• ベストアンサー

徒然草問題作成

今度、高1の弟の古文のテスト対策のために、徒然草から問題を作ろうと思います。ちなみに範囲は35段から45段だそうです。 しかし、自分は理系だし、もちろん問題なんて作ったことないし、どんなところから出題すればよいのかわかりません。 そこで先生はこんなところを出したがる、こんなことに気をつけて問題を出題しているというのがありましたら教えてください。 なんでも弟は、このテストが悪かったら赤点だそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大学時代古文・漢文の塾講師をしていました。 No.1の回答者の方もおっしゃっているように、出題する先生の傾向がまったく不明な状態でヤマを張るのはかなりムリがあると思います。 やっぱり原文と訳文とをしっかり対比させて何度も読み込んでみるのがよいのでは?原文のこの単語が現代文だとこの意味、というのがきちんとわかっているのが一番大事だと思いますので…。 また、今の古文の教科書は(違ってたらごめんなさい)訳や重要な文法にコメントのようなものがついていたと思うので、もしそれがある教科書でしたら、そこは特に重視されるところなのでチェックしておかれるとよいかと思います。

shigakenzin
質問者

お礼

やはり読むのがいいのですか。 英語とおなじで古文も単語が基礎となっているのですね。では、単語カードでも作ってみることにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • BoiledEgg
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.3

むろん、全部さらっておくに越したことはありませんが、私が試験を受ける立場なら 第41段 加茂の競馬 第38段 名利に使はれて 第44段 あやしの竹の網戸 の順に勉強しますな。残りは適当に。

shigakenzin
質問者

お礼

ありがとうございました。 優先順位をつけてやるというのはいいですね。ところで、この順番は何を基にして決めているのですか?今後のためにも教えていただけるとうれしいです。

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

何の予備知識もなしにヤマを張るのは不可能です。 何度も何度も、ひたすら書き写してみるのはいかがですか。声に出して読み上げながら書き写すとより効果的です。

shigakenzin
質問者

お礼

ありがとうございます。早速一緒にやってみようと思います。そういや、古典は、活用表なんかも声に出して覚えましたね。

関連するQ&A