- 締切済み
補聴器の負担は
障害者自立支援法が成立、実施されて、補装具である補聴器は原則1割負担となります。具体的にはどれくらいになるのでしょうか。また、負担が減るということはあるのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kurikuri_maroon
- ベストアンサー率85% (1980/2320)
誤解を招きかねない部分がありますので、補足します。 先日、人工内耳の項(下記URL)で説明させていただいた所得区分と自己負担額は、自立支援医療(旧 更生医療)のみに適用されるものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1975117 したがって、自立支援医療以外の障害者福祉サービスにかかる所得区分と自己負担額は、#1でお伝えした厚生労働省サイト(下記URL)の説明のとおりとなります。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou05/
- kurikuri_maroon
- ベストアンサー率85% (1980/2320)
補装具の種目は、障害者自立支援法の成立によって改正されます。 日常生活用具についても同様で、いずれも、平成18年10月から適用されます。 補装具としての補聴器は耐用年数がいずれも5年とされ、以下のような基準額<商品価格の基準額>(注:いまのところ、平成16年度時点の基準額を基にした額になっています。今後、正式な額が決まります。)になっています。 標準型 箱 形 34,200円 耳掛形 43,900円 高度難聴用 箱 形 55,800円 耳掛形 67,300円 挿耳形 レディーメード(既製品) 87,000円 オーダーメード(特注品)137,000円 骨導型 箱 形 67,000円 眼鏡形 120,000円 さて。 補装具の商品価格は、次の計算式であらわされます。 補装具価格 = 基準額 + 基準額以外の部分 基準額以外の部分については、現行と同じく、全額自己負担が原則となります。 障害者自立支援法の対象となるのは、基準額の部分です。 最初の商品購入時にいったん基準額の10割を自己負担して業者に支払い、あとで9割を市区町村から償還払いの形で払い戻してもらう、という形になります。 この形によって、基準額の1割を自己負担している、ということになるわけです。 ただ、この「1割の自己負担」については、月額負担上限が設けられます。 月額負担上限は次のとおりです。 例によって、その世帯の市町村民税の課税状況によって区分(所得区分、といいます。)されます。 (低所得2および低所得1は、市町村民税非課税世帯です) 一 般 37,200円 低所得2 24,600円 低所得1 15,000円 生 保 0円 所得区分については、厚生労働省の公式サイト(以下のURL)を参照して下さい。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou05/