• ベストアンサー

新小5 家庭学習

4月から小5になる娘なのですが、全く机に向かわず困ってます。 学校の宿題のドリルすら、毎学期終わりごろになりまとめてやっている始末です。 そのほかは、テレビを見たり、ゲームをやったり友達と遊んでたりと 好きなことをやり放題です。 自分がやりたくないことは、返事もしないくらいです。 小学1・2年の頃は、「いちぶんのいち」をとっていましたが すぐにたまってしまい辞めてしまいました。 私が声を掛けても「だって分からないんだもん」と言い訳。 3年からは教科書に沿った内容の市販のテキストを購入しましたが、 やはり『だって分からないんだもん」「やってない」と言い訳をし 最初の2~3ページをやったら、ほったらかしになってます。 それではいけないと思い、せめて夏休み・春休みはまとめの内容の 薄い市販の問題集をやらせていました。 昨日、「分からない」と算数の問題を持ってきました。 (このことすら、年に2~3回の事です) 教えましたが、「忘れた」「忘れた」の言い訳の連続でした。 聞く態度も全くできておらず、答えを聞いてもあてずっぽうな 答えばかり答えていました。 昨日は、「がい数」の項目が教えてもできなかったので、 「学校のドリルの「がい数」の所をやり直しな」と言うと 「え~、3回もやったのにまだやるの??」との事。 なので、「3回もやって出来ないんだから、分かるまでやるんだよ」 と言うと、ふてくされてしまいました。 もう5年生になるので、少しでも学習する習慣をつけてもらいたいのですが、こんな状態でお手上げです。 塾も勧めましたが、「絶対に行きたくない!!」と言っています。 4年の前半までは80点前後を取ってきましたが、 後半からは点数が落ちてきていて、今は70~80点くらいです。 それでもテスト前でも「(勉強しなくても)80点は取れる」と言い、 テスト前の勉強は全くしません。 こんな娘がどうやったら、勉強する気になるのかアドバイスお願い致します。 説明不足な点は、補足いたします。 長文ですが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは! paleさんの娘さんと同級生の息子を持つ母です。 我が家は、進研ゼミのチャレンジをやらせています。 私は、自分の息子の得意とする問題。苦手な問題を把握いておきたい質なのでチャレンジにしました。 子供にどんな言葉で説明してあげるといいか までアドバイスが書かれているので私自身も忘れてしまっていたことの復習にもなり、大変役立っております。 テストの部分もここは、よく出る!というところの問題が実際出る事が多く息子も 「お母さん、テスト チャレンジで出たとこが出たから100点や!」 と言って喜ぶことも1度や2度では、ありません。 そういうことで息子は、チャレンジ自体がすごい!!と思っているみたいです。 とりあえず、与えるだけでなく、親も参加してやるのは、どうでしょうか?? 私も仕事を持っていて、毎日時間があるわけでは、ありませんが 自分自身が今日は、息子の勉強に向き合う日という時間を作っています。 それは、自分が子供時代に親は、「勉強!勉強!」と言うだけで。。 子供ながら ほんな、お母さんも勉強してよっ!って思ってました。 だから お母さんも一緒にしてるよ☆というスタイルで挑んでいます。 paleさんも頑張ってください。 お友達の子供が中学なってから 取り返しのつかないことになったのを 経験してるので(友人の子供は、小4から勉強が分からなくなっていたのをほったからしていた。) そのまま5年6年と進み中学になり、塾の試験で小4から出来てないことが判明。私立の高校へ、進学したが、1年生留年決定してます。 基礎が出来てないのに屋根を作っていたみたいなものです。 今からならまだ頑張れます。応援してますよ♪

noname#34789
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 kokiyukimamaさん、すごいですね! 一緒に勉強しているなんて子どもさんも心強いでしょうね。 早速、通信講座のサンプルを取り集めています。 サンプルを見て、私自身もやってみたくなりました。 kiyukimamaさんを見習って、私もがんばろうと思いました。 中学になってから分からなって、やり直そうと思っても無理が あると思いますので、分からない所をなくせるようにしたいです。 励ましのお言葉までいただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

元家庭教師派遣会社勤務で、現在は学童保育と保育助手をやっています。 正直、小五っというと「物心がついている年齢」なので、もう親の言うことを素直に聞けないいわゆる思春期に入るか入らないかの頃なので、今更嫌いなことをやらせるのはかなり至難の業なのではないでしょうか?大人になって自分自身が必要性に迫られない限りやらないと思います。 しかし、まだギリギリ間に合うかも知れませんので、お母さん自身が家庭教師をやるより他ないと思います。本来ですと、幼児~小学三年生あたりの物心が付く前に、お母さん(又はお父さん)と一緒に勉強していくっというスタンスで気がつかないうちに自主的に勉強するっというスタンスを確立していなかければならなかったんですがね…そこはあなた自身の親としての怠慢だったと思わなくはありませんがねぇ… 確かに昔と違って現在社会では女性も専業主婦ではなく、仕事を持って大変でしょうけれども、それでもあなたは親なんですから、小六後期~中学に入ってからではもう末期ガン的になり、手の施しようがなくなりますので、ちょっと遅いですが、娘の勉強に(最初は半ば強引でもかまわないので)付き合ってあげてください。わからないところを『やさしく』教えてあげてください。やさしくですよ、や・さ・し・く!怒りたいところもぐっと堪えて! 女親はとかくわが子に「なんでこんなところもわからないの!(怒)」っと教えてしまいがちなので、その辺りは十分に気をつけてください。

noname#34789
質問者

お礼

おへんじありがとうございます。 1年生の頃から、少しは一緒に勉強したのですが、肝心の本人が 飽きてしまい、こちらも忙しいので断念しました。 塾も考えましたが、とても嫌がったためやめました。 学年は大きくなっていくものの、やっていることは幼稚園生 そのままです。 (いやなことは絶対にしない、やりたいことだけやりたい放題) 早速、通信教育のサンプルを取り集めてます。 私も一緒にやろうと思っています。 しかし、春休みの宿題が全く終わってなくて、通信教育どころでは ない状態です。 参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263010
noname#263010
回答No.4

>こんな娘がどうやったら、勉強する気になるのかアドバイスお願い致します。 子供が勉強していることに対して、親は「しかる」「ほめる」をすると思います。それぞれに効果があります。 「しかる」は子供の行動を制限させます。悪い行為をしたときに叱ることで子供は次からその悪い行為をしないようになります。ただ、この場合は子供のやる気を起こさせることができません。叱ることで子供に恐怖心が芽生えますから精神が抑制されるので、気持ちが高まることはありません。 「ほめる」は子供の意欲を向上させます。また自分が評価されたのだと喜びを感じます。ここに勉強をする気を起こさせる効果があるのです。質問者様の娘さんの行動について困ることがあると思いますが、少しでも子供が「出来た」「出来るようになった」ときには、たくさん褒めてあげてください。そして頭を撫でてあげながら、いっしょに喜ぶことが大切です。 テストの点数についてですが、私個人的な考えとして…良い点数をとったらご褒美を渡すのも効果があると思います。それが“きっかけ”になって学習意欲が向上できるからです。 娘さんが今度のテストの100点をとったとき、家族で喜んであげて、それに加えて「100点をとったご褒美に、何か好きなものを買ってあげよう」とすると、子供は自分が100点をとれば良いことがあるのだなと非常に強い印象をもつことができます。そして物ですから形として残りますので、いつでも娘さんは100点をとったことを振り返ることができます。 ただし、いつもご褒美を与えてしまうと効果が無くなってしまいますが、学習意欲を高めるための特効薬としては十分効果があります。 他にも方法があります。例えば娘さんが通知表をもってきたときに、前期よりも成績が上がっているようなら、それを結びつけて「○○も頑張って成績も上がったことだし、久しぶりに家族で旅行に行くか!?」と娘さんに言うのです。娘さんが成績を上げたことが旅行に行く直接の原因になりませんが、娘さんにとっては自分が頑張って成績を上げれば家族で旅行に行けるのだなと思うようになります。旅行だけでなく、外食の場合でも同じです。 自分が勉強すれば、自分も嬉しいし家族も喜んでくれるし幸せなんだなと実感させることが重要だと思います。 娘さんの行動にイライラして感情的になってしまう部分があると思いますが、子供は調子がのってきたら飛躍的に能力を高めることができます。焦らずじっくり娘さんの様子をうかがって、意欲を高められるように接してみてください。 参考になれば、嬉しいです。

noname#34789
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 いつも叱ってばかりいて、ほめる事はほとんどない事に 気がつきました。 今までもご褒美として何かを買ってあげたことはありません。 低学年の時に、「○○するからゲームソフト買って」と要求された ことがあり、それを機会にぱったりやめてしまいました。 様子を見て、少しでもがんばる姿を見られたときには、 褒めてあげようと思います。 今は春休みで家にいるせいか、こちらがイライラしっぱなしで 仕事から家に帰りたくなくなってきています。 参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33761
noname#33761
回答No.3

こんにちは。 自分の経験談からです。自分は小学校の時には親に机に向かって勉強しろとは言われなかったのですが、学校でわかんないところは絶対に作らないようにと言われてました。学校の勉強が分かってる限りは毎日遊んでもいいけど分からなかったらすぐに聞きなさいって感じでした。 ここからは全くの予想ですが、たぶん娘さんは以前に勉強の壁に当たったんではないでしょうか?勉強しても80点くらいから伸びずに、それで嫌になって勉強をしなくなったんだと思います。なかなか伸びない理由を勉強しているのに伸びない自分の能力不足ではなく、勉強自体をしていないことのせいにしたいような感じがします。だから今、勉強していないのに70~80点取れている自分に満足してしまっているんです。 娘さんの意識を変えることが必要だと思います。問題は、70~80点で満足してしまっていること。なんでテストの点数は100点まで取れるようになっているのに70点で満足してしまっているのか、その理由を聞いてみると、また娘さんとの距離が縮まって理解もしやすくなると思います。 蛇足ですが、中学校では小学校の勉強は分かっているものとして授業が進みます。なので小学校の内容を理解していないとますます勉強嫌いになってしまいます。(こういう人がけっこういます)しかし逆に勉強の面白さ(人が解けないのに自分が解ける満足感など笑)が分かってくるのもこの時期だと思うので、そのこともちょっと言ってみるのも良いかもです。

noname#34789
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >なかなか伸びない理由を勉強しているのに伸びない自分の能力不足 >ではなく、勉強自体をしていないことのせいにしたいような感じが >します。だから今、勉強していないのに70~80点取れている自分に >満足してしまっているんです。 上記を拝見した時、納得しました。 低学年の頃は、80点以下だと納得しなかったのに 今となっては70~80点でも平気でいます。 この事にずっと気がつきませんでしたが、これでつじつまが 合います。 まずは、70点で満足してしまっている理由を聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.2

同じく新5年生の娘が居ます。 NO1さんの回答にも在りましたが、小学1年生の頃から、基本的には毎日30分から1時間ほどは、一緒に机に座って二人で勉強に取り組んできました。 3年生くらいからは娘に「一人で出来るよ。」と言われましたので、今は週に1度だけ同席しています。 また、某学習ソフトメーカーの『ランドセルシリーズ』のパソコン学習ソフトを手渡してみたところ、とても面白いらしく自らドンドン進めていっています。 参考URL http://www.gakugei.co.jp/products/rando/ 一人でドンドン進めるので、既にランドセル6年生も終わらせています。 復習の意味も含めて、「ランドセル4年生」を購入されて、取り組ませてみれば如何ですか?

noname#34789
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 1年生の頃から毎日30分から1時間一生に机に向かっているとは すごいです。 うちは今でも、もって10分です。 子どもが飽きてしまい、進まなくなってしまうのです。 「ランドセルシリーズ」購入検討してみます。 学校でもPCをやっているので、興味を示すかもしれません。 身近にPCがあるのに、学習ソフトがあるとは知りませんでした。 参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 小学生なら普通の子は自主的なんて勉強しないのが普通では?  うちの子は、中学受験しましたが、一部の一部の子以外、親に言われずに勉強した、なんて子はめったにいません。小学生では、自分からやる子でもその本音は親にほめられたいから、で、子どもに勉強させたいならなんとかなだめすかしてのせてやる以外方法はないと思います。  勉強させるには、うちは隣に座って一緒にしました。国語など嫌いな子は親がまず音読してやって答えさせるから始めないと嫌いな子は絶対にしないと思います。まだ、子どもですからそんな久しぶりに親がかかりっきりになってくれるのが本心はうれしいのです。  この時期やるべきは、算数の掛け算割り算、国語の意味の確認でしょうか。国語はニュースなどで知らない言葉を言っていたらすかさず○ってことよ、とか言い直して教えてあげると語彙力がどんどん上がります。中には親も知らない言葉がいっぱいありますからそのときは自分の勉強のチャンスだと思って調べて教えてあげてください。  社会は、日本地図と世界地図をさりげなくどこかに貼るだけはしておくと良いですよ。あると違います。理科はハンデイーな便利手帳みたいなもの(身近な生物図鑑とか生き物図鑑とか)が大手本屋になるのでそれを買って与えておくともしかしたらほとんど見ないかもしれませんが、見る子はぼろぼろになるまで見て物知りになっていますよ。  受験をする家庭は、こんなことは序の口で日々親子一丸になってがんばっています・・それがいいこととは思いませんが。さりげなく、子どもに知識の機会を与えてやると自然に色々なことを身に着けるので、工夫してあげてください。  机にちゃんと座って勉強するのは中1以降で充分だと思います。   時々(毎日だと嫌がるでしょう?)一緒に座ってテストのやり直しをすると良いかもしれません。問題文を読みきれていないくて間違っていることがよくあるので、これはココを聞いていて、こう答えるんだよ、と教えてあげると良いですよ。

noname#34789
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自分の小学生の頃を思い出してみると 自ら机に向かったのは長くて30分程度でした。 うちは私立を受験させるわけでもないのですが、 あまりにも怠けすぎているので、困っています。 少しでも気に入らないと、ふてくされてしまいます。 図鑑は幼稚園の時に生き物などに興味を持ったので 買い与えました。 そのため、生物や植物などはよく知っています。 地図、部屋に貼ってみようと思います。 焦らず様子を見ていこうと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A