- ベストアンサー
要領の良い人に質問です。
(1)要領が良いのは生まれつきですか。 (2)要領の悪い人を見るとどう思いますか。 (3)要領が良くなるにはどうすればいいですか。 (4)幼少の頃のどのような教育が、要領を良くするのでしょうか。 (5)要領が良くて得したこと、損したことはありますか。 (6)何かエピソードをお願いします。 自分は要領が良いと思う方、そのように他人に言われたことのある方、是非わかる範囲で構いませんのでお願いします。 自分は大変要領が悪く、なんとか努力だけでここまで来た人です。どれだけ要領が悪いかというと、人の30倍勉強してやっとクラスでトップの成績をとれるくらいです。 勉強以外でも、何をするのにも他人の3倍は時間もかかりますし、要領を良くしようとするとそれが裏目に出て、さらに時間を要します。 最近は開き直って努力でカバーしていますが、要領の良い人は他人の補佐まで完璧で見ていて羨ましいくらいです。 自分の子どもに遺伝してほしくないという気持ちも強いです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>(1)要領が良いのは生まれつきですか いいえ >(2)要領の悪い人を見るとどう思いますか。 程度問題。右と左がよくわからない人も社会に出ればいます。 普通に会話できる以上の人なら別になんとも思わない。 >(3)要領が良くなるにはどうすればいいですか。 すみません、わかりません。 >(4)幼少の頃のどのような教育が、要領を良くするのでしょうか。 自分は子供時代とろかったです。甘やかされ放題(^_^;) ある日突然厳しくなりました。要領よくなった事はその辺が原点かもしれないとは思います。 >(5)要領が良くて得したこと、損したことはありますか。 得→何でも自分で出来る(仕事、家事など) 損→周りが助けてくれない >(6)何かエピソードをお願いします。 (1)~(5)まで真面目に答えましたが大して参考にはならないはずですよ。人生のストーリーが違いますからね。 >どれだけ要領が悪いかというと、人の30倍勉強してやっとクラスでトップの成績をとれるくらいです あのねえ。これはすごい事なんですよ?人の30倍勉強する事自体ができることではありません。 質問者様は完ぺき主義なのかもしれませんね。結果が出なければ全てが無意味。 「努力する事」これそのものが目標にはなりませんかね? 確かにスポーツも勉強も出来て、友達も沢山いる、そんなやつはなぜか世の中にはいます。 月並みな言い方かもしれませんがそういった人と比べてみても虚しいだけだし、本来ある自分の魅力や能力までもそいでしまうでしょう。 >自分の子どもに遺伝してほしくないという気持ちも強いです 子供の事を仰るなら、質問者様自信が最高に満足している状態でいつづける事以上に子供にとっての幸福はありません。質問者様にとってクラスでトップでい続けることが自分にとって最高に満足でしょうか。 文面を見て、とても好感が持てる方だと思ったので思わず回答しました。参考になる部分があれば幸いです。
その他の回答 (5)
要領がいいのか分かりませんが・・・ 一応、要領がいいといわれているので・・・ (1)それはないと思います。 (2)イライラしますね・・・ (3)どうするかは分かりませんが、事項のポイント、人の話であれば相槌を打つなどでしょうか。。 (4)特には教育は受けてないですね・・・・ でも人の要領を見て、自分も真似する事はありましたね。 真似る=学ぶ ですので(学ぶ語源が真似るなんですよ) (5)大学時代A君とB君(2人は面識なかったらしい)が政治学と生物学を履修していることが判明。 A君には生物学のノートをコピーしてあげる代わりに政治学のノートのコピーを、B君には反対を条件に 授業をサボっておりテスト時にコピーの交換をして両方とも「A」を取得。 ただそのようにしてきた為、現在は苦しんでますけどね・・・ (6)上記になるのかな・・ 要領って訳ではないですが、みなさんがおっしゃってる通り、ある程度意識していれば、 自然と要領よくなると思います。 特に自分はすぐに“楽”を考えるので、そうすると自然と方法が浮かんでくると思います。 それに溺れると悲劇になりますので、ある程度の実力をつけてから考えた方が よくなるかと思います。
お礼
素晴らしい要領の良さですね。それを一度でも良いからやってみたいです。 実力をつけた上で楽を考える。はい、やってみたいと思います。ありがとうございました。
補足
皆様、分かり易い回答をありがとうございました。どれも大変参考になりました。また、質問をしたことで新たに自分の考えも整理でき、大変意義があったと思います。 ポイントにつきましては、できるならば全員にお付けしたいのですがそうはいきませんので、「これからの指針」を特に示してくださった方2名に差し上げたいと思います。 本当にありがとうございました。
- bouzugabyoubuni
- ベストアンサー率19% (24/126)
何かを学んだり理解することについては要領は良いと思っていますので わたしのことだけのこととして回答させていただきます。 (1)よくわかりません。 (2)もったいないなぁと思います。 他の方法でラクできると思うので。 (3)基礎に立ち返る。 あわてて急いで飛びつく前に冷静に考えてみる。 効果の有無はわかりませんが。 (4)いろいろなことに興味を持つこと。 いろいろなことをおもしろいと思わせること。 自分で考える環境を与えてあげること。 (5)高校時代ですが、自宅での勉強時間が少なくて済みました。 反面、継続して集中する必要がなかったため、 長時間の集中はいまでもできません。 (6)要領とは関係ないかもしれませんが、 中学時代、友達のために教科書にルビを振っていたことを思い出しました。 場違いなエピソードでしたらごめんなさい。 要領の良さがあるタイプの人の性質ならば、 人一倍努力できることもまた、一つの性質だと思います。 何事にも要領が良いわけではないので、人の3倍も30倍も努力できることは ある意味うらやましいです。 義務感からではなく自発的に興味をもつことには、いろいろ工夫しますよね。 こうすればラクになるんじゃないかとか、要はそういうことだと思います。 要領の良い人で、(無意識でも)ラクしたい人って、 多いと思います。
お礼
大変参考になりました。私の友達はbouzugabyoubuniさんのような方が多いです。 普通に授業を受けていても、他人の数倍は効率が良いのです。学習内容がすぐに頭に入っているし、時にはノート等、黒板よりも綺麗に纏まっていたりします。 努力ができる性質の良い所は、学校生活において過程が重視される場合、評価されやすいことや、教える立場の人にとって嬉しい存在であること。 それから、努力して身につけるので忘れないし、初めは遅いですが後に急速に成長するといった効果が、ごくたまに見られることです。 楽をしたいという発想が、要領を良くする、その通りだと思いました。ありがとうございました。
(1)いいえ。 (2)いらいらする。でも自分に影響がなければ放っておく。 (3)何かする前にどうやったら早くできるか考えます。複数のことをやらなければいけないならまず段取りを整理します。 (4)これといって教育を受けたことはありませんが、私はかなり面倒くさがりなので、子供の頃からなんでも簡単に出来ないか考えていたように思います。 (5)特にないかなぁ。そういえば窮地に陥ったことはないです。だいたいその手前で回避してきているように思います。 (6)新入社員として配属されたときに、それまで口頭のみで教えられていた仕事の手順をワープロ(当時はワープロ専用機があったんですよ)できれいに手順書を作ったら、先輩にほめられました。 各手順の関連とか、なぜその手順が必要なのか一目で分かるようになっていたからだと思います。 早い方法とか効率のいい方法を考えるというのは物事の本質を見抜くことだと思います。 本質が分かるとその周りが見えてきますし、応用が利くようになります。 確かに生まれついて何でも出来る人というのもいますが、私は完全に凡人ですし、トレーニング次第で要領をよくすることは出来ると思います。私が段取りや効率のいい方法を意識的に考えるようになったのは高校生のときで、今思うとそのおかげで成績も上がったように思います。 蛇足ですが#3さんの(5)を見て、ちょっと笑ってしまいました。私はそれを損得として捉えたことはありませんでしたが、確かにその通りです。私は何でも自分でやってしまいますし、自分でやりたがる方です。
お礼
文面から要領の良さが・・と思ったのですが、ご自身で努力されて作り上げたのですね。素晴らしいです。 (5)の回答、大変興味深く読ませていただきました。私は外に出れば知らないおばさんが声をかけてきてくれたり、助けてくれます。危なっかしいのでしょうか(笑) 私も努力して要領を良くできるようにしたいと思います。ありがとうございました。
- chokipa427
- ベストアンサー率20% (53/265)
質問の回答とは少し異なりますが… 質問者さんが言っておられる内容とは、勉強のやり方であって一般的に言われている要領が良い悪いとは少し違うような気がします。 要領がいいというのはみんなで同じ悪いことをしてもその人だけ逃れられるとか、同じ作業をするのでもやらなくてもいいことをして時間がかかるとかそういうことでしょう。 質問の勉強に関して答えると、それは単に頭がいい人と悪い人の違いじゃないですか? やはりクラスの中には一生懸命勉強してもあまりいい点数が取れない人、大して勉強しなくてもいい点数が取れる人がいます。それは勉強の基本を押さえてるか押さえてないかの違いでしょう。 試験で出る勉強なんて全て基本があっての応用ばかりです。それはその仕組みを理解して、応用能力があるかどうかだと思います。 あとはヤマをはるうまさですね。ヤマというと語弊があるかもしれませんが、出題者の意図をくみ取るのがうまい人というか、こういう問題が出るだろうという読みです。 問題集を丸々暗記しても試験に出るのはほんの一部です。それをうまく読みとるのは試験問題を丸暗記するのとは別の頭のよさです。 これが要領がいいとはいいません。 社会に出ても同じことが言えます。高学歴の人でも仕事が出来ない人と低学歴でも仕事が出来る人の違いはこういった感じです。 仕事が出来る人というのはお客さんや上司が何を求めているかを読みとるのが非常にうまいのです。 対策としていいなと思うのは、とにかく人とたくさん会話をして(聞き手に回る)何を他人が求めているかとか、本(文章)をたくさん読んで作者の意図としていることは何かとか考えると良いのではないでしょうか?
お礼
勉強と言うのは、分かり易い例として挙げさせて頂きました。得意科目はこの限りではないのですが、苦手科目となると、30倍勉強しなければ基本も、良い意味でのヤマも分からない、トップも狙えないといった感じでした。 そうですね、私が欲しいのはその通り、相手の意図を汲み取るなどといった要領の良さです。 対策、実行してみたいと思います。 回答ありがとうございました。
- patofu
- ベストアンサー率23% (137/591)
要領が良い悪い、というより頭の良し悪しといったほうが分かりやすいでしょう。 (1) 要領が良いのは生まれつき、もしくはごく幼少の時代の環境。 (2) もう少し頭を使えよ。要領が悪いことを言い訳に頭を使う努力をしてないだろ。 人の何倍も時間かけなきゃできないことを、”努力”という言葉に酔ってやり続けて、 本当の自分の能力に気がつかないでいる(気付こうとしない)愚かな人って、哀れだな。 (3) 要領の悪さは直らない。脳みそをいじらない限り。 (4) とにかくいろんな物に触れさせる。とくに回答がいくつもあるもの。そしていくつもの回答を引き出してやる。 (5) 得したことはない。 なぜなら、過程はともかく結果を見たら30倍努力しようが、初見でできようが関係ない。 損したことは、 努力の過程が見られないとして評価されない。始めから上手くいくのでその分野にかなり才能があると誤解される。 (6) クラスの担任に、「いろんなことができるけど、○○君はいつも全力で物事にあたっていない」と親が言われたらしい。 すんなりできたことがいけないのか?もっと努力して興味のないものでも上手くなれというのか? 馬鹿な親だから、鵜呑みにしてこっちが怒られた。 できなかったことに対してではなく、できたことに対してだ。理不尽極まりない。
お礼
回答ありがとうございました。 学校生活では過程が求められますから、そのあたりを考慮したら良かったのかもしれないですね。 私は学校生活では担任はもとより、多くの先生から可愛がられました。陰で努力して克服するので、お手本と言ってみんなの前で褒められたりもしました。ただ社会に出てからは結果が全てですものね。 学校では過程、社会では結果が求められるということは早期から考えていました。要領が悪い割には用意周到で早熟な子だったかもしれません。
お礼
回答ありがとうございます。 私は小さな頃から要領が悪いのでいつも、しっかりものの子、なんでも出来る子、要領の良い子が友達でした。 彼らはそんな私の事を気にすることはなかったです。 要領の良い方は、それなりの誠意を見せた要領の悪い子を特に気にしないのかもしれませんね。 要領の良い方は本当に懐が広い(笑) そんな彼らにいつも憧れ、尊敬してました。 努力することを目標にするのは大切なことだと私も思います。 ただ社会に出るとそうはいかないので、自分なりに思考を変えていかなければならないと小学生の頃から考えていました。 自分らしさを大切にするということを忘れないようにしたいと思います。自分が現状を認め、満足できるようになってから子どもを授かれるようにしたいと思います。 ありがとうございました。