• ベストアンサー

日本の中、近世の農村について教えてください!!

金曜日に日本文化史というテストがあるのですが、 そのテスト内容として、 中、近世の農村にたいする戦国大名の政策について教えてほしいのですが、、、。 あとその農村の地域社会についてと、また宗教がどういった影響を 与えたのか、を教えてください! いろんな本を探したんですが、全然載ってなくってすごい困ってます(>_<) お願いしますっ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkazzuyya
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

前の方が書かれていたように論文形式のテストが出るものとしてお答えします。間違っていたら無視してください。あと、教科書にほとんど必要なことは載っていますので注意深く教科書を読んでみてください。論文形式のテストなら教科書より優れたテキストはありません(裏表紙の著作者欄をごらんくださいきっとびっくりします)。(あと、高校生ですよね...間違っていたらこれも無視してください) なので、大雑把な流れだけ解説いたします。 中世の農村について。 古代(平安時代と考えてよいと思います)の崩壊後、日本の治安はとても乱れていくことになります。自分の身は自分で守るのが当然になります。この結果農村(日本史では惣村といいます)では何が起こったか?それは集団化と武装化でした。これは一方では武士を発生させ、一方では惣村自治(現在の民主主義に近いことが行われていたりもしました)を進化させていきました。ですから、中世の農村は小さな武士団だといっても過言ではなかったのです。(だから刀狩が必要になるのですね。) そして、それは中世の間中続きます。 ここで、戦国武将を登場させるとどうなるか。当然自治は邪魔になるのでこれを時には懐柔策を使って(地侍などのリーダーを召抱えてしまうなど)、時には武力や権力で強引に(刀狩や検地が有名ですね)壊そうとします。それに失敗したのが山城国での農民による完全自治(10年間だけですが)や一向一揆(宗教は中世的社会(最大の荘園領主でしたし)と反戦国大名のシンボル的役割を果たしました)です。(もちろん一向一揆や山城国一揆にはもっと具体的な理由がありますが) 最後に、戦国大名が支配の理想形として描いたのは基本的には鎌倉時代の御家人体制(のようなもの)でした。 解説といえるほど体系的な説明ではないかもしれませんが、これを参考に教科書を読み直してみれば必ず何か新しい発見があるはずです。 がんばってください。

yukiaki
質問者

お礼

いえ、私は大学生です(笑) でもほしかった具体的な答えをいただけて、とても勉強になりました。 教科書はなく、プリントばかりでしかもそれは資料ばかりで具体的なことが なにも書いてなくて、途方に暮れていたのですが、このことをポイントにして 図書館で探してみたところ、けっこう参考物件があったのでテストは なんとかできました。 ありがとうございました!!!(^0^)

その他の回答 (1)

  • takai
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.1

テストは論文形式で、あらかじめテーマが分かっているのですか? 授業でテキスト・参考文献は何を使いましたか? 「兵農分離」城下町形成、刀狩 「惣村」一味神水 「一向一揆」加賀は「百姓の持ちたる国」 このへんのキーワードが思い浮かびますが、 どうでしょう。

yukiaki
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 お礼を言うのが遅くなってしまって、、、。 学校の方の図書館であたってみました。 思ったよりもこのキーワードで当たってみたところ本がたくさんあったので、 テストはけっこうできたと思います(^_^) すっごい助かりました!ありがとうございました!!

関連するQ&A