• 締切済み

有効数字の計算の添削お願いします!

有効数字の計算の添削お願いします! 8.002×(1.2500×10^-1)+9.25 (m/s^2) (s) (m/s) を計算したのですが(2行目の括弧内は物理単位です)、以下のような手順で合ってますでしょうか? 8.002×(1.2500×10^-1) =8.002×0.12500 =1.00025 となるが、有効数字4桁+1桁(小数第5位の『5』を四捨五入)で、1.0003 1.0003+9.25 =10.2503 となるが、有効数字3桁で、10.3 よって、最終的な答えは 10.3 (m/s) 色々調べてみたのですが、頭がこんがらがってしまって・・・合ってるか不安です。 皆さんのお知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>1.0003+9.25=10.2503 となるが、有効数字3桁で、10.3 何故 「有効数字が3桁である」という結論が出てきたのですか。 9.25の有効数字は3桁です。 小数点下第2位まで意味を持っています。 足し算、引き算ではこの桁の信頼性は変化しません。 したがって結果は10.25まで信頼できるということになります。 答えは10.25です。 もし10.3とするのであれば有効数字の計算の規則からではない、別の要請によってです。 足し算、引き算の場合、結果の桁数は初めの数字の桁数に一致していなくてもいいのです。 足し算では増える、引き算では減るということが起こります。 逆に結果の桁数を一致させればおかしいことが出てきます。 引き算では有効数字の桁数の減少が起こる場合があります。 1.23-1.20=0.03 結果の有効数字は一ケタになりました。(「桁落ちが起こった」と言います。) これを3桁に合わすということで 0.0300とすればおかしいことになるというのが分かりますね。 測定不能だった桁の数値が分かったということが起こってしまいます。 (でもときどき見ます。)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 途中で四捨五入をしない方がいいです。 高校物理だと、途中で四捨五入して最終的な答えが少しずれても正解扱いになりますけれども。 考え方としては、 ・掛け算・割り算の場合、有効数字は、上から数えて何桁?で決める。 ・足し算・引き算の場合、有効数字は、後ろの位はどこの位?で決める。 です。 8.002×(1.2500×10^-1) = 1.00025 ・・・有効数字は4桁、つまり小数第3位まで。 9.25 ・・・有効数字は小数第2位まで。 1.00025 + 9.25 = 10.25025 ⇒小数第2位までに丸めるので、10.3 ご参考になれば。