• ベストアンサー

九九の起源

子供が九九を習い始めました。 夕食の時「九九は日本が始まりや」と私が言ったら嫁さんが 「ほんま?」と疑いの言葉を投げかけてきました。 私は昔、先生から聞いた記憶があるのですが、本当の「九九の起源」 を説明することが出来ません。どなたか教えていただきませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

いわれている「九九」は、「にさんがろく」などと「語呂」で覚えていくものをさすのだと思います。「三六」を「さぶろく」とか、「八八」を「はっぱ」などというのは日本だけじゃないでしょうか。 ちなみに、ヨーロッパの学校では、「九九」に相当するものは表にして教室に張ってあるそうです。だから「九九覚えのテスト」はない。 数学者・森毅さんは覚えずに「カンニングペーパー」を持っていたそうですから、九九を覚えなくても数学はできる、ということで、ヨーロッパ人はやらない。(英語でもドイツ語でも語呂が悪すぎる。)

pinhu
質問者

お礼

nozomi500さん ありがとうございました。 私が訊きたかったのは「ピンポーン」まさに このことです。

その他の回答 (3)

noname#7269
noname#7269
回答No.4

ヨーロッパではじめて九九を使ったのはギリシャ人らしいです。 初めて作ったのはピタゴラスという伝説があり、ピタゴラスの表といっている所もあるそうです。 また、ヨーロッパでは1*1から始まりアインマール・アイン(1*1)というそうです。 東洋では、結構前からあり、日本では奈良時代からあったそうです。 だだし、その当時は半九九といわれるものです。 つまり、3*7=21はあるが、7*3=21はいらなかった、今の総九九よりも少なくてすんでいます。 日本で今の九九(総九九)を教えるようになったのは、大正15年です。中国で9*9から始まっていたので九九と呼ぶそうです。

pinhu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんのおかげで、九九については詳しくなりました。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

古代中国ということを聞いたことがあります。 九九、九八、九七、九六、九五、九四、九三、九ニ 八八、八七、八六、八五、八四、八三、八ニ 七七、七六、七五、七四、七三、七ニ 六六、六五、六四、六三、六ニ 五五、五四、五三、五ニ 四四、四三、四ニ 三三、三ニ ニニ というように九九から始まり、次の段は八八から、と、重複する組み合わせは排除したものが原形であると聞き及んでいます。ですから、九九の最後は本来はニニなんですネ。 以上kawakawaでした

pinhu
質問者

お礼

ありがとうございました。 賢くなれました。嫁さんに言ってやります。 「私が悪ーございましたと・・・」

  • papillon
  • ベストアンサー率69% (966/1391)
回答No.1

pinhu さん、こんばんは~☆♪ 下記の2つのURLは、如何でしょうか。 【九九の起源】 http://www.nhk.or.jp/denno/rekishi/d/007.html 『周髀算経』 紀元前200年頃の中国の「暦算書・天文書」だそうです。 【日 本 の 数 学】 http://www7.gateway.ne.jp/~kawase/keifu.html ではでは☆~☆~☆        - by パピヨン -

pinhu
質問者

お礼

ホームページ見ました。 大変勉強になりました。 全部覚えたらクイズ王になれたりして・・・ ありがとうございました。