- ベストアンサー
日本とオランダ・カナダのライフスタイルの違い
- なぜ日本は労働時間が長いのでしょうか?なぜ家族との時間を犠牲にしても仕事に没頭する人が少なくないのでしょうか?なぜそのような社会なのでしょうか?一方で,オランダやカナダは,ワークライフバランスを重要視していて,実際にそれを実行しやすい社会になっていると思いますが,なぜそうなのでしょうか?
- 日本とオランダ・カナダとのライフスタイルの差はなぜこんなにも違うのでしょうか?人々の価値観でしょうか,それとも文化でしょうか?価値観や文化だとしたらなぜそういう価値観や文化なのでしょうか?それとも宗教が影響しているのでしょうか?
- 日本とオランダ・カナダのライフスタイルの違いについて、なぜ日本では労働時間が長く、仕事に没頭する人が多いのか、一方でオランダやカナダではワークライフバランスを重視しているのかという疑問があります。この違いは人々の価値観や文化、宗教などの要素によるものなのか、それとも他の要因があるのかについて考えています。皆さんのご意見をお聞きしたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
会社組織と忠誠心がそもそも違います。会社が全員派遣だったら時間で帰宅するでしょう。契約社員ならば一年だけとわかっていたら帰宅するでしょう。 長く残ることと、いきなり振られた残業をNoと言わずに引き受けるのは、会社と上司に言われるままにいたします、という忠誠心を見せつけていることになります。それをしない人が出世から外されたりしている現実を見ている、というのもあります。 海外の会社はプロジェクトが時間内に終わらなければ管理能力を疑われます。日本ではチーム全体の責任になるでしょう。チーム、五人組、農作業、村社会、全部繋がっていませんか。1人だけ帰ることは許されないのでは。マタハラなどはその延長線です。 映画のクレジットを読むと面白いのですが、アメリカではマイク持ちとか、食事係、配車などと細かく役職があり、日本では大雑把にまとめて大道具、です。アメリカではマイク持ちが手が空いていても食事の注文はしないのです。日本では1人がいくつもの役をします。スタッフやチームという名の何でも屋です。 物作りにおいてこうですから、会社組織でも受付は受付以外のことをしません。時間がきたらさっさと帰宅できる所以です。 ライフスタイルとしては外国は羨ましい限りです。しかしバブル期には日本の会社組織が研究されました。それを真似できた国は今のところありません。逆に日本式会社組織が崩壊してますね。
その他の回答 (2)
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
ほとんどの国では日本における「正社員」は存在せず、「契約社員」であることがほとんどです。日本の「正社員」は就職してから配属先が決まり、何をするかもそれから決定しますが、ほとんどの国では「こういうことができる人」を募集し、その仕事をすることを前提に採用します。当然、それ以外の仕事は契約外なので一切手をつけません。その仕事がなくなったりすれば「契約終了」になりますし、能力が無いと見做されれば契約解除になります。従業員ももっといい待遇の職場があればさっさと転職してしまいます。経営者と従業員は大きな隔たりがあり、従業員がその会社の経営者になるなどということはほとんどありません。オーナーと経営者が別人であれば、オーナーは経営能力がある人を探してきて、実績がある人や能力があると認められる人に任せます。当然ですが、現場の能力と経営力は全くの別物で、優秀な技術者が優秀な経営者というわけではありません。 日本独特のこのような違いがあるのは、江戸時代の主従関係を基にしているからでしょう。江戸時代の武士は親子代々一つの家に仕えるのが普通で、その中で仕事が変わることはあっても別の殿様に仕えることは簡単ではありませんでした。
お礼
なるほどそうなのですね.ご回答ありがとうございました.
- Ice-Trucker
- ベストアンサー率24% (453/1816)
外資系企業で中間管理職をしているものです。 海外でも、海外企業で管理職で働いていました。 日本の労働時間が長いのは、理由はいろいろありますね。 いくつか例をあげます。 1つは「(ともかく)長く働くのが美徳」と思っている。 逆にいうと「さっさと仕事を済ませると、暇に思われて嫌だ」 と思っている。 2つ目は、1つ目の関連して、効率的に短時間で働くという概念がない。 3つ目は、2つ目に関連して、仕事はたくさんやったほうがいいと 思っている。だから、効率的に仕事をして時間を作ったら、 他の仕事が振られるから嫌になる。 となると、効率的に短時間で仕事をしても意味がない。 4つ目は、会社の管理職が未熟で、部下の仕事の結果ではなくて いつ会社にいたかで人事評価をしようとする。 だから残業する部下が評価される。 一方、部下が会社にいないと人事評価ができないので、 テレワークがなかなか普及しない。 5つ目は、個人が、与えられた仕事を断ろうとしない。 「もう今日は用があるから買える。」と言い切らない。 人の目をすごく気にする。 6つ目は、長時間労働が嫌なら他の会社に転職すればいいが、 そもそも転職自体がまだメジャーではない。だから、 同じ会社で長時間働くことになる。 他にもいろいろありますが。。。
お礼
わかり易くご回答頂きありがとうございました.参考になりました.
お礼
なるほど勉強になりました.ご回答ありがとうございました.