- ベストアンサー
「訳してください!」
このカテゴリに一番関係することなので、あえてこのカテゴリで質問致します。 このカテゴリで、「訳してください!」という類の質問を多く見かけます(「単語の意味を知りたい」とか「この場合の接続詞はどう訳すのが正しいのでしょうか」とかではなく、センテンスやパラグラフの全訳)。質問者が自分の訳を付けて「これで正しいのでしょうか?」という場合や、質問No.164681 のように訳がなくても質問文から事情が分かる場合には手伝おうという気にもなるのですが、自分の訳を付けることも事情の説明もなくただ「翻訳してくれ」では、私は何もする気になりません。 ところが、こういう質問に対しては、翻訳サイトでの翻訳のみを掲載して「これでどうでしょう?」という自信満々の回答や、「下記サイトで翻訳してみました。ご参考までに」という回答が多く見受けられます。回答者が、その翻訳は奇妙奇天烈な直訳であることを知っているのかどうかは分かりませんが。 このような場合に、私がいつも危惧するのは、実状を知らない質問者が「この英文で正しいんだ」と誤解してしまうことです。質問 No.156310 の質問者の方のように、質問者が実態をご存じの場合にはよいのですが。 前置きが長くなりましたが、上のような質問・回答を見つけた場合、皆さんなら放っておきますか? それとも「翻訳サイトの訳はあくまで参考程度にしておいた方がよい。正解から遠い場合もかなりある」というようにアドバイスしますか? 自分の今後の身の振り方について参考にしたいと思いますので、簡単な理由も添えて下さると嬉しいです。ちなみに、私は、お節介であるとは自覚しつつも後者のスタイルを取り、翻訳の補足を求めていましたが、最近、疲れてきました・・・。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
ご回答、ありがとうございます。 後半のアドバイス、目からウロコが落ちる思いでした。そうですね、ある意味、「回答病」の一歩手前になっていたのかもしれません。Kunimatsu さんのおかげで肩の力が抜けました。感謝致します(笑)。 回答が締め切られてもフォローできることは知ってはいますが、まあ、今後は、「天は自ら助くる者を助く」という心境でおおらかにやっていこうかと思います(^^)。 参考にさせて頂きます。