• ベストアンサー

居外?

……人を訪う時は居外に護持せしめたが、身には一尺ばかりの一ふりを差すのを常とした。 ここの居外はどんな意味ですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

その長大な刀をいざというとき振り回すのは従者ではなくて主人でしょう。 そして建物の中ではそんな刀は文字通り無用の長物だからそれを捧げ持つ従者は外に待たせたってことでしょう。

brighte
質問者

お礼

なるほど、勉強になりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

住居外 住居の外

brighte
質問者

お礼

なるほど、勉強になりました。どうもありがとうございました。

  • ituka66
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.4

随分、偉そうな人だと…… 「昔は、護衛の人には4尺ちょっとの刀を挿させて、まわりをビビらせていて、人の家にいったら、そいつは外で待たせていた。自分は、脇差位短いのを一本挿しているだけだった」 護衛の人に持たせていた刀は、そうとう長いですもん。町人なんかは、近づけなかったでしょう。 新選組の土方歳三は、伊達者で、刀も派手に長かったという話ですが(用意周到なので、脇差も太刀並に長かったそうですが)、それでも3尺なかったらしいですからね。刀は、三寸長くなっただけで、随分重くなるそうですから、護衛さんは随分な力持ちっぷりを見せ付けていたのかもしれませんね。

brighte
質問者

お礼

なるほど、勉強になりました。どうもありがとうございました。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.3

http://www.eps4.comlink.ne.jp/~masaki/katana/syakusun.html いま風にいえばブイブイ言わせていたころはSP付きだったが、いまは秘書一人ってところか(^^) 人を威圧するような武器?は高価だったのでしょうねぇ。 実際の戦場は信長以来、鉄砲隊の出番らしいが。 たいした殺傷能力は必要でなく、怪我させれば十分だったようです。幕末に水戸藩が大砲整備したが150mしか飛ばず、黒船は2km先を攻撃できた!

brighte
質問者

お礼

なるほど、勉強になりました。どうもありがとうございました。

noname#19073
noname#19073
回答No.2

・・・・他人の家に訪れる時には、「建物の外」に護衛の者を付かせたが、身には常に約30センチくらいの刀を携帯していた。 という感じでしょうか。

brighte
質問者

お礼

なるほど、勉強になりました。どうもありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

文脈がないと正確ではありませんが「建物の外」でしょう。 主人がよその家を訪問するとき、護衛(ガードマン)は家に上がれなかったが外で待機していたのでしょう。

brighte
質問者

お礼

なるほど、勉強になりました。どうもありがとうございました。

brighte
質問者

補足

すみません。前文は「かつては従者に長四尺七寸五分の刀を持たせて武威を示し、人を訪う…… 質問者より

関連するQ&A