- ベストアンサー
科学の計算
受験勉強です。 科学の計算で 8,994÷(0,882×29,8)を有効数字二桁で求める という時、手早く記述式で減点されない計算の流れを教えて下さい。僕は不要な細かい計算をして時間を浪費してしまいます。 ちなみに答えは0,37です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>>>>>先ほどの計算、間違えてました。 8,994÷(0,082×298)答え0,37でした。 すいません。 採点の基準が不明ですが、私が学生の頃、物理の答えは、いちばん後ろの数字(←桁ではなくて数字ですよ)の正解が4だとすれば、ちょっとずれて3とか5になっても、正解になってました。 たとえば3.14が正解でも、3.13も3.15も正解扱い。 あと、工業関係ですと、例えば、求める答えの有効数字が3になるようにするには、掛け算や割り算をする対象の数字の有効桁数を1個増の4桁になるように測定して、そして、計算した答えが有効数字3桁になるように1つ下の桁を四捨五入するのが一般的な習慣だと思われます。しかし、精密な測定が困難な場合は4桁でなく3桁で測定する場合もあります。 というわけで、有効数字2桁として 8,994÷(0,082×298) の計算は、8.994を丸めて 8,99÷(0,082×298) で計算すれば十分で、 それでも面倒くさかったら(というか、下1桁がちょっとずれるのが許される場合は)、全部の有効数字を2桁にしちゃって 9.0÷(0.082×300) で計算すれば良いです。 たぶん後者の計算方法でも減点されないような気がしますけど。 (ただし、やたら掛け算や割り算の回数が多い計算では、どんどんずれていくので注意)
その他の回答 (2)
現実問題としては、できるだけ約分した上で、割り算を最後にすることでしょうか。無理をして概数を使わない方がよいと思います。 8.994/0.882x29.8 =4.497/0.441x29.8 =1.499/0.147x29.8 =1.499/4.3806 =1.50/4.38 =0.34 あれ??? (0.882x29.8)ではなくて、(0.082x298)ですか・・・ 8.994/0.082x298 =4.497/0.041x298 =4.497/12.218 =4.50/12.2 =0.3688 =0.37 どの程度の約分ができるかは運次第ですが・・ 入試問題などでは、数値が意図的に設定されている場合も多いですので、計算に必要な数値をまとめてから、約分すると非常に簡単になることが多いです。 基本的にはNo.1のご回答にもあるように、有効数字+1桁で計算するべきでしょう。
- heigani10
- ベストアンサー率34% (16/47)
おおよその式にして、大体の値を出すのが一番早いかもしれません。ではそこの計算問題をこの方式でやってみましょう。8.99は9と考えることで0.88は0.9として29.8は30と考えたほうがいいと思う。このほうほうで出た答えは0.33となります。こんなのでいいでしょうか。