• 締切済み

保険に入ろうかと思うのですが。

生命保険に加入したいと思っています。 夫(38歳、自営業) 妻(31歳、主婦) 子供なし(ちなみ将来にわたってつくるつもりがありません) 現在入っている保険はありません。 保険ではありませんが、夫が年金基金に入っています。 とりあえず夫の保険だけでも入っておきたいと思うのです。 結婚して半年ほどですが、入ろう入ろうと思っているうちに夫が健康診断を受けることになりました。彼自身成人してから初めての健康診断だそうです。 彼は酒も飲み、喫煙もあり、生活も不規則で徹夜の仕事などもあります。 健康診断の結果が出て、もし不都合な箇所があったら保険に入りにくくなるかもしれないと思い、あわてて保険に入っておこうと思いました。 今月中に健康診断を受けに行くのですぐに入れるものを探しています。 すぐに入れそうなのは【こくみん共済】や【都民共済】がありました。 掛け金も安いのでどちらかに加入しようかと思っています。 お聞きしたいのは、 1)健康診断を受けた日と保険に入った日が近いことは問題ありますか? 2)【共済ではカバーしきれない】3大疾病やガンではどの程度の保障があればよいのでしょうか? 3)共済では手術の保障が薄い気がしますが手術の種類にもよると思いますが手術の保障は必要でしょうか? 4)上記家族構成で夫の死亡保障はいくらぐらいが妥当なのでしょう? ちなみに妻の方は只今求職中で共働きしようと思っています。 5)妻のほうは婦人科系が厚い保険に入ろうかと思いますが、保険会社でお薦めはありますか? 以上5つのうち1つだけでもいいので教えてください。ご意見でもいいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sayang
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.3

こんにちは ご質問にお答えします。 1)健康診断の前に告知をしていれば問題ないと思います 2)3大疾病とはガン、心筋梗塞、脳卒中のことで、ガンにはガン保険がありますが、他は3大疾病に対応する保険か特約でカバー出来ます。しかしその大部分は、所定の状態になった場合だけの保障で、軽い脳卒中や心筋梗塞では保障されません。しいて言えばア○コの生活習慣病保険が、症状に限らず20日以上入院すれば、入院給付金の他に一時金を保障しています。38歳の男性で普通の病気やケガの保障もセットして、5000円コース(終身タイプ)が4705円、1万円コース(同)が7090円です。 3)手術の保障は、大体の入院保険にはセットされています。これは入院の有無に関わらず給付されます。回数に制限がないですし、無いよりあったほうが安心だと思います。 4)実はここが問題です。あなた様の家族構成では、ご主人様に万一の事があった場合でも遺族基礎年金は支給されないので、奥様が65歳になるまでの生活費と年金で足りない部分の生活費の合計が必要保障になります(理論上は)。計算すると膨大な金額になるので、万一の際は、あなた様も働くなどの自助努力をするという前提で2~3000万円の保障はあったほうが良いでしょう。(正確に計算するには色々とまたお聞きしなければなりませんが) 5)一般の入院保険に女性疾病特約や女性ガン特約などをおつけすればいいでしょう。終身タイプだと途中で保険料のアップもありません。 現時点では、1万円の予算ですべてをカバーすることは出来ません。優先順位を決めて、目的に応じた保険を選択してください。決して一つの保険に特約と沢山つけるような事はしないほうが良いと思います。後で困りますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1.共済の場合、面談告知では無いので加入時期と健康診断の日が接近していますと給付されない可能性が有ります。 2.3大疾病には専用保険が有ります。また、がんの場合の治療費は高額になることが多いので、がん保険に加入されることをおすすめします。 3.手術の保障はあると助かりますね、どうしても工学になりがちですので。 4.ご主人様が死後に入ることのできる墓所をお持ちであれば、500万円も有れば葬儀費くらいにはなるでしょう。 5.保険会社ごとに特徴ある商品を提供しています。 終身タイプで60歳くらいで払い込み終了できる商品が良いと思います。格付けの高い会社であれば破綻の可能性が低いので、Aの数の多い会社がおすすめです。 総合的に考えますと、終身1000万円+入院日額1万円(給付日数の永井もの)、払い込み60歳まで、というのがおすすめの内容です。

mmmi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1)についての質問ですが、今回の健康診断で特に問題が見つからなかった場合(現時点で健康な場合)は、何の問題もないのですよね? 少し不安になりまして。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayang
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.1

こんにちは、FPです。 ご主人様の保障も大切ですが、お二人の老後資金も心配ですね。 ですから、出来るだけ無駄の無いプランを考える必要がありますね。 ちなみに、1ヶ月お支払いできる保険料はおいくら位ですか?

mmmi
質問者

補足

彼は自営業(フリー)のため、月収入が一定ではありません。今のところ1万円程度と考えています。 また2年前と5年前に仕事上の骨折で入院・手術をしています。後遺障害はなし。その時は保険なしですべて自腹で支払いました。その経験では高額医療費などがあったので、家計が破綻するほどの負担は感じませんでした。勿論 年齢的に若かったためもあると思います。ただ働けない期間のシワ寄せが2,3ヶ月後から半年ほどきつかったです。 どうでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A