- ベストアンサー
お餅の作り方 (豆餅?)
長野県諏訪地方かその近辺の方々が作るお餅だと思うにですが、確か豆餅と呼んでいました。 お餅の出来上がりの色は灰色で、米の粒々が多少残り完全には潰していません。 中には落花生、のり、ゴマ、砂糖など7種類ほど入れ餅つきするといっていました。焼くだけで何も付けずに食べられてとてもおいしかったのですが、このお餅の作り方などをご存知の方がいましたら是非是非教えてください。宜しくお願い致します。 また、このお餅を販売しているお店はありますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
詳しくとのことですが私もうろ覚えなので申し訳ないです うちでは餅つき器でしてました 雰囲気的にはクルミパンや豆の入ったクッキーを作る感じだと思ってください 普通に餅を作り こねる(つく)時に豆やごまを入れるだけですよ! 粒が残るのはうるち米と一緒にこねるだけです 餅米はほぼ100%つぶれますからつぶつぶが残るのはうるち米だと思います 豆やごま のりなんかは餅ができあがる前に混ぜるだけです できあがった餅は四角の切り餅のようにして 2~3日陰干ししておけば 水分が飛んでかりかりになります その状態で揚げてもOKですし 焼いてもOKです おかき や かき餅なんかで検索すると出てくると思いますよ!
その他の回答 (2)
記憶があいまい(長野の同級生に聞いたのはかなり前) 落花生と米はいっしょに蒸す ゴマはいったんフライパンでいたためておく 落花生と米とそのたもろもろをうすに入れて. 塩を少々振りかけて 杵でつぶすように練り上げる。さいごにかっこだけつく。 砂糖を入れる習慣は新潟地区の方の豆もち(あずき+砂糖)で聞いています(塩のほかに砂糖を入れる。分量は聞いていません)。 しかし.私の聞いた長野の人間はいれていません。 米の配合についてはもち米(陸稲もち)を使うと聞きましたがうるちがまざっているかどうかは知りません。
- mappy0213
- ベストアンサー率26% (1706/6353)
実家は奈良なので違うかもしれませんが 米の粒がつぶれていないやつは餅米とうるち米を混ぜてつけばできます あと餅を付く行程で豆(大豆なんか)を入れれば豆餅(おかき)はできます ある程度固まった状態で薄く切って軒下とかに吊って乾燥させれば できあがりです あとはストーブの上とかで焼けば食べれますよ 質問者様の知りたいのとすこし違うかもしれませんが うちではこうして作ってました
お礼
回答ありがとうございます。そちらではマメ餅ではなくオカキと呼ぶのですね? 奈良地方のこのお餅の作り方、レシピを詳しく教えて頂けますか?早速用意して作ってみたいです。 このお餅は機械でもつけますか?やはり臼を使用したほうがよいでしょうか?