- ベストアンサー
家庭での勉強の教え方
今2年生になる娘がいます。 1年生の頃「宿題わからない~」と言う娘に毎日イライラしていました。 特に算数・・・ 答えを教えてはためにならないと思い、何度も何度もやり方を説明するのですが、分からない状態で、しまいにこっちが怒ってしまうという毎日でした。 怒れば、勉強嫌いになってしまうと分かるのですが、教えられないのです。 たとえば7+9など、何が分からないのかが分からないのです。 2年生になった今、なんとか自分でスラスラとできるようになったと思うのですが、これからどんどん勉強も難しくなると思います。 塾へ行けば先生が優しく丁寧に教えてくれるのでは?と考えたのですが、主人に反対され断念しました。 皆様なにか良いアドバイスをよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元塾講師です。もし家でお父さんやお母さんが教えられるなら、低学年はすぐ塾というのはお勧めできません。とはいえ、教えた経験がないと、なかなかむずかしいものです。とりあえず、家で簡単に出来るものをお教えします。 足し算 (1)数を数えさせる。 1から10までとか、11から20までとか、簡単な所からはじめて、徐々に増やして生きます。お風呂の中がお勧めです。 (2)1段5個までで、1個から10個まで○を描いた紙を用意する。 1なら ●○○○○ ○○○○○ 2なら ●●○○○ ○○○○○ ・ ・ 5なら ●●●●● ・ ・ 10なら ●●●●● ●●●●● 黒丸の数を言わせます。紙を見てパッと数を言えるようになるまで、繰り返します。これをやると、6は5と1、8は5と3、という感覚が身につきます。また、1と9で10、10は3と7というのも視覚でわかるようになります。 引き算 (1)数を逆に数えさせる。10から1、20から11、20から1、のように、簡単なものから。 (2)足し算の(2)が出来るようになったら、「10は1と?」と聞いたら、「9」、「10は2と?」と聞いたら「8」、と即答できるようになるまで繰り返す。 (3)おはじきなど使って、何個か隠して、何個隠したか、ゲーム感覚で答えさせる。 掛け算はまずどういうものか説明してあげましょう。お子さんに飴(チョコでもクッキーでも)2個、パパにも2個。「○○ちゃんは何個持ってる?」「パパは何個持ってる?」「合わせていくつ?」答えられたら2が2つで4と教えます。今度はママにも2個。「ママは何個持ってる?」「合わせて何個?」2は3つで6。次はおばあちゃんに、いなければ人形に2個。どんどん増やしていきましょう。だんだん数えるのが大変になってきたら、九九を覚えると簡単に出来ると教えてあげましょう。まずは2の段を完璧に。次は5の段。それから他の段。これもお風呂がお勧め。 大事なのは、 (1)おこらないこと。(これが1番難しいことですが)九九を間違えたりつっかえたら、 くすぐるとか、とにかく楽しいことが第一。 (2)1度にたくさんやらせないこと。 (3)どんな簡単な問題でも答えられたら、大げさにほめてあげること。 さあ、お勉強!と構えずに、おやつのときとか買い物のときとか、お母さんがご飯の支度しながらとか、気軽にやることです。子供が「わからない。」といってきたとき受け止めてあげないと、大きくなったとき、困りますよ。多分。
その他の回答 (11)
- ruck
- ベストアンサー率44% (589/1321)
ごめんなさい、図がずれちゃったので、訂正しました。No.10は無視してください。
- ruck
- ベストアンサー率44% (589/1321)
元塾講師です。もし家でお父さんやお母さんが教えられるなら、低学年はすぐ塾というのはお勧めできません。とはいえ、教えた経験がないと、なかなかむずかしいものです。とりあえず、家で簡単に出来るものをお教えします。 足し算 (1)数を数えさせる。 1から10までとか、11から20までとか、簡単な所からはじめて、徐々に増やして生きます。お風呂の中がお勧めです。 (2)1段5個までで、1個から10個まで○を描いた紙を用意する。 1なら ●○○○○ ○○○○○ 2なら ●●○○○ ○○○○○ ・ ・ ・ 5なら ●●●●● ○○○○○ 6なら ●●●●● ●○○○○ 7なら ●●●●● ●●○○○ ・ ・ ・ 10なら ●●●●● ●●●●● 黒丸の数を言わせます。紙を見てパッと数を言えるようになるまで、繰り返します。これをやると、6は5と1、8は5と3、という感覚が身につきます。また、1と9で10、10は3と7というのも視覚でわかるようになります。 引き算 (1)数を逆に数えさせる。10から1、20から11、20から1、のように、簡単なものから。 (2)足し算の(2)が出来るようになったら、「10は1と?」と聞いたら、「9」、「10は2と?」と聞いたら「8」、と即答できるようになるまで繰り返す。 (3)おはじきなど使って、何個か隠して、何個隠したか、ゲーム感覚で答えさせる。 掛け算はまずどういうものか説明してあげましょう。お子さんに飴(チョコでもクッキーでも)2個、パパにも2個。「○○ちゃんは何個持ってる?」「パパは何個持ってる?」「合わせていくつ?」答えられたら2が2つで4と教えます。今度はママにも2個。「ママは何個持ってる?」「合わせて何個?」2は3つで6。次はおばあちゃんに、いなければ人形に2個。どんどん増やしていきましょう。だんだん数えるのが大変になってきたら、九九を覚えると簡単に出来ると教えてあげましょう。まずは2の段を完璧に。次は5の段。それから他の段。これもお風呂がお勧め。 大事なのは、 (1)おこらないこと。(これが1番難しいことですが)九九を間違えたりつっかえたら、 くすぐるとか、とにかく楽しいことが第一。 (2)1度にたくさんやらせないこと。 (3)どんな簡単な問題でも答えられたら、大げさにほめてあげること。 さあ、お勉強!と構えずに、おやつのときとか買い物のときとか、お母さんがご飯の支度しながらとか、気軽にやることです。子供が「わからない。」といってきたとき受け止めてあげないと、大きくなったとき、困りますよ。多分。
- Canopus-01
- ベストアンサー率34% (27/78)
何が分からないのか分からない・・・。 分かります! 子どもが本当に分からない時って、「何が分からないのか」をはっきりさせることから始めなくてはならないことって多いですね。 回答ではなくて提案なのですが、学校に相談してみるのはいかがでしょう。 学校で教えていることが宿題になっているのですし、学校と違う教え方では小さいお子さんほど混乱を招きかねませんよね。つまづいている状況をお話しながら、どういう持っていき方がいいのか、アドバイスを頂くのも良いのではと感じました。
お礼
ご回答ありがとうございました。 今の算数のやりかたって、昔と違うから、親も子供も混乱してしまいますよね。 先生からアドバイス受けてみようと思います。
- nofutureforyou
- ベストアンサー率9% (25/277)
親が教えるのは良くないと知られています。 和田英樹は良くないと私は思います。 小学校くらいであせらないように。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね。私みたいな親が教えたのでは、良くないと思いました。
- curu-mi
- ベストアンサー率30% (8/26)
すみません、追記です。 以下のような書籍も発売されていました。 ○ 小3までに「勉強グセ」をつける法―親の「教育力」次第で子どもの学力はいくらでも伸びる! KOU BUSINESS 氏の著作はそそられるタイトルの多いもので、まったく欲しくなってばかりで仕方がありません^^ がんばってください。
お礼
たくさん調べていただいて、ありがとうございます。
- curu-mi
- ベストアンサー率30% (8/26)
お子さまにとって、お母様に教えていただけるのって、とっても嬉しいことですね。 昔、九九を教えてもらったのですが、 母の気迫に、これはやっておいた方が良い事なのだ、と感じた頃のことがとても懐かしく嬉しく思います。 私の場合、7や9となると、そろばんを覚えるまでは緊張をしていました。 以下は回答になるか判りませんが、もしかしたらと思い書いてみています。 今思うと、もっとつめこんでいればよかったとおもいます。でも、それにはお金には変えられない、 まわりの表現のはっきりした応援は不可欠なので、お子様がうらやましいです。 ちょっと怖いタイトルかもしれませんが、参考になるかもしれません。 ○ 「勉強できる子のママがしていること 12才までの家庭教育マニュアル」 PHP文庫 和田秀樹さんのサイトや、著書なども参考になるかもしれません。 また、偏差値サイアクの高校生達が1年で東大を目指していく漫画 「ドラゴン桜」にありましたマインドマップなども、 お子様やお母様がリラックスしてお勉強できる方法かなっておもいます。 そろばんや公文も良いみたいですね。 こちらからの面からもアプローチされてみてもいいかもしれません。
お礼
ご回答ありがとうございました。 もうすぐ九九始まります・・・ とても不安です・・・。 楽しく教える(一緒に勉強する)事ができるのか。 でも、たまには気迫も必要ですね^^。
- susan35
- ベストアンサー率33% (21/62)
こんにちは。 小学校2年生ということは、今のうちに1・2年生の勉強をしておきましょう。3年生で格段に難しくなりますから、この半年間がとても重要だと思います。 まず、1つ大きな大きなポイントがあります。それは、できないからと言って怒らないことです。長い目で見てあげてください。 塾へ行く必要はないと思います。ご本人が行きたいというのならまだわかりますが、無理やりということになると、わずか8歳のこどもにとっては大きな負担になりますよ。 このホームページをごらんになってはいかがでしょうか。小学校の先生が作ったページだそうです。僕もこれを読んで、なるほどと思いました。ヒントが隠されているかもしれません。
お礼
ご回答ありがとうございました。 教えていただいたHPすごいです。 とてもわかりやすかったです。 本当に良い物を教えていただきありがとうございます。
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
僕は塾のほうがいいと思うけどなぁ。 だって、向こうの方がプロなんだもん。 シロートがぐたぐたやるよか、断然マシよ? 別に、答えを教えてもいいとおもうんですけどね。 初めは。 例えば、リンゴとか(できるだけ実感が持てる大きさのもので)を使ってやってみるってのは。 7+9は、実際にやってみて、答えは13です。 「はい、今分からないとこありますかー?」 と言う風に。(あ、できれば1+2から始めた方が。7+9って、くりあがりがあるし) わからないことを言えなくなるようにならないようにね。 できるだけ、聞く。お子さんがわからないことがわかるまで聞く。 何が分からないのかが分かるようになってください、お母さん。それが無理なら、お父さんでもいいです。 それすらできないのなら、教えるなんて到底無理です。 ちゃっちゃと諦めて学校の先生に、放課後特別授業をしてもらうとか、考えてもらってください。 「何が分からない?」 「どうして分からない?」 聞いてください。そこがわかんなきゃ何にもんらない。 やり方とか、そういう次元じゃないのかも。 何故、1+1が2なのか。 そこまで深く考えているのかも。 そういうものだ、って覚えるしかない面もありますけど。 例えば、コップを二つ用意します。 「ここにコップが二つあるよね?」 でもって、もう一個持ってきます。 「はい、今何個?」 三個ですよね? 「これが2+1ってことです。全部で三つだよね」 次に二個増やして、はいいくつ? ・ ・ そういう風にやってみてはいかがでしょうか? 教えられないのなら、素直に誰かに頼めばいいのに。 なんで反対なんですかね。ご主人。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >わからないことを言えなくなるようにならないようにね。 ドキッとしました・・・ きっと私、怖い顔してたと思います。 子供もそれで、わからない事を素直に分からないと言えなかったのかもしれませんね。 反省します。
- maiunicorn
- ベストアンサー率30% (3/10)
こんにちは。 私も小さいころわからない勉強でいっぱいでした。 なのでその子の気持ちもわかると思います。 二年生の算数は確かかけ算ですよね? かけ算は 2×2はなに?とかがあるとします、 それを図で表したらどうでしょう?? 苺がふたつあるの、それがもうふたつあるの!その二つをたした数が2×2の答えだよ。などと行ったらどうでしょう??私も小学生で高学年ですが今でも図(絵)を書いて理解しています。 塾に反対されたみたいですが、行った方がイイと思います。けど、くもんはお勧めできませんが… 塾に今から行くと高学年の問題が簡単に出来ます。今の基礎が大事ですし…塾は先生が優しく教えてくれます・・・それを反対されたんですよね?? 参考書を買う等してお子さんと一緒に勉強するのもイイと思います。この頃の参考書は遊びながらできる!と、言うのもあるので楽だと思いますよ。 お役にたてたらイイです…
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 掛け算3学期から始まるようです。 1年生の頃はよくおはじきを使ってやっていました。 それでも分からない娘にイライラ・・・ 掛け算が始まったら、またおはじき出してきてやってみようかな。 参考書なんてあるんですね。低学年の物もあるのでしょうか? ぜひ探して見たいと思います。 それなら、♯2の方も言っていたような、「一緒に勉強」ができそうですね。
- wagi55
- ベストアンサー率21% (28/133)
心配することが一番よくない波動がでます。 心配しないで、心配りをしてあげてください。 優しい言葉、愛情、をかけてあげるだけで良いと思います。 躾は大事ですが、無理をしない程度に、お子さんは貴方ではないのです。 一人の人格を持った人間として接していけばいいと思います。 塾ですが(私も個人塾してます)波動のあった先生と出会えばいいですが大勢いる塾ではいかない方がましです。 お母さんが教えるのではなく、一緒に勉強するといった、姿勢で取り組まれたらどうですか?
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 >お子さんは貴方ではないのです。 一人の人格を持った人間として接していけばいいと思います。 頭では分かっているのですが、気づくと上から物を言っている・・・そんな、至らない親です。 >お母さんが教えるのではなく、一緒に勉強するといった、姿勢で そうですね。でも、自信がありません。 一緒に勉強するといったことがイメージできないんです。 勝手で申し訳ないのですが、具体的にどのような感じで進めるとよいのでしょうか?
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございました。 とても、丁寧でわかりやすかったです。 3学期から九九が始まるので、それまでに、足し算・引き算簡単なところから、コツコツやっていきたいと思います。 最後の(1)(2)(3)心に刻んでおきます。 とても簡単そうなことなのに、できなかったんですよね。 皆様からたくさんのアドバイスを頂いて、感謝しております。 ゆっくりゆっくりやっていきたいと思います。