- ベストアンサー
電場と電流
回路に電池を接続すると電流が流れる・・・・これは基本的なことですが、 回路:導体 電流:導体中を電荷が移動→電場により電子が動く とすると、電場学上導体中には電場が存在しないことから、電流が流れない と言う結果になってしまいます。 これは一体なぜなんでしょうか? 「導体中に電場はない」ことと「回路電流」に関して教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どうも言っておられることがはっきり分からないのですが、例えば、銅で中が空白の球を造り、銅の導体球を帯電させると、この球の内側には、電場はないという話のことでしょうか? これは、導体球内部では、電場が互いに相殺して存在しなくなるのです。 他方、銅線などの導体を電気が流れるのは、銅の分子のあいだの「自由電子」が移動するためです。電場がある・ないというのと、電流が流れるというのは別のことです。連続導体の場合、帯電させると同じ電位になるので、これで、安定し電流が流れませんが、一部の電位が上がると、つまり、何かの荷電体と接触すると、そこから電流が流れます。この電荷移動で、導体全体がまた、同じ電位になって安定するなら、電流の流れは止まります。
その他の回答 (2)
- starflora
- ベストアンサー率61% (647/1050)
わたしの説明は、少し分かりにくかったようなので補足します。 電池の、例えば、マイナス極に銅線を繋ぐと、瞬間、銅線に電流が流れて、あとは、電位が安定するので、もう電流は流れません。これが先の回答で述べたことです。この回答の話には、更に、この銅線を、マイナスに繋いだままプラス極に繋ぐということも含まれています。こうすると、マイナス極とプラス極のあいだの電位は違うので、電流が導線を流れ、導線を伝って、プラスからマイナスへ電流が(電子は、マイナスからプラスへ)流れます。 しかし、何時までも電流が流れるのではありません。電位が安定すると流れなくなるのです。プラスとマイナスの電位が安定して同じになると、電流は流れなくなり、こうなると、「電池が切れた」と言って、電池を交換します。(完全に、プラスとマイナスの電位が同じになる前に、電流の流れる大きさが小さくなると、切れた、という風に判断します)。
- brogie
- ベストアンサー率33% (131/392)
おはよう!! >電場学上導体中には電場が存在しないことから このことは、静電場での話です。 電流の問題は別の話です。 静電場では電子に静電気力が働くと、電子が移動して、外からの静電場を打ち消すように配置しますから、導体内部では電場はないのです。 電圧がかかると電子は移動しますが、絶えず電圧がかかっていますから、電子は移動しつづけるのです。 hirokun0000さんは、そこのところを早ガッテンしてしまったのかな?
補足
では、電場と電子の間には回路電流において、全く関係ない・・・ と言う事でしょうか? 電場は、銅線内において相殺して「なく」なり。 電子は「電圧」により移動し、電流が「発生する」と言うことですね?