ベストアンサー 「現在、マウンテンゴリラはワシントン条約の付属書Iに掲載されています。」の英訳 2005/10/01 11:43 「現在、マウンテンゴリラはワシントン条約の付属書Iに掲載されています。」という文章は英語ではどう言うのでしょうか?かなり困っています。なるべく早く教えていただけると嬉しいです。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bono223 ベストアンサー率31% (71/224) 2005/10/01 12:23 回答No.2 このように訳す方が良いと思います。 The mountain gorilla is listed in Appendix II of the current CITES. 質問者 お礼 2005/10/01 13:09 ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) alpha123 ベストアンサー率35% (1721/4875) 2005/10/01 12:05 回答No.1 Now, the mountain gorilla is carried by the attached document I of the Washington Convention. これは機械翻訳のお試しですけど(ExciteとLivedoor)、掲載はなんて訳すんでしょうね。 is published 質問者 お礼 2005/10/01 13:09 ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A チンチラの毛皮:ワシントン条約 チンチラを飼っているものです。 チンチラはワシントン条約の保護対象とのことですが、現在でもチンチラの毛皮のコートは生産されているのでしょうか? ワシントン条約の定義が分らないのですが、野生種のみが保護対象で、人口的に繁殖させた個体は対象外なのでしょうか? もしそうだとしたら、未だに、毛皮の為に命を落とすチンチラがいるのでしょうか? ワシントン条約対象物の国内販売 ネット通販関係の仕事をしているのですが、ワシントン条約について質問があります。 ワシントン条約とは、指定されたものの国際間取引を規制するものであり、 正規の手続きを踏めば国内で販売する分には問題ないと思うのですが… 例えば、生物以外のもの(ヘビ皮バッグや植物など)をネット通販で販売する場合、 何か許可番号のようなものを掲載しないといけないという決まりがあるのでしょうか。 蘭なども条約の対象物に入っていますが、国内での生産も多いし その辺の花屋さんでも売っていますから、いちいち許可を取ったり 買う時に確認したりする必要があるとは思えないんですが…。 規制前に輸入された物であれば国内流通OKとのことですが、 その商品がいつ入って来たかなんて分かりませんし…。 販売するに当たり、何を売る場合にどのような許可が必要なのか、表示義務があるのか 教えてください。 ワシントン条約に含まれる動物の輸入について教えてください ワシントン条約に含まれる動物の輸入について教えてください サイテス附属書IIに含まれる動物であっても、 国内で繁殖されたものの流通は認められているので 数も多く出回っているものなのですが、 友人がオークションで落札した動物が輸入品だったらしいのです。 数年前に落札したとのことですが発覚時点で どこかしらに通報した方がよろしいのでしょうか? その場合は実際に輸入をしたであろう出品者の方と 落札して現在飼っている友人とではどちらに責任がありますか? ちなみにその個体から繁殖した個体(国内で繁殖)を 私が友人から貰うことは可能なのでしょうか? (国内で一般流通しているものと何ら変わりません) 詳しい方いらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ワシントン条約についての質問です。 現在パリに住んでおり、来年1月に帰国を考えています。すでに25年経ちました。 そこで荷造りをしていて、家の隅から出てきたものに、現在ではワシントン条約で取引が禁止になっている毛皮のコートが出てきてしまいました。また昔アフリカ旅行で買った象牙の置物もあります。 これらを日本に引越し荷物で送ることも禁止なのでしょうか? 実は亡くなった家内の持ち物で、ある意味、形見にもなるものなのですが、こうした個人的な日本への持ち込みも禁止なのでしょうか? 没収されてしまうとか…… 実際には日本に入った後、気持ち上、適当な理由付けをして売ってしまうことも可能ですからね。 そうしたものは日本の質屋でも受け取らないとか? 国連海洋法条約の附属書全文を探しています 国連海洋法条約の附属書I~IXまでを探しています。 ネット上で全文が読めるサイトなどはございませんでしょうか? また、ネット上の閲覧が不可能な場合、 どのような手段を用いればそれを読む事が出来ますか? ワシントン条約制定前に輸入した禁制品の取り扱い 20年以上も前に亡くなった父が海外で仕事をしておりましたので、ワシントン条約が制定される前に持ち帰った現在では輸入禁制品の剥製類がいくつかございます。 持ち帰った時点では合法でしたが、今後これらをどのように管理していけばよろしいでしょうか? 私も少し調べてみましたが、担当官庁に質問相談する前に予備知識程度のことは知っておきたいと思います。 お詳しい方、どうぞよろしくご教示くだされば幸いです。 売買や保管方法にいたるまでどういった切り口でも結構でございます。 サイテスについて・・・ サイテス(ワシントン条約)について調べています。 条文や組織についてなどは理解できたのですが、 付属書I・II・IIIに記載されている生物のリストが見つかりません。どなたかどこのサイトに行けば見つかるかお教えください。よろしくお願いいたします。 イーベイでセラーにお願いしたいこと いつもイーベイで腕時計を購入しています。そのクセ英語は全くできません。下記で困っています。どなたか英文に訳していただけませんか? 「革ベルトが同梱されているとワシントン条約で日本税関に輸入を止められる場合があります。送料をお支払いしますので革ベルトは別便に分けて送ってください。私は英語がわかりません。この文章は知り合いに書いてもらいました。」 ワシントン条約について べっ甲や(眼鏡のフレームやアクセサリー)、象牙(印鑑や伝統工芸品)など、絶滅の危機に瀕している動物の体の一部が日本では幅広く利用されていますが、これはワシントン条約の規制の対象には入らないのでしょうか? ワシントン条約に仮に登録されていない動物だとしても、絶滅の危機に瀕している動物を利用する事に問題はないのでしょうか? 日本の伝統工芸を守る為に、絶滅が危惧されている動物が殺されているとしたら大変ショックです。 ずっと気になっているので詳しく教えてれば幸いです。宜しくお願い致します。 ワシントン条約 ワシントン条約で禁止されている物、例えばワニのかばんなどがありますが、日本のお店でも売っているのを見かけます。日本のお店はどのようにして海外からその様な禁止されているバックなどを輸入できるのでしょうか? I've got, 現在完了形について 最近何回か同じような質問とそれに対する回答を読んでとても気になることがありますので、教えていただければ幸いです。 例えば 1)英語では"I've got,米語では"I have"という。 2)英語では"Have you--?"、米語では"Did you---?"という。 2)英語では現在完了形は一般的だが、米語ではあまり使わない 等の回答が極めて断定的に(私にはそう受け取れるのですが)書かれていますが、これは真実なのでしょうか。米語での日常会話、米映画を通して、それらとは正反対の表現(米語でも現在完了一般的である)が頻繁に出てきますが、どういうことなのでしょうか。それとも私が間違っているのでしょうか。 ELSと大学付属語学学校のどちらからI-20を受け取ればいいか。 I-20をどちらから貰えばいいのか分らないのでアドバイスを下さい。 ELSに1,2ヶ月通ったあと、6月から大学付属の語学学校に通おうと考えています。 来年の4月か5月からアメリカに留学をする予定の18歳高校生です。 今現在、ELSと大学の語学学校への申し込みを準備しています。 留学エージェントは使ってません。 ELS入学1,2ヶ月は、大学の語学学校入学前のアメリカへの馴染み期間と考えています。 早めにビザを会得して、準備すべてを終わらせたいので、エッセイの必要のないELSへの申し込みを先に終わらせて、 I-20を得ようと考えています。同時に、大学付属の語学学校への申し込みもするので、 どちらからもI-20が届いてしまうと思うのですが、 大使館でのF-1ビザ申し込みの際どちらを使ったらいいでしょうか? 大学付属の語学学校への申し込みはアメリカに行ってからするほうがいいでしょうか?それとも、ELSからはI-20を貰わない方がいいでしょうか? 語学学校はSummer、6月開始で、申込締切は5月です。 ビザ申し込みの際に使わなかったI-20は無効になってしまうのでしょうか? SEVIS、F-1ビザ、I-20の仕組みがいまいち分らないので、混乱しています。 質問が多数になってしまいましたが、ご了承ください。 それでは、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 現在も解釈が分かれいるかつて日本が締結した条約、英文法上どちらの主張が正しいのでしょうか? かつて日本が締結した条約の中に、現在も解釈が別れているものがあります。 サンフランシスコ条約では「Japan accepts the judgments of the International Military Tribunal for the Far East and of other Allied War Crimes Courts both within and outside Japan,and will carry out the sentences imposed thereby upon Japanese nationals imprisoned in Japan.」と言う箇所で「judgments」を「諸判決」と訳すか「裁判」と訳すか分かれています。 また、日韓基本条約では「It is confirmed that all treaties or agreements concluded between the Empire of Japan and the Empire of Korea on or before August 22, 1910 are already null and void. 」と言う箇所のalreadyが「すでに」か「最初から」で解釈が分かれています。 私の解釈ではサンフランシスコ条約の「judgments」は「諸判決」である、なぜならこの文の先に出てくるandはofを含む前置詞句を並列している。それぞれの前置詞句の中にTribunalとCourtsという「法廷」を表す単語があるのでこれらの単語は同じような意味と働きを持つ。ofは所有格のように働き、「極東軍事法廷」と「日本内外の連合国軍事法廷」 ”の” 「the judgments」 となるので「裁判」と訳すと「法廷の裁判?」という変な言葉になるからである。 また、日韓基本条約のalreadyについては私の調べた限りでは「最初から」という意味を記載している辞書は見たことがありません。 ただ、私は専門的に英語を勉強したわけではないので自分の解釈に自信がありません。 英語力に自信のある方のご回答を切望します。 現在、カナダに留学中で昨日学校の先生からオジロジカの角をいただきました 現在、カナダに留学中で昨日学校の先生からオジロジカの角をいただきました。 これを日本にもって帰りたいのですが、 オジロジカはワシントン条約の規制の対象ですか? 養殖本マグロはどうなる? 養殖本マグロはどうなる? 現在かなりの量の養殖本マグロが、スペイン・モロッコ・クロアチア・トルコなどから輸入されていると思います。 ワシントン条約会議で本マグロの輸出入が禁止されると、こういった業者に致命的な打撃を与えないのでしょうか? ワシントン条約をスペイン語で ワシントン条約 をスペイン語(ラテン系スペイン語)でなんていうのか、知りたいです。 IEで検索かけてもでなかったので、専門家の方にお聞きしたいと思います。または、スペイン語で言って、通じた経験があるひと、教えてください┏○" FOMAカードについて教えて下さい。私は現在SH902iを使用してるの FOMAカードについて教えて下さい。私は現在SH902iを使用してるのですが、 FOMAカードはみどり色のです。 近々機種変更をする予定なのですが、 新しい価格帯の 高い携帯のFOMAカードは、みどり色のではなくなったりしますか? 私はモバオク利用者なのですが、 FOMAカードがもし変わる場合は今の古い携帯の時点で手続きしないとらしいので。 どなたかよろしくお願い致しますm(__)m ちなみに機種変更予定の携帯はDoCoMoの新しいパンフレットに 掲載されてる中のSHの携帯です (まだ型番までは決めてませんがSHにします) サンフランシスコ と ワシントン平和条約 歴史の年表に、 1951年 ひとつは サンフランシスコ平和条約 もうひとつはワシントン平和条約 と書いてありました。 どちらが正しいのでしょうか? 試験の場合、どちらを記載しても○なのですか? ワシントン海軍軍縮条約について ワシントン軍縮条約で主力艦の保有比率が 米英5:日本3となりました。(伊・仏は省略してください) 日本海軍関係者は不満だったらしいですが、連合艦隊は 太平洋~インド洋の東、(アジア方面)での活動になるでしょうが、 アメリカは太平洋と大西洋、イギリスは東洋と本国に艦隊を 分ける必要があると思います。5分5分に分けるかどういう比率に するかは知りませんが、要は戦艦10:6はそのまま対日の戦力には 当てはまらないと思うのですが、どうなんでしょうか。 日露戦争時ロシアの軍艦は日本の2倍以上ありましたが、対日戦は 第一太平洋艦隊が受け持ち、日本よりやや優勢な数でしたが、まあ ほぼ5分の勢力として対戦し、壊滅の後、来援のバルチック艦隊も やや優勢な数であれども壊滅させました。 米英の主力艦が全部日本を標的にしているのではないと思うので 分けて配備されれば対米英6割でもそんなに悲観する数字じゃないのでは。 この5対3(10対6)の比率はどういう意味を含んでいるのでしょうか。 ワシントン海軍軍縮条約 第二次世界大戦の時のワシントン海軍軍縮条約を皆さんどう思いますか?(これはアンケートです。) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。