• ベストアンサー

確定申告について

自分なりに調べたんですが、よく分らなかった為質問させていただきます。 去年4月に妊娠が分かり、4月いっぱいで仕事を辞めました。 その後8月に籍を入れ、12月に出産しました。 この場合、籍を入れるまでの医療費を申請するんですか? もし、そうならば籍を入れてからの医療費はどうすれば良いんでしょうか? 結婚するまで確定申告を書いた事はあるんですが、結婚した為よく分からなくなってしまいました。 詳しく教えてもらえたら嬉しいです<(__)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

医療費控除は、ご本人又はご本人と生計を一にする配偶者その他の親族の医療費を実際に支払った者で控除すべきものですので、ご質問者様自身の分については、ご質問者様が実際に支払われていれば、入籍は全く関係なく、昨年分の医療費控除として控除する事ができます。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm ですから、逆に、入籍後については、ご主人が実際に支払われているという事であれば、ご主人の確定申告で控除する事ができます。 (その代わり、入籍前の分については、実際にご主人が支払われていたとしても、その時点では配偶者ではありませんので、入籍前の分についてはご主人の確定申告では控除する事ができません。)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

結婚前も結婚後も、同じ人物に違いないのですから、1年分まとめて申告できますよ。 ただ、同一人であることの証明は求められます。住民票の写しなど、結婚して姓が変わったことが分かる資料を1通添えることは必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A