ベストアンサー ファゴットのフリッキング 2006/02/19 17:51 ファゴット歴7ヶ月の者です。 ファゴットのテクニックにある、フリッキングについて知りたいのですが、 何のことかよくわかりません。ファゴット奏者の方、もしくは管楽器に詳しい方、 返信お待ちしております。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bu-cla ベストアンサー率31% (143/459) 2006/02/19 20:55 回答No.1 10年以上も前にバスーン吹いてたくら吹きです。 フリックは、左手親指テナージョイントのキィを一瞬だけ空けるテクニックです…。たぶん。押しっぱなしだと、トーンホールから出る空気の流れのため、雑音が少しでるし、押さえないと下の倍音が出てしまう、というときに一瞬だけキィを押さえて上の倍音を出し、その後は閉じて雑音を無くす。 と言うテクニックはよく使っていました。たぶん、これがフリック、フリッキングだったと思います。自信ないです。 質問者 お礼 2006/02/21 20:37 ありがとうございます。参考になりました! バスーンからクラに転向したのですね。 クラは、マイ楽器を持っておられる方が多くてうらやましい限りです。 これからも、お互い、いい音楽を奏でましょう♪ ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学音楽 関連するQ&A ファゴットは他の楽器と比べて地味ですか? ファゴットは他の楽器と比べて地味ですか? 先日アマオケの音楽仲間に言われました。 その人はクラリネットを担当しています。 なんの遠慮もなく、ズバッと「ファゴットってなんか地味だよね」といわれました。 私にとっては少しショックだったのですが、やはりファゴットって他の楽器奏者から見れば地味ですか? ファゴットと作曲家の関係 ある本に、ファゴット奏者はチャイコフスキーなどは好きではなく、 ベートーベンやブラームスは好きだと書いてありました。 私自身ファゴットを演奏していてその通りだと感じます。 簡単に言えば良いパートかそうでないかの差ではないかと思うの ですが、このように作曲家によってファゴットパートは刻み、伸ばし ばかりなったり金管と同様のパートばかりだったり、また他の木管と 同じ様にメロディーがあったりとかなり差があるように感じます。 作曲家ごとにファゴットという楽器に対する考えが違うからでしょうか?なぜこんなに違いがあるのか教えて下さい。また、他にファゴット奏者が好む作曲家がいたら教えて下さい。 あいまいな質問で申し訳ないですがどなたか回答お願いします。 ファゴットはなぜ上向きか 管楽器(クラリネット、サックスなど)は音が出る部分が下に付いていますが、ファゴットだけ上に付いているのはなぜですか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ファゴットの吹き方 はじめまして、私ファゴットを5年以上吹いている者です。ずっと思い続けてきたのですが自分のファゴットの音が本来のファゴットの音とは違うように思います。柔らかいというよりは曇っているだけというか、深みが無い音なんです。 音自体は出るのですが、今度やる曲でソロがあって正直聴かれるのが恥ずかしいです。もちろん一朝一夕で直るものではないのは分かっているので少しずつ直せればと思ってます。 出来れば具体的に正しい息の出し方、使い方とアンブシュアを教えていただきたいです。独学でやってきたので一番の問題はそこにあると思います。よろしくお願いします。 参考までに、使っている楽器はシュライバーです。リードはこだまかホーステンスです。 ファゴットが目立たない曲 オーケストラ曲で、編成にファゴットが含まれているのにコントラバスなど他の低音楽器に隠れてファゴットのパートが表に出てこない曲を探しています。 ファゴットにソロがある曲や目立つ旋律などがある曲は見つかるのですが、こちらはなかなか見つかりません。(私の楽曲に関する知識が乏しいのが原因の一つですが……) クラシック音楽などに詳しい方、こんな曲があるよ!という方、ぜひお答えいただければと思います。 ファゴットの水抜き方法 独学でファゴットを吹いています。初歩的な質問なのですが・・・ 演奏中、管の下部にたまった水は、どのように抜いたらよいので しょうか。寒いときなどは、かなりの量がたまり、音程が非常に 不安定になります。 下部のキャップをはずすと、2本のボルトがあり、それを回してフタを はずせば水が抜けるのですが、演奏中はそんなことをやっているほどの 休みはありませんよね。 それとも上手になると、手際よくこの作業が行えるのでしょうか? 楽器によっては、金管楽器のようにワンタッチで抜けるものがあるので しょうか? ファゴットの演奏について ファゴットの演奏についていくつか質問があります。 質問1 ファゴットの音程と湿度、気温の関係はあるのでしょうか。また、するならばどのように関係するのですか。 質問2 最高音のシ♭とドのトリルのやりやすい指を教えてください。 質問3 ストラップの長さの目安を教えてください 質問4 みなさんはリードを買っていますか?作っていますか? 買ってる方に質問です。おすすめのリードメーカーを教えてください。 作っている方に質問です。ファゴットを始めた当初からリードを作っていたのですか?もし、最初はリードを買っていたなら、いつごろから作り始めましたか? 質問5 ファゴットはチューニングをするとき、音程がずれていたら、フルートやクラのように管を抜いたりして音程を変える事が出来るのですか? 教えてください。 ファゴットのいい盤ありませんか こんばんは、私、中学1年でファゴットをやっている者ですが、今回、ファゴットのいい音を聞きたいので、誰か、これが本当におすすめ!!という盤があったら教えてください。お願いします。 ファゴットの音程について 後輩のファゴットの音程がかなり!!!高くて困っています。 どの音も常に2~30セントは高いです。 楽器のせいにしたくはないのですが、息の出し方や吹き方、リードなどで 音程を安定させることは可能でしょうか? 新しい楽器を買う余裕はありません。 毎日チューニングが合わず、合奏で皆に迷惑をかけてしまっています… 切実に教えてください!!! ファゴットのメーカーについて 僕は新高校一年生の元吹奏楽部員です。今度高校に入学するときに、合格祝いで楽器を買ってもらえることになりました。しかし、ファゴットのいいメーカーがわかりません。予算は100万円です。生涯使えるような、いい楽器を売っているメーカーと楽器の型番を教えてください。 (自分が使った感想などがあれば大歓迎です) ファゴットについて ファゴットはとても高価なイメージがありますが、 ドッペルロアというメーカー(?)のファゴットは30 万前後で購入できると聞いて興味を持ちました。 使っている方いらっしゃいますか? 吹いてみてどうですか? 是非、聞かせてください。 もちろん使っていない方でドッペルロアについて ご存知の方がいれば教えてください。 ファゴットの教室について 私はファゴットを習いたいと思っている者です。 まったくの初心者です。 ネット等でいろいろと探してみたのですが、なかなか出てきませんでした。 場所は都内で、初心者でも教えてくれるところ希望です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご回答お願いいたします!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ファゴットのお手入れについて 1ヶ月前にファゴットを始めました。本を数冊読むと、 1.Cisトリルキ-のタンポに水が流れ込まないように 2.U字管から一つ目のホール(Asキ-)にたまります。 3.Fキ-を押して、HとAの間にあるキ-をあげて小さなホールの内の水を同様に出します。 このホールおよびCisトリルキ-などにある水気を 4.Asキ-を押した時に開くタンポは水を含みやすい 5.Cisキ-のトーンホールに水が流れ込まない 6.C♯トーンホールを真下に向けない 7.水の溜まりやすいのは、A♭の音孔 などが、ピックアップできました。 以上が特に注意しなくてはならない場所のようです。 でも、どれもどこをさしているのか、わからないのです。また、重複しているようにも思います。 どなたか、わかるように教えていただければと思います。 半年前にファゴットにていねいに答えていただいた方がいらっしゃいました。そのほかの方でも、どなたか御願いできますか。 セルマーのファゴット セルマー BUNDYのファゴットを入手したのですが 現代のファゴットと比べるとキーの数が違い 現代の運指が通用しませんでした どなたか旧式のファゴット まだ、セルマーがファゴットを作っていた時代の運指表などを ご存知の方URL・画像 どちらでもいいので教えてください 回答お願いします コントラバスとファゴットとオーボエ この3つの楽器の組み合わせでアンサンブルをすることになりました(>_<) なにかいい曲はないでしょうか? ちなみにオーボエが2人、コントラバス1人、ファゴットが2人です。 楽器をやりたいけれど、教室がどこにもない… はじめまして。 元金管楽器奏者です。 アマチュアの吹奏楽団に所属しており、週に1,2回演奏していましたが転居に伴い、退団して数ヶ月経ちます。 私は金管奏者ではあるのですが、酷い金属アレルギーであり 演奏後は、特に口の周りが痒くて痒くてたまりませんでした。リップクリームでいつも凌いでいましたが、リップを忘れた時は 痒みを我慢できなくて唇を掻き毟ってしまい、血が出て腫れ上がったりして悲惨でした。 楽器のキャリアは12年ほどだったのですが、最初はアレルギーが手に出ていて、軟膏で凌いでました。一般の吹奏楽団に入り、吹く回数が減った途端に口周りに発祥し始めました。 退団を機に、アレルギーは辛いので楽器とは距離を置こうかな…と考えたのですが やはり吹奏楽は大好きで、CDを聞くたび泣きそうになり、何とかして続けたいと強く思っています。 前置きが長くなってしまいました。 そんな私が憧れている楽器がファゴットなのです。あの音色が大好きで、木管のダブルリード、おまけに低音というポジションに昔から心惹かれていましたが、楽器をコンバートする機会が全くありませんでした^^; アレルギーさえなければ、今現在の住まいの楽団に元々の担当楽器を抱えて入団…したいと思ってるんですが これを機会と捉え、今はファゴットをしたい!という思いが強いです。金属は、ファゴットのキーくらいなら大丈夫…とは思います。 未経験者が楽団へ入団…というのはなかなか難しいので、教室を探してみましたが今住んでいるところには、ファゴット教室というものがなさそうです…。 片道4000円の特急電車を2時間乗り継いで、やっと1軒あるという感じです。 こういう場合、独学しかないかもしれないと思うのですが どのようにして習えばいいんでしょうか…やはり諦めるしかありませんでしょうか。 独学で特殊楽器?を勉強された方いらっしゃいましたら、ぜひお話をお伺いしたいです。 ファゴットについて 中学生の息子が吹奏楽部に入部しました。ファゴットを練習していますが、毎日のように気持ち悪くなりトイレで吐いてしまうようです。音楽関係に詳しい方のアドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。 ファゴットは吹奏楽に必要ですか? ファゴットは吹奏楽に必要ですか? こんにちは。吹奏楽部に入っている、中1です。 5月からファゴットを担当しています。 大好きな楽器なんですが、ここのところ、思うところあり・・・。 正直、ファゴットっていらなくないですか? 低音のパートを吹いたら、チューバやバリサクにかき消され、 中音を吹いても、ユーフォニアムやテナー、ホルンに負ける。 難しい曲ならsoloなどの目立つ所はあるけれど、 普通の学生用の歌謡曲の楽譜では、全く聴こえない・・・。 先輩は、「聴く人が聴けば分かる」と何回も言ってますが、依頼演奏の時は、一般の人がほとんどです。 だいたいの人は、格好いいトランペットや、フルートに目を向けるので、吹いてても存在感がなく悲しいです。 ファゴットは、何のためにいるのでしょうか? 読みにくくてすみません。 回答宜しくお願いします。 吹奏楽部の方に質問 できれば管楽器の方がいいです(><) 私はパーカッションをやっているのですが、管楽器の子に 「いいよね~、打楽器は楽でさww」「叩くだけだもんねww」 と言われます・・・。 他にも練習中に 「パーカスうっさい!!!シンバルとか外でやってよ!!!」 仕方がないので、バチでゆかロールをしていたら 「うちらは練習してんの!!!遊ぶんなら出てって」 「喋りながらやるとかやる気ないでしょ」 と、色々いわれます。 そりゃ、口使わないから喋っちゃうけど・・・・ あんないい方酷いよ・・・ 正直にお願いします。管楽器の方は打楽器奏者にこのような不満は ありますか? 学校それぞれだと思うけど・・・打楽器奏者はすごく管楽器奏者に不満があります。 (自分たちは棚上げなこととか) 返答おねがいします。 ファゴットのアンブシュアについて 高校1年生で、吹奏楽部でファゴットを吹いている者です。 高校に入って、ファゴットを始めたのですが、 ファゴットのレッスンをしていただいている先生に 「アンブシュアがなっていない。」と指摘を受けました。 指摘を受けたのは2回目のレッスンで、 1回目のレッスンでは「モ」の口で吹くことと、 リードだけで吹いたときにGの音がでるように。 と教えられ、Gの音がでるように練習をしていったのですが、 「唇でリードを締めて音を出してしまっている。」 とアンブシュアを治すように注意されました。 しかし、唇で締めないように意識をすると C~Dあたりの音しか出ません。 先生の言うとおり、アンブシュアがなってないせいだとは思うのですが、 一体全体、どこを治せば良いのか分からず困っています。 良ければアドバイスをお願いします。 ちなみに、私のアンブシュアの写真を撮ってみたのですが、 画像は ttp://avvelenamento.img.jugem.jp/20070702_174354.jpg です。(自分撮りの為見づらい上に画質が悪くてすみません;) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。参考になりました! バスーンからクラに転向したのですね。 クラは、マイ楽器を持っておられる方が多くてうらやましい限りです。 これからも、お互い、いい音楽を奏でましょう♪ ありがとうございました。