• ベストアンサー

日本人の発明品

電灯や飛行機など、昔の人々によって発明されました。そこで、日本人(日本が原点)が発明したものが知りたくて質問させていただきました。 [質問]日本から、世界に渡った、発明品を教えてください! お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.22

ずばり、FAX、「ファクシミリ」です。 昔は「写真電送装置」と呼ばれていました。 原理自体は電話よりも前に考案されていたのですが、実用化が遅れていました。 1928年の昭和天皇の即位式が京都で行われるため、この儀式の写真を如何に早く東京へ送るかと、朝日新聞・共同通信と大阪毎日・東京日日新聞がヨーロッパから試作段階だった写真電送装置を取り寄せて試験を試みました。 朝日新聞・共同通信はドイツのシーメンス、大阪毎日・東京日日新聞はフランスのベランを選びました。 どちらも試験はうまくいかなかったのですが、特にベランは全く物になりませんでした。失敗した写真を見た宮内庁から不敬罪にあたるという事でベランの使用禁止を言い渡されます。 その大阪毎日・東京日日新聞もとに、日本のメーカーが写真電送装置の試作に成功したとの情報が入ります。当時は舶来品志向が強く国産品は2級品3級品の扱いでしたが、ベランがうまくいかない以上、イチかバチかで国産に運命を託すしかありませんでした。 1928年11月6日の当日、成功したのは国産の写真電送装置を使った大阪毎日・東京日日新聞でした。 大阪と東京でほぼ同時に京都御所近くを馬車にのる天皇陛下の写真が掲載された号外を発行しました。 朝日新聞は写真電送に失敗し、予め宮内庁から貸し出されていた写真で対応するしかありませんでした。 この国産の写真電送装置を実用化したのが、丹羽さんと小林さんという日本電気(NEC)の技術者でした。 現在でも世界中のファクシミリはほぼ日本製が圧倒しています。

その他の回答 (25)

  • platon3
  • ベストアンサー率38% (44/115)
回答No.15

書籍にもあります。 http://www.ebookbank.jp/murauchi/ep/item/1-17955/ からの目次の引用です。 私自身は脚気の研究を何かで読んだことがあります。 当時、陸軍で脚気が流行していたとき、海軍では早い時期に 白米を止めたとか。 当時の陸軍の医学部門のトップが、あの「森鴎外(本名は忘れた)」だったとか。 諸藩も後押しした、からくり儀右衛門 ノーベル賞級だった北里柴三郎の研究 米国に永住、数々の薬を開発した高峰譲吉 日露戦争で威力見せた「下瀬火薬」 少年時代から織機改良に取り組んだ豊田佐吉 20代で赤痢菌を発見した志賀潔 西洋への対抗心で科学した長岡半太郎 緯度観測で日本の地位高めた木村栄 化学者として「うま味」見つけた池田菊苗 自らかかった脚気の原因を見つけた鈴木梅太郎 漱石から日本文化の心を学んだ寺田寅彦 永久磁石開発の祖となった本多光太郎 海外で高く評価された八木秀次のアンテナ 美的直感で中間子論を展開した湯川秀樹 世界に先駆けTV受像機を開発した高柳健次郎 「神秘への憧れ」を結晶化した朝永振一郎 鴨川で「すみわけ理論」に至った今西錦司

回答No.14

1.最初の実用的テレビジョン発明 1925(大正14) ベアード(英)   しかし、最終的にヴラジミール・ズウォーリキン(英)の発明とRCAに移ってからの研究が実用化されたようです。テレビジョンは当時世界中で研究されていたようです。 2.青色LED 中村修二 3.胃カメラ:オリンパスの杉浦睦夫と東京大学の宇治達郎 4.超ジュラルミン、超超ジュラルミン  住友軽金属(など?)  前者が99式艦戦で大成功し、軍部に自信をもたせ、ゼロ戦の困難な仕様決定の要因ともなりました。

  • RX1-03
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.13

TVです。 TVの父と言われた高柳健次郎は、大正15年(1926年)12月、世界で初めてブラウン管による電子式受像に成功しています。 実用化では戦争突入の悲劇に見舞われ遅れをとりましたが、「無線遠視法」 として「イ」の文字を映像として送受信に成功しています。

参考URL:
http://www.jvc-victor.co.jp/company/human/index.html
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.12

確か、オセロも日本人の発明(?)だったと記憶してます。 上司の碁につきあわされるのに辟易した(一局がながいですからね)部下が、「もっと短時間で終わるゲームを!」てことで、オセロが生まれたという話を聞いたことがあるので。

noname#113260
noname#113260
回答No.11

フロッピーディスクが回答に出てますが、発明者は日本人ではありません。 1970年に8インチのFDをIBMが開発し、1976年に5.25インチをShugart社が発表、1980年にSONYが現在のような3.5インチのFDを出しました。 わが国では中松氏が1948年に「ナカビゾン」と呼ばれる磁性体を発明し、特許をとりましたが、彼に先立ち、東工大の星野教授が「シンクロリーダー」を開発しており、どうもそれに抵触したらしいです。 この「シンクロリーダー」も「ナカビゾン」も、FDの中身といえなくも無い物ですが、概念的には似て非なるものです。 用途も音楽を再生するためのフォノシートのような物です。 中松氏はこの「ナカビゾン」をもってFDの発明者と自称してますが、否定的な意見が今日では強くなっています。 そういう意味で、FDの発明者はIBMの技術者と言えるかと思います。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.10

回転式飲食店(笑) 回転寿司のお店も世界に広がってるらしいです。

  • nounashi
  • ベストアンサー率38% (19/50)
回答No.9

缶コーヒーも日本だと思います。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.8

追記 NO.1-7の範囲だと人々の暮らしかえるほどの大発明は「八木宇田アンテナ」、 便利さではインスタント食品各種、平和に役立ったのは「カラオケ」かな? 松下幸之助さんの二股ソケット、お尻だって洗ってほしいもそうか。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.7

 ごく最近の物だと、垂直記録方式のハードディスクが日本人の発明です。 http://www.jiten.com/dicmi/docs/k13/17785s.htm

noname#113260
noname#113260
回答No.6

カラオケ----井上大祐氏 ジオスターゼ(胃腸薬)----高峰譲吉 真珠の養殖----御木本幸吉 グルタミン酸(味の素)-----池田菊苗 自動織機----豊田佐吉 レトルトカレー----大塚製薬 インスタントコーヒー----佐藤サトリ

関連するQ&A