- ベストアンサー
中1の宿題で教えて下さい。
中1娘の「割合・平均」の問題です。 レポート形式にするとの事で途中式と解説が必要なのですが連立方程式など使えず、問題自身もまだ習っていないそうなのでどうやって教えればよいか、お知恵をお貸しください。 ------------------------------------------------ 問題文 検定試験を行いました。今年の試験は昨年に比べ受験者の数は2%増え、合格者の数は15%増え、不合格者の数は10%減りました。 また今年の受験者全員の平均点は57.6点であり合格者の平均点は合格最低点より21.2点高く、不合格者の平均点は合格最低点より12.8点低かったです。 問1.昨年の合格者の数と昨年の不合格者の数の比を最も簡単な整数の比で表しなさい。 問2.今年の合格最低点は何点でしたか。 ------------------------------------------------ 私の解き方は 問1.昨年合格者をa、昨年不合格者をb、今年合格者をA、今年不合格者をBとして a*1.02*1.15=A b*1.02*0.9=B (a+b)*1.02=A+B 上記を立てて計算したのですが今年の合格者:不合格者が115:90=23:18と出ました。そこから昨年の比を17:22を出したのですがなぜかすっきりしません。 問2は今年合格者115人不合格者90人計205人(問1の比より)で205*57.6(平均点)=118808点(総得点) ここから図で合格最低点を中心に+21.2を2回で最高点、-12.8を2回で最低点(68点差)を出し、最高点91.6、最低点23.6(平均に34を足すのと引く)を出し、合格最低点を49.2点と出しました。しかし小数点は最低点として?です。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございました。 図にすると解りやすいですね。私は最初に円グラフが頭に浮かんでしまったので昨年100%に対し今年102%、更には合格者+15%と不合格者-10%の差5%が今年の2%増にどう関係するかばっかり考えてしまいました。 お恥ずかしい限りです。