• 締切済み

古文読解ができない

受験を控えた高3です。 助動詞・助詞・敬語・単語(ゴロゴ使用)覚えたのですが 読解ができません… できる文もあるのですが、わからないものもよくあって、この時期なのに何やってんだとどうしていいかわかりません… 高位の人が複数いる文になると、どの敬語が誰にかかるのかとかもわからなくなってしまいます… 省略された文や主語も、解説を読むまでわからないことがよくあります… もう、今まで何をやってきたんだと、目の前が真っ暗です… 解釈はできます。 何か読解ができるようになる手立ては無いでしょうか。 本当に完璧に助詞助動詞などを覚えればできてしまうものでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

こんばんは。 > 模試の出来は、本当に出題文と私の相性の運みたいな感じで、 > 国語が偏差値70を越す時もあれば、50を下回る時もあります それは確かに「出来てない」ですね。 ある程度のところで安定するようにならないと受験はつらいでしょう。 > 助動詞・助詞・敬語・単語(ゴロゴ使用)覚えたのですが > 読解ができません > 高位の人が複数いる文になると、 > どの敬語が誰にかかるのかとかもわからなくなってしまいます > 省略された文や主語も、解説を読むまでわからないことがよくあります > 本当に完璧に助詞助動詞などを覚えればできてしまうものでしょうか? そもそも、なぜ主語が省略されているかといえば、「その言語をわかっている人なら、主語なんかわざわざ書かなくてもわかるから」ということでしょう。じゃあ文を読んでいて動作や会話文の主語がわからない、というなら、「古文」とその文法がわかっていないということなのです。 あなたのテスト採点者や家庭教師ではないので、正確なところはわかりませんが、 文法書や単語帳でいろいろ覚えたはいいのですが、 文を読む時にそれらを使いこなせてない典型かな、と思います。 あるいは、文章に慣れていない。 例えば、参考書や文法書で接続詞や敬語の関係を学習して、そこに載っている練習問題を解けるようになったからといって、すぐに古文の文章が読めるようになるわけではありません。覚えた知識を使って、学習したことを確かめながら実際の文章をいくつか読んでいくうちに、しだいに文章読解ができるようになっていくのだ、と考えます。 助動詞・助詞・敬語・単語などを正しく勉強していて、使いこなせていれば、古文の文章は正しく読めます(少なくとも大学入試の試験問題は)。  ・↑を覚えるだけの勉強をしていたので使い方を理解していない  ・使い方が間違っている  ・読んだ文章量が少ないため、使いこなせていない&慣れていない 慣れれば、「敬語なんて、「誰が話しているか」の重要な手がかりとしてとても役に立ちますよ」と言い放てます。 もうすぐ試験だからといって焦って問題を解きまくって、「合ってた!」「間違ってた」の繰り返しをしていても、読めるようにはならないかな、と思います。もう時間は少ないですが、問題演習より先に、実際の文章を題材として、丁寧に文章を読んでいくことで読解に慣れて実力をつけるほうが重要でしょう。 > もう、今まで何をやってきたんだと、目の前が真っ暗です… 落ち込むのは時間の無駄です。 ぎりぎり直前まで、焦らないで丁寧にやっていけば結果はあらわれますので、 落ち込んでいる間を惜しんで読解練習をやってみてください。 以上ですが、「そんなことはわかってます!丁寧にやってるんですけどダメなんです!」などの場合、この文章は回答になっていないので、追加でフォローしてみようかと。

回答No.3

わからないやつの代表は源氏かね?だったら、ざっと目を通したほうが遠回りでも楽かもよ。 対訳を読んだら、だいぶできたよ。源氏の感覚がつけば枕草子だとか四鏡はいけるんじゃなかろうか。 受験勉強は完璧を目指さないほうがいいと思うのだけど。できる人ほど陥りやすい罠だと思う。95%からあとの5%は莫大に時間がかかるし。他の科目がまだ95%じゃないなら、先にそっちをつぶしたほうがいいかも知れない。 模試のできが悪いのかな?

JiA
質問者

お礼

源氏もですが、栄華物語なんかもそうです。センターではあまり知られていない話が出題されがちなので、もっと読解ができるようになってから読みたいと思ってます… 古文と英語が「苦手」分野なので、毎日その2つを重点に勉強しています。 模試の出来は、本当に出題文と私の相性の運みたいな感じで、国語が偏差値70を越す時もあれば、50を下回る時もあります;; ありがとうございました。

  • charida-
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

助動詞・助詞・敬語・単語を覚えたんですよね?古文を読むにはこれらの知識があれば現代訳はできますよ。 >高位の人が複数いる文 は、登場人物の立場や関係を考えながら読むようにしましょう。余白に図にして書いてみてもよいかと思います。 あと、読解の手助けになるとすれば、時代背景を知ることです。その時代の習慣やしきたり、身分制度、屋敷のつくり、などの説明が載ってるような参考書も本屋に置いてあると思いますよ。というか、これらを知っているのといないのとではかなり理解力に差がつきます。 ほかには、有名な作品はできるだけ「どういう作品(話)」なのかを知っておいたほうがいいですよ。話の内容を知っていれば読めなくても解ける問題はいくらでもありますから。

JiA
質問者

お礼

最近、マドンナ古文常識を買って少しずつ読んでいます。なのでこのままその知識をしっかり身につけようと思います。 センターではあまり知られていない文が出題されるようなので、まずは読めるようになりたいと思っています。 でも、知っておくに越したことは無いので有名な話は知識を増やそうと思います。ありがとうございました!

回答No.1

一言で言ってちゃんとやれば問題ありません。助詞助動詞をやっても、最初のうちはやはり解けないですよ。なれないと。私も去年のこの時期は古文読解なんかまったく持って意味不明な存在でしたが、ひたすらセンターの過去問を解き、市販の簡単目の読解問題集をやっていくと、ある瞬間に「悟り」を開きます(いや、本当に)。それは私の場合12月上旬でした。ですので今は解いてみる・解説を読む・現代語訳を読む・わからない単語をメモする・などといったことをひたすらやってください。国語は成長しにくい分「悟っ」た時のかんどうったらないです! ではがんばってください。

JiA
質問者

お礼

質問文を書いている時もこのままやって、大丈夫なのか?と、不安と焦りと自己嫌悪でボロボロ泣いていたのですが、12月上旬と聞いてすごくホッとしました。 いつか私も「悟る」日が来るといいと思いますが… めげずに頑張ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A