• ベストアンサー

カード支払の会計処理について

自宅でSOHOとして開業していますが、まだはじめたばかりで元金もないことから、主人からの借入でやっている状況です。まだ収入が安定していないこともあって、通信費や消耗品の一部(現金購入以外カードでの支払など)は主人の口座引き落としになっています。 こういう場合、引き落とし口座に現金で入金しているわけでないので、補充されていないような、マイナスの預金出納帳になってしまいます。 契約者は私の名前で、使うのは仕事としてなのですが、支払だけ主人の口座という場合、どういった会計処理をしたらいいのでしょうか? 誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojory
  • ベストアンサー率30% (103/341)
回答No.3

ご主人の口座に現金でその分入金する予定なのでしょうか、それともどんぶり勘定のままいく予定なのでしょうか。 ■口座にあとで入金する予定でしたら 領収書をもらった日付で(購入した日付) 消耗品○○○ 未払金○○○ 次に引き落とし口座にお金を移動した日付で 未払金○○○ 現金(又は普通預金)○○○ ここの「現金(又は普通預金)」には、現金から移動したら「現金」、普通預金から振り込んだら「普通預金」にします。 ■どんぶり勘定のまま行く予定でしたら 領収書をもらった日付で(購入した日付) 消耗品○○○ 未払金○○○ 「現金」の残高にゆとりがある時に(現金残高がマイナスにならないように) 未払金○○○ 現金○○○ で未払金を消し込めばいいと思います。 極端な話、決算で未払金が残っていても立替払いをしたご主人にまだ支払いが済んでいないということになりますし。 SOHOということは、個人経営の青色申告ですよね。でしたらそんなに細かくしなくても期末の決算がおかしくなければ文句言われませんよ。

mikanon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自分の口座でないのだから、私は主人に立て替え払いをしてもらっているんですね。考え方がわかりました。 SOHOということは、個人経営の青色申告ですよね。でしたらそんなに細かくしなくても期末の決算がおかしくなければ文句言われませんよ。 →安心しました。実は昨年から青色申告に切り替えたところで、不安がありました。成り行き上しかたないので、今回はどんぶり勘定で行くしかないと思います。今年からは皆さんのアドバイスを参考に考えていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

解りにくい説明で失礼しました。 >仕分けは 消耗品 ○○○  普通預金 ○○○ で いいんでしょうか? これだとその前に預金出納帳に預金を入れておく処理をしないといけないと思うのですが・・・。 仕訳はそれでよいのですが、仕訳と記帳の時期を実際に預金から引き落としになったときにします。 そうすれば、引き落しの時には預金に預けてあるのでマイナスにはなりません。 ただ、この方法だと、決算の時にまだ引き落としになっていない分が、経費として仕訳・記帳がされないので、その年の経費が少なくなってしまいます。 そこで、決算の時になったら次の仕訳をします。 消耗品 ○○○  未払金 ○○○  (預金帳には記帳しません) これで、経費には計上されます。 そして、翌年の初めには、先ほどの反対の仕訳をして、前年に未払金に計上したものを取り消します。 未払金 ○○○  消耗品 ○○○  その後は、実際に預金から引き落としになったら、今までの方法で処理を続けます。 消耗品 ○○○  普通預金 ○○○  更に、年末になったら、又、未払金計上の処理をするのです。 消耗品 ○○○  未払金 ○○○  つまり、決算の時だけ、普通預金から引き落としになっていない分を、未払金という勘定科目を使って経費に計上して、年が変わったら、未払金を取り消して、通常の処理で預金口座から引き落としのするということです。 どうも、説明が下手で・・・・。 おわかりになったでしょうか。 不明な場合は、お知らせください。

mikanon
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。 だいたいわかりました。 未払金勘定を使うことは気が付きませんでした。 とても参考になりました。 本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

あなた名義のカードで支払いをして、その決済の口座がご主人の口座ということですね。 これは、あなた自身の口座を作って、そこからの引き落としに変更された方がよろしいです。 なんかの事情で、通帳を税務署に見せる場合など、必要ない部分まで見せることになり、又、事業としての収支をはっきり差せるためにもお勧めします。 さた、本題に入りますが、カードで支払った場合は、決済されたときに預金出納帳に記帳すれば、残高がマイナスになることは防げます。 つまり、決済したときに経費として処理する方法です。 そして、年末の決算の時には、カードで未決済の分も未払経費として計上すれば、今年の経費はすべて計上できますから、利益の計算は間違いなくできます。

mikanon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに口座は私の方に移した方がいいと感じました。 ところで、説明が私にはむずかしく、のみこめないでいます。(^^;)。もう少しかみ砕いて御願いします。 仕分けは 消耗品 ○○○  普通預金 ○○○ で いいんでしょうか?これだとその前に預金出納帳に預金を入れておく処理をしないといけないと思うのですが・・・。 すみませんが、もう少し助言をお願いします。m(_ _)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A