。 自閉症に程度があるというのもちゃんと確認されましたか? 何の病気や間違いでもそうですが、一番悪いのは、「自分の子どもは『正常』だからこのままで良いんだ!」と頑なに思い何も手を打たない事です。 自閉症であっても軽ければちょっと他の子より個性が強いな、と言う程度であり、接し方でちゃんとした生活を行う事も難しくありません。 しかし大丈夫だから、とほったらかしたり、自閉症だからどうせ何も判らないと言葉を掛けない、そう言ったやり方ですとせっかく改善の余地があっても芽を摘んでしまいます。 自閉症というのは<言葉の通じない宇宙人>のようなものです。言葉が通じないからと言って死んでいるわけでも、感情がないわけでもないのです。ただ感情の表し方や、言葉が他の人と違う、そして少し厚い殻の中に住んでいる、ただそれだけの事なのです。 お母さんも言葉の判らない外国人でも、怒っていたり嬉しいのは判りますよね。それと同じで、言葉の通じない赤ちゃんでも自閉症児でも、表情や声で伝わる事はあるのです。だから迷わず言葉掛けや絵本の読み聞かせは続けてあげてください。 親というのはちょっと周りの子と成長の具合が違うだけで色々気にしてしまうものです。 それが杞憂である事も勿論多いです。けれどその心配な気持ちを持ったまま居る事が、育児をどんどん嫌なものだと感じ、ノイローゼになっていく一歩でもあります。 もし本当に心配ならば明日にでも小児科医に相談する事ですね。 そして何でもなかったら、一つお母さんとしてのレベルが上がったと思いましょう。 万一自閉症であったとしても、先に述べたように他の子と同じように生活する事も出来る場合が多々あるので悲観しない事。 悲観すればどんどん悪い方へ考えてしまうものです。 >相手するのも疲れたから早く寝てくれ~と思ったり。 一度も思った事のない親はきっと居ません。居るとすればそれは赤ちゃんを世話して無いって事だと思いますよ。 子どもを育てればこういう悩みはみんなみんな通る道です。上手く時間をやりくり出来るようになり、赤ちゃん自身も上手く寝付いてくれる時期が必ず来ます(一歳になってもお母さんに抱っこされてないと全く眠れない、なんて子いないでしょ?)ですから、今は必要以上にナーバスにならないで下さいね。

  • watyorin
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.8

こんにちは。 私にも7ヶ月の男の子がいます。 私も質問者様のような状態に陥りそうになった事があります。でも私は徹底的に開き直る事でなんとか乗り切ることができました。大泣きされてもなかなか寝なくても夜泣きされても「しょうがねえや」って。 あたりまえなのですが大事なのが赤ちゃんは機械ではないということ。 育児書通りにいくはずなんてありえないってことに心の底から気付く事。きっと頭では分かってらっしゃるとは思うのですが。 「あたりまえ」の事に心の底から気付くのって、意外に難しいんですよね。それに育児系の雑誌やらなにやらたくさんあるからつい流されちゃうし。頭でっかちになって、勝手な理想とか描いちゃいますよね。 でもその通りにいかないからどの親御さんも試行錯誤しながら「オレ流」で育児しているんだと思います。 そうやって徐々に親子になっていくんだと思います。 ウチのチビだって質問者様の赤ちゃんと同じですよ。そして「密着24時」状態(笑)肌が触れてないとダメですね。忙しい時は最悪です。語りかけも効果なし。読み聞かせの絵本はよだれでフニャフニャです。かわりに「高い高い」などダイナミックな遊びが好きらしく、大喜びです。こちらはかなり疲れます。背中が痺れます。おかげで「子育て」って実は楽しくないって事にも気が付きました(苦笑) 「ピアノや読書が好きな物静かな男の子にしたい」というわたしの理想は早くもボロボロです(^^;) 質問者様はとてもお疲れだとは思います。 でも語りかけがダメなら、じゃあこれはどうだっていろいろ試すのも必要だと思います。嘆くのはそれからでもいいんじゃないかな?いろいろ試して、赤ちゃんが笑ってくれたらしめたもんですよ。かわいさ倍増です。 私は子育ては人生と一緒だと思ってます。 「努力・あきらめ・方向転換」 この繰り返しです。どうか前向きに方向転換できますように。

  • MIN_
  • ベストアンサー率38% (21/55)
回答No.7

私のことかと思いました。 今は3歳4ヶ月になる息子もyahagi2005さんのお子さんのように 昼間は抱っこじゃないと寝ないので、2、3時間抱っこのままお昼寝させていて、腱鞘炎になりました。 その時はこんな生活がいつまで続くんだろう?という思いがほとんどを占めていて、 とてもじゃないけど赤ちゃんと楽しく遊ぶ、という気持ちになれませんでした。 うちの息子も笑顔が少なかったように思います。 初めて笑ったのも主人があやした時でショックだったことを覚えています。 今は育児にとても疲れていらっしゃるんだと思います。 そんな時にムリに相手をしなくては、と思わなくてもいいんじゃないでしょうか。 一生懸命お世話をしている姿は赤ちゃんに見えていますし伝わっています。 遊び相手にはご主人になってもらえばいいんです。 夜や土日にご主人にたっぷり遊んでもらう。 そしてその間にyahagi2005さんは心と体を休めて、また次の日に備える、 という形でいいと思います。 5ヶ月であればそんなに笑わない子がいてもおかしくありません。 よく笑う子とそうでない子がいて当たり前だと思います。 言葉もよくしゃべる子としゃべらない子がいると思うし、つい最近までしゃべってたけど、 しゃべらなくなり、またしゃべり出した・・・ということもあります。 首がすわらない、歩き出さない、話さない・・・など子供の成長の間には 不安は尽きないと思います。 その度に「この子は大丈夫なのかな?」と私も心配になって調べたりしていました。 でもそんな息子も今ではよく話し、よく笑い、やんちゃで困っているくらいです。 私は息子が6ヶ月くらいの時から昼間はハイローチェアで寝かせていました。 体がフィットして安心するのか、それまでは抱っこじゃなきゃ寝てくれなかったのに、 チェアの上でぐっすりお昼寝をしてくれるようになり、 その頃からやっと心と体に余裕が出てきたように思います。 余裕が出てくると、外に出てみようと思えるようになり、 公民館の催し物などをチェックして、同じ月齢対象の集まりに参加したり、 1歳頃からは習い事もはじめ、習い事でできた友達と遊んだりするようになりました。 まだまだ育児は始まったばかりです。 一生懸命お子さんと向き合っている姿は素晴らしいと思います。 ダメママでも何でもないですよ。 必ず体が楽になる日がきます。 ご自分を責めないで下さいね。

  • Harut
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.6

数日前にもyahagi2005さんのご質問に回答した者です。 かなり、お疲れのようですね。ここは少し、子供と距離を置いてみては如何でしょう。 生後5ヶ月で人見知りも始まっていないようですから、一時保育やシッターさんに預けて、ご自分一人のリフレッシュタイムを過ごしても良いでしょう。それと、(こんな発言もどうかと思いますが)ネットの時間は控えて、その時間を他のことに使いましょう。 今は子供との時間よりも、自分の為の時間を大切にされては如何ですか?

  • aki963
  • ベストアンサー率31% (38/121)
回答No.5

7歳と2歳の男の子の母親です。 質問を何度も読ませていただきました。 とっても疲れていらっしゃる様子ですね。 あくまで、私の感想ですが、少し考えすぎて、過敏になっているような印象をうけます。お子さんはまだこの世に生を受けてたった5ヶ月なんですよ。だっこじゃないと寝ないとか、寝る前に大泣きするとか、夜鳴きをするとか、そんなことはいたって普通のことだと思いますよ。友達の子は3歳になってもあまりなにもしゃべらなくて心配していたけれど、いまではしっかりとしゃべるようになったし、2歳まで歩かなかった友達の子もいたし、うちの子も1歳になっても、はいはいはできても寝返りが打てなくて、でも、そういう個人差っていくらでもあると思うんです。あまり世間のマニュアルに振り回されることはないと思います。 まだ5ヶ月ですよ。これから先は長いんです!お母さんの愛があれば、少しずつ絶対状況はかわってくるから、大丈夫。そんなに心配しないでください。そんなに赤ちゃんをこわがらないでください。「もっと、話しかけなくちゃ」とか「本を読まなくちゃ」とか、義務的に考えすぎるより、お母さん自身がしあわせであることのほうが大切なのではないでしょうか?お母さんが幸せだったら、その思いのほうが、どんなみせかけの態度よりも伝わるのでは? そういう私も、毎日怒鳴ってばかり。おこりすぎて時々泣きたくなることも、ひとりになりたくなることもあります。だけど、やっぱり私が幸せじゃないとなって思うんです。結局、怒ることで自分の鬱憤を子供にぶつけているだけなのだから。まだ、5ヶ月では怒ったりすることってあまりないでしょうけれど、疲れたら、手を抜いたっていいと思うんです。それは子育てを放棄すうるっていうのとはちがうんです。ママが神経質になりすぎるのは、ほんとに子供にとってよくないこと。ママが気にしすぎたり神経質な親の子供は、たいてい神経質だったり、泣きすぎたりするような印象があります。 もう少し肩の力をぬいて、まず自分がしあわせであることを考えてみては?たまにはご主人に見ていてもらってちょっと一人で外出して生き抜きをするとか。 とにかく、ママの幸せが赤ちゃんのしあわせでもあると思います。大変だと思うけれど、5ヶ月のあかちゃんはまだまだ不安定なもの。もう少しできっと絶対変わってくるから。少し気楽にかまえてがんばってください!

  • totts
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

3人の子の母です。 抱っこ大好きの子供を持つと本当に大変ですよね。 ずっと抱いてると、考え事ばかりして、「こんな事がいつまで続くんだろう」とか、「うちの子異常じゃないかしら」などマイナス思考にどっぷり・・・。 うちも一人目時そうでした、毎日ソファーで腕枕をしながら一緒に昼寝をしてました。小児科で心配ないと言われても、育児書やなんかを読み漁ったりして。 赤ちゃんは3~6ヶ月のころ、わけの分からない泣きをよくします。特に夕方や寝入りばな、でもいつの間にか治まってきます。手抜きしたって大丈夫! 下手に育児書を色々調べるより、高野優さんの育児マンガを読んでみてはいかがでしょう?今では私の育児バイブルです、大笑いでき、ほろっと泣け、うんうんと共感出来ます。ご参考まで

noname#21570
noname#21570
回答No.3

毎日の慣れない育児お疲れさまです。 参考になるかはわかりませんが私の友人の話をしますね。 彼女の赤ちゃん(女児)も6ヶ月になっても無反応、目も合わなければ笑いもしない子だったそうです。 保健所その他いろいろな所に相談に行きましたが揃って言われたのは 「まだわかりません。様子をみましょう」でした。 彼女はそれで納得しませんでした。 確かにこの子は普通の子と違う、と母親の直感でしかなかったけど確信していたそうです。 その後も様々な相談窓口を求めて公民館でも病院でもいろいろと当たり続けました。 そして初めて「放っておかない方がいいよ」と言ってくれた人を見つけました。 それはある私立保育園の園長先生でした。 その園はかなり変わった保育方針で、子供の些細な変化を見逃さず丁寧に対応して行こうとする園でした。 彼女がまず勧められたのは「赤ちゃん体操」 向かい合って目を見て歌を歌ってあげながらマッサージに近い体操をするのです。 体の緊張をほぐしつついろいろな働きかけをするものです。 その園に母子通園しながらいろいろな事を学ぶうちに母親では与えきれない最高の環境がそこにある事を知りました。 彼女は子供をその園に預けるべく仕事を探しました。 働いていないと保育園には預けられないですからね。 預けるのは可哀相という観念が一般的な中、その園だけは違うと信じたのです。 子供は家庭の中の母と子の関係からだけでは獲得できないいろいろな刺激を吸収でき、心と体の健やかな発達、発育を促すと信じたのです。 実際素晴らしい園でした。 なので私の子供も預けました。 彼女のお子さんは確かに神経が過敏なところがあり扱いにくい子でした。 でも障害ではありませんでした。 それでも彼女がそのように「今この子にしてあげられる事は何なのか」と努力を惜しまなかった結果は確かに出ていると思います。 小学生になる頃には何ら陰りのない普通の女の子に育っていました。 それは彼女がその子とのコミュニケーションを徹底的に図った結果だと思います。 障害ではないけれど、例えば他の子と同じようにうまくできない事が多い、友達と馴染みにくい性質である、等々、些細な問題を抱えている子は多いのです。 別段特別視する事ではないから、と楽観しすぎるのも疑問です。 「大きくなればそのうち普通にできる」 本当にそうでしょうか? 目立つほどの異常さを感じる子はむしろ少ないものです。 けれど集団に馴染みにくい性質の子は丁寧に対応していってあげないと不登校に陥ったりという悩みを抱えやすいのです。 それはその子が劣っているせいではありません。 よほど器用な子でないと今の子供社会は厳しいという事なのです。 もし自分の子が「器用な性質ではないな」と感じるものがあれば行動力を総動員して我が子との関わり方を考える、という事が重要だと思います。 それは必ずしも母親の仕事ではないかも知れないのです。 子供の欠点は母親の責任ではないのです。 母親以外の家族や社会との関わり方をその子に一番合う形で選択してあげる、それが母親の役割だと思います。 長々とわかりづらい話をごめんなさい。 私が言いたいのはとにかく外に出て仲間を作ったりいろいろな人の話を聞いたり、お母様自身が子育てを通して社会を学んで頂きたいという事です。 ネットやメールは単なるツールですからリアルな人間関係から学ぶ事に勝る事はありません。 今どきの子供がコミュニケーション下手になってるのはその親達が人間関係作りが下手なせいだと思います。 無理はしなくていい。 でも最大限の努力を愛するわが子のためにしたいと思いませんか? それが結局親であるあなた自身を育ててくれます。 外に目を向けてみてくださいね。

  • bosa1005
  • ベストアンサー率35% (84/237)
回答No.2

 こんばんは。ぼくは独身なので、独り言だと思って読んでください。  質問者様は育児に疲れていると思いますが、旦那さんにそういった心配事はお話されているのでしょうか?育児には質問者様一人ではなくて、旦那さんの協力も必要です。  赤ちゃんとの対話も大事なことだと思います。自閉症等の病気のことに関しては、何も分からないので、病院の定期健診等で医師に尋ねられるのが一番だと思います。  もし、双方のご実家が近所にあるなら、預けられてパッと気分転換されるのも良いかと思います。子供のいない僕が生意気言ったかもしれませんが、今のままでは質問者様も参ってしまいます。自分ひとりで背負い込まず、周りの人の協力、気分転換を効果的にされると良いかと思いました。

  • 001001
  • ベストアンサー率23% (200/843)
回答No.1

こんにちは。 完璧な母親なんていないと思います。 質問者さんは、質問者さんなりに一生懸命赤ちゃんのお世話をしていると私は、思います。5ヶ月だとまだ、色々と個人差があるんです。 もちろん、人見知りをしないで、ニコニコしている子供もいれば、 目も合わせない子供もいますし、泣いてばかりいる子供もいますし、 私たちに色々な顔があるように、赤ちゃんも色々な顔、色々な性格があると思います。自閉症かどうかは、3歳ぐらいにならないとわかりません。 ちなみに私の友達は、2歳近くまで歩くことができずにものすごーく心配をしていました。今では、ちゃんと歩いています。 いろいろ成長なども、子供一人それぞれ個性があるようなので、 マイペースでやっていったらいいと思います。 今、質問者さんは、赤ちゃんと心から接していなかったと反省しているようですが、やはりこの時期の赤ちゃんって本当に大変ですし、大なり小なりみんなストレスがたまっていると思うんです。だから、すべて赤ちゃんに全力でそ即必要はないですし、息抜きも必要だと思っています。 ご参考まで

関連するQ&A