• 締切済み

談合解消の難しい理由を教えてください。

談合は良くないので解消されてゆくと思っていましたが、久間総務会長の 「日本の風土からは減らすのは難しい」とか、経団連の奥田会長の「習慣を 一挙になくすことは難しい」とのコメントが新聞に出ていました。 庶民には分からぬ発注者と受注者の間の対処不能な理由があるのでしょうか。 政治家の方、それも総務会長からの、正面きっての発言ですから、解消できない 現実的な問題があるのだと思います。 可能なところで教えてください。

みんなの回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.6

1 発注者は安心できる受注者に仕事を出したいと思っています。 2 発注する公務員と、業界がずぶずぶなので、急にやめることはできない。今官製談合をするということは、担当者が数十年後に天下りすることを確約すると言うことです。突然談合をやめると,公務員が約束違反だと怒ります。 以上二点です。

fukudon
質問者

お礼

回答、有難うございました。質問させていただく都度、後で文の内容を 反省していますが、今回も同じです。 談合が何故生じるのか、何故続くのか…までは分かっている積もりです。 今回の質問の趣旨は、私の如き者が「改正すべき」と思い、世の批判も強い談合なる不正を、政治の要職者や経済界のトップが…それも正面きって擁護するのかが、何とも不思議であったからです。 質問文の不完全さをお詫びいたします。

回答No.5

官製談合は悪い事です。が、今回のような談合は他の省庁にもたくさんどころか、ほぼ全てで行われていると思います。 何で無くならないか? 1.昔から民間企業への天下りの斡旋→仕事の発注・受注 このシステムが役所主導で行われてきたからです。(省庁の幹部職員から係長クラスまでも受け入れられるようにしているので役人全てで関わっている) 2.直接金品を受け取っていないので罪悪感が無い。 3.もし摘発されても、綱紀粛正と言っても民間業者の方に責任を転嫁する。 などです。

fukudon
質問者

お礼

回答、有難うございました。 談合が摘発され、改正の方向が示されてから長い年月が たっても無くならないのですから、根は深く範囲は広い のでしようね。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.4

談合が起こるのは・・・・・  入札業者が少ない(作成できる所が限られる) 例でだすと 空港のレーダなんか・・・・・・ 作れる所が限られるので・・・・・・・・ 積算値段も妥当値から離れている (利益率が高い) 入札するところ決まっている (落札は決まっている) 随意と変わらん 過去の実際の例 郵便局の郵便物を仕分けする機械 N○○ 右から投入 富○○ 左から投入 この2社しかなく 仕様書に右、左を記載があるので 自動的に・・・・・・・・・・・ ってあえてさかさまの機械を作らない方が儲かる で問題に 良くあるのが、積算チョンボ 大赤字確実 で・・・・積算した職員は自分のミスが表にてるのがいやなので 無理やり落札・・・・・させる あとで替りの仕事を回す (おーーい入札だろ) 談合ばれる 指名停止もまたこまる 世界で1社しか作れんのに・・・・・ 結局入札が殆ど無い期間に指名停止 意味ないじゃん でっ作れる所が限られるので 指名停止直前に入札する 指名停止が無くても同様なものをあります ○○課長 ○○○もメーカ大嫌い くるな・・・で入札はするが形だけ 取らせてクレナイ 取ると無理やり赤点にされる60点以下に おおー怖い これと同じのが ○○省庁にもありますね 入札資格もあり 何兆円ッ物売り上げあるのに あんたの機械は嫌いで指名さえもされない なぜか1台も無いな・・・・ 他の所に県なんかには沢山あるのにね ひいきによる物なんかね 日本の風土は・・・・ もう江戸時代以前による物 戦争も結構 話合いなんかも多い 本音を言わない 世界からみれば変な国 まだ、まだ世界の常識からは遠いですね 庶民には分からぬ発注者と受注者の間の対処不能な理由があるのでしょうか。 その通り 発注者の常識と庶民の常識は違います 自分の出世にひびか入るのはなんでもメーカに被せます お役所理論ですは・・・・・・・ いまでもお上(かみ)は上なんだと意識があるのですね

fukudon
質問者

お礼

回答、有難うございました。 談合をよしとする風土は長い歴史の上に成り立つのですね。

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.3

強盗や殺人は誰でも悪いと思っていますが、談合は政治家や経済界も一般人すら本当に悪いと思っていない人が大勢いるからだと思います。

fukudon
質問者

お礼

回答、有難うございます。 利益の前には善悪の区別は存在しないのでしようね。

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

天下りたい人がいるのがまず、無くすのが難しい理由だと思います。 何故天下り先を探すか。なるべくお金を貯めておきたいからですよね。 結局仕事を辞めて死ぬまでの間、裕福に暮らすには日本の現状では無理があるのです。 天下りを探すには恩を売っておくことが一番。 それから工事関係のコストにも問題があります。 仕事を貰ったら、大概は下請けに仕事を出します。さらにその下請けはその下に。 その下もさらにその下に。 最終的に社員が一人、二人の会社まで仕事が発注されます(孫請けどころか曾孫請けくらいになってしまいます) つまり下に出す時に発生するマージンが全てコストに掛かってくるわけです。 末端の会社で今は一人一日働いたら6千円前後必要になりますから(材料費交通費経費は勿論別)橋を造る大きな仕事ともなればそりゃ膨大になりますね。 じゃあ下に出さないで自分のところで仕事をしたら?と言う話になるでしょうけれど、建設業というのは一年中コンスタントに仕事があるわけではありません。 道路を見てたら判りますよね、何故か年末~3月に工事が多い。 社員だけで仕事を済ませようとなると、仕事のない時期社員の手が余るのです。だったら常に仕事が行き渡るだけの人数にし、手が必要な時は下請けに手伝って貰う。 結局そういうやりかただから高額なお金が必要。 そしてそのやり方はどの会社も一緒だから、<たくさん仕事が取れるカモ知れないけれど、全然仕事がないかも知れない>よりは談合で確実に仕事が行き渡るようにしたいのです。 談合はいけないとキッパリ言える人は、仕事を人から回して貰ったことがないのではないかな。下手したらその仕事すらなくなっちゃうと思えば、やはり談合せずにいられないのかもしれません。

fukudon
質問者

お礼

回答、有難うございます。 法を犯しても利益を…との執念は徹底しているのですね。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

役所の仕事なら直接渡すと賄賂、収賄になってしまいます。そこで直接は関係ない人にお金渡して、実質的には依頼のシステム作ります。 OBを受け入れそこに統括組織作るわけです。自治体職員もいまは貰わないけど将来の副収入(楽隠居)楽しみに協力する。 こうすればOBの雇用代分が余計だからコスト高です。ところが会社側にも利益があります。安定的な仕事の発注と割り増し利益確保です。 NHKにプロジェクトXという番組あって「誘致」「難工事」「現場の創意工夫」であのトンネル作った、あの道路つくった、あの橋かけたというご当地自慢合戦番組ありました。2005年末に打ち切りで特集番組作りましたが、あれも談合これも談合だったので最終回などはちょっと小粒でした(^^) 社会に根付いていますね。

fukudon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 根深いことで困ったもんですね。

関連するQ&A