• ベストアンサー

青の意味

青は昔、黒と白の中間の広い意味をさす言葉で、ときには赤を指した場合もあると聞きますが、その赤をさした場合の例(俳句など)をあげていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.2

 「青丹よし、奈良の都は咲く花の、匂うがごとく、今盛りなり」といったように、平城京の時代には既に、青は木々の緑をも指し、建造物の丹の色(朱色)と調和して美しいといった感情がそのまま、「奈良の都」の枕言葉になったものだと思われますが、これだけではお答えになりません。  そこで、広辞苑(新村 出編 第四版・岩波書店)の「青」の項の一部を引用しますと、「一説に、古代日本では固有の色名としては、アカ、クロ、シロ、アオがあるのみで、それは、明、暗、顕、漠(回答者注:明るい暗いと、ハッキリしたものとボンヤリしたものといったことか)を原義とするという。本来は灰色がかった白色をいうらしい。」と書いてあります。  この権威ある広辞苑ですら、「....らしい」という表現を使っているぐらいですから、正しいことは分らないのかもしれませんが、それにしても、古代から既に赤と青は区別されていたということのように思われます。  ただ、同時に、赤は明るいという意味であり、青は漠、つまり、ボンヤリしたものの表現だったとなると、ここでまた色についての認識にとって新たな疑問が残ってしまいます。  といったわけで、今のところ、青が赤をも含むとした文献はとうとう見つかりませんでしたが、ただ、馬の毛並みを言う場合に「青」という表現を用いている例がありますし、お芝居でよく見かけるように、愛馬に「アオ」という名前をつける習慣もあったようですから、ひょっとしたら、どこかにまだ、青には茶や赤を含むといった証拠があるのかもしれませんね。  

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.1

古代には色の名前が少なかったので赤、白、青などの 基本色が非常に幅が広く、青は現代の緑も含んでたいたことは有名です。青信号が実際は緑であり英語や他の欧米語では緑と呼ばれることもよく知られています。しかし、赤系統まで含んでいるとは初耳です。 どこで得た情報でしょうか?

参考URL:
http://www.kariginu.jp/kikata/irome.htm

関連するQ&A