• ベストアンサー

へったくれ

言葉の意味、語源についての質問です。 Webでは納得のいく回答がみつけられませんでした。。 『へったくれ』とはどういった語源により出来た言葉なんでしょうか?? 詳しく知っている方、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kara2004
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.3

【へったくれ】 へちまくれの変化。 へちまのまくれたような形の意。 それと同類のつまらない物事だ、という意味で、実質的意味を表わす語に添える言葉。 (三省堂新明解国語辞典) ↑ らしいです。昔へちまは大切な飲料を入れる水筒のような役目をしていました。しかし、まくれているものには水は入れられません。 不要な無駄なもの→とるにたらないもの ということで、 とるにたらないものをののしる時に使う語へと変化していったそうです。 また、上記とちがってちょっと不確かな説ですが、 参考になる説として、 「へた」と「くれ」がくっついて出来たという説が巷にあるそうです。 つまり、「へったくれ」と似た言葉として、「くれ」という言葉には「あらくれ」「なにくれ」「のんだくれ」などがありますが、これらは「つちくれ(土塊)」「すぎくれ(杉榑)」のように「くれ」が漢字化されていません。このことから、「くれ」というのは、「~といったものたち(もしくは人)」といった意味あいだと思われるそうです。 そこから果物のへたなどの「へた」という不要なものの言葉が組み合わさることでできたのではないか、という考えです。 要は、つまらないものの集合体が「へったくれ」なのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。

kazuchanoshiete
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても勉強になりました。 教えていただいた参考文献についても 本屋さんでみてみたいと思います。 ご説明いただいた内容もとても納得のいく回答で 思わず「なるほど!」と声を出してしまいました。 (特に水筒の方) ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.5

 こんばんは。  「単なる言葉の調子のみで、何の意味もない語」とのことです。  昔の文献によりますと、「クソタクレ→ヘタクレ→ヘウタクレ(ヘッタクレ)」と訛っていったそうですが、何のことやらですね。 http://www.eonet.ne.jp/~pilehead/osaka_word/text/honbunhe.htm

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~pilehead/osaka_word/text/honbunhe.htm
kazuchanoshiete
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考URL、拝見しました(笑笑) すごく面白かったです!ありがとうございました。

  • asuaya
  • ベストアンサー率29% (77/257)
回答No.4

「へったくれ」→「へちゃむくれ」に同じ 「へちゃむくれ」:へちまヲむくるノ意(以上「大言海」より抜粋) ということで、当方の辞書にも#3さんと同様の語源が出ています。  しかし「へったくれ」と「へちゃむくれ」が同じとは知りませんでした。

kazuchanoshiete
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「大言海」を知らなくてぐぐってみました。 お高い百科事典なのですね・・・ 今回質問させていただいたことで、 色々な辞典や辞書についても知ることが出来ました。 どうもありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

ひる(放る)から変化した言葉ではないでしょうか。 ひるとは体外へ放つことです。 糞、鼻、屁をひるなどと使われます。この中で屁をひるは生きていますね。ひったくれ(へったくれ)は「ひってやろう」 「ひってやれ」という意味だと思います。 家名という当時の人々にとって最高の存在と糞、鼻、屁という身近な俗語を比較して、AでもないBでもないという意味で「家名もへったくれもない」という表現が生まれたのではないかと思われます。 類似の表現として 鼻も引っ掛けない=まったく相手にしない 屁もひらん=深窓育ちで屁などしない、うんともすんとも言わない。蛇足ながらこの「うん、すん」は16世紀にポルトガル人が持ち込んだカルタ用語から来ているといわれます。um=イチ(1)sum=最高から 「いいとも悪いとも何も言わない」→うんともすんとも言わない

kazuchanoshiete
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「1」の方とはまた全然違う切り口で 非常に興味深いと感じました。 「うん、すん」のお話もとても面白かったです。 勉強になりました。ありがとうございました。

回答No.1

とるにたらないと思うものをののしっていう言葉です。 例「家名もへったくれもない」 語源について調べてみたのですが、どうも、はっきりしたところは不明のようです。 次のように書かれたものがありました。 ★「へったくれ」の語源は不明。「妙なことを言う」という意味の「剽軽(ひょうきん)」→「剽(ひょう)げる」からの成立とされる「へうたくれ(ひょうたくれ)」の転訛か?・・・根拠なし。 ★「へちまくれ」の変化。へちまのまくれたような形の意<新明解国語辞典(三)> ★茨城方言に「へったくれる」が残る。もしかすると、これが関わっているか。

kazuchanoshiete
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 引用していただいた「語源」は お持ちの書籍などを調べていただいたのでしょうか? 方言というご意見も面白いな、と思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A