- 締切済み
子供が嫌いな先生は‥
女の先生です。言葉使いがとても悪く いつも怒っている「何をしても ぼくの事を褒めてくれない」と学校から帰ってきたら 毎日 文句しか言いません。いま三年生ですが、以前は学校が楽しいと 早く行っていたのに 今では、学校の楽しかった話しは無い!といいます。 私も、心配になってしまいます。他のお母さんに聞いても嫌いな先生の1人らしいですが‥私自身も先生の「おまえら、いいかげんにしろ!」などの言葉を聴いてびっくりして、先生に言った事はありますが、改善されていません。みなさんの中で、子供の先生に相性が合わない時に どのように子供にアドバイスしているか 聞かせもらえませんか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- manyu-manyu
- ベストアンサー率21% (38/175)
うちの子供の3年生のとき(昨年)にも嫌な先生でした。 子供をあまりほめてくれない先生らしく、見ていても、「強いものには優しく、弱いものには厳しく」って感じの先生でした。子供は比較的臆病な性格なので、あまり手荒にして欲しくなかったのですが、かなり厳しくされていたようでした。(失礼だと思いますが)質問者さんのお話はまるで、昨年の私の相談のようにも見えたりします。 私は直接、先生と何度か(懇談以外に)個人的にお話しの時間をとっていただきました。もちろん電話でもお話ししましたし、あっても話したりしました。でも、やはり好感の持てなかった先生らしく、移動されましたが。 子供には家ではいい事は、いい事として十分ほめてあげました。学校のことは、聞くたびに「またか」と思っていたのですが子供には「今度、先生と話しをしてみるからね」といい、先生に対する批判は言いませんでした。あまり家の中で先生を非難をしていると子供にも移り、子供が先生をなめてかかってはいけないと思ったからです。 最近の子供って大人をなめていると思いませんか。それは大人が子供に大人同士のことを悪く口走る事が原因の一つだと思います。誰だって人の悪口を聞くのは嫌な気持ちですよね。子供なら、尚更、多感な時期なのですから、気をつけた方がいいと思いますよ。 思う事があれば、直接先生に、改善されなければ校長先生に訴えてみてもいいと思いますよ。 それと何か、子供さんに学校での楽しみが見つかるといいですよね。
- BXV02341
- ベストアンサー率45% (69/151)
親だから、先生には期待しますよね。 担任はぜひとも、いい先生であってほしいです。 まあでも、現実には、母親だって、 できのいい親、悪い親、怒ってばかりの親(←私??(^_^;))と いろいろいるように、先生もいろいろです。 いつもいい先生、ということは難しいですよね。 私も、今までお世話になった担任約20人のうちには、 「なぜ先生になったのだろう??」と首をかしげる先生や、 保護者集会を開かれてしまった先生もいました。 でも、一年か、長くても二年たったら担任は替わるのですから、 (3年生にとっての一年は、永遠のように感じられるでしょうが) 後で思えば、さほど困ったことでもなくなっていきます。 また、逆に、いつもいい先生、いい友達、いい家族だけに囲まれて、 ひたすら平和な子ども時代を送ったとしたら、 子どもの成長にとって、それはかなり不幸ではないでしょうか。 子ども時代に、いやな思いや苦労もたくさん経験しておくことは、 豊かな心を持つ大人になるためには絶対必要だと思います。 それと、子どもにとって学校生活では、 先生だけではなく友達の存在もとても大きいです。 担任が明らかにひどい先生であれば、 子どもたちはそこで思いを共有することになるので、 けっこう支えあってのりこえていけるようです。 うちの次男は、1年生の時と、5年生の今年がそうで、 「学校が全然楽しくない」といつも文句を言っていますが、 口で言うよりは、楽しいこともある感じ。 子どもって忘れやすいものなので、 私に話す時には楽しかったことを実際忘れているのかもしれないし、 「学校が大変だ、自分は苦労している」っていう思いを訴えて、 親に共感してもらいたいんだと思います。 (子どもって、悪気はないけど、こういう時おおげさです。) もし、自分の子だけ、先生にひどくあたられている場合は深刻ですが、 他の子もいっしょなら、だいじょうぶですよ。 お子さんに「学校が楽しくない」と言われると心配になりますが、 子どもにはホント波があります。 楽しくない時期だってありますよ! お友達関係やらなんやら、とてもうまくいっている時があったかと思うと、 「この子こんなんで大丈夫だろうか?」とひたすら心配なときがあり、 上の子なんか、いつもそのくり返しでした。 さて、ご質問の「子どもにどのようにアドバイスしているか」ですが、 基本的には、アドバイスはしない方がいいと思います。 子どもは、大変な思いをわかってもらいたいので、 ひたすら聞いてあげればいいみたいです。 そうすると、自分の中で思いを消化できるらしいので。 このとき、一緒になって先生を悪く言ったり、 逆に、「あなたも悪いんじゃないの?」的なことを言ったり、 よけいなことを言うのはNGらしいですよ。 そうすると、思いを消化できなくなっちゃうそうです。 でも、「ただ聞くだけ」、これが私にはすっごく難しいんですよ。 つい口をはさんでしまいます(^_^;) また、話を聞いたタイミングでは言ってはいけないのでしょうが、 第三者の立ち場で客観的な見方を言ってしまうことがあります。 子どもは自分の立ち場でしか考えられないので、 子どもの言い分が自分勝手な場合もあります。 また、「先生が1年を通した指導計画をたてて、 最初は一見おかしい指導をする」ということも2回ありました。 結果はとてもよかったのですが、 そんなこと子どもにはわかりません。 一応先生は「経験を積んだプロ」なので、 私たちにはわからないノウハウを持っていることもあるんですよね。 (小学生には言う必要ないことでしょうが。) 最後に、女の先生のすごい言葉づかい、 びっくりされるのわかります(^^) 私の周りでも時々ききますから。 でも、学校で先生と子どもたちの様子を見ていると、 言っても言っても聞かない子どもたちに、 強い言葉で大声をはりあげざるを得なくなってしまったり、 子どもがネをあげるほど長々お説教せざるを得なくなってしまったり するのも、しかたないことかなーっていう気にはなります。 うちの子の学校に以前いた、女の先生もそうでした。 言葉づかいだけではなく、机やいろいろな物を投げつけるんです。 子どもも学校一こわい先生だと言っていました。 でも、その先生子どもにとっても人気があったのです。 本当に残念なことに、去年若くしてガンで亡くなってしまったのですが、 うちの学校を去って3年くらいたっていたにもかかわらず、 大勢の子がお葬式に行き、 お焼香の列が長すぎて出棺が大幅に遅れてしまったくらいでした。 先生に改善してもらうように注意するのはいいと思いますが、 改善されなくても、それに関してはできれば大目に見てあげてください。 今、すごい言葉の女の先生は多いです。
- ginga3104
- ベストアンサー率23% (510/2208)
僕も心情的にはわかるけど、子どもには反面教師としての有効だと教えるな。つーか、そうしてる。 「世の中には色んな人が居るし、その人にも相性ってものがある。そして、君が学校に行くのは誉めて貰いに行く為だけではないよ。」てな感じ。 でも、PTAや教育委員会などを通して、その教師に生徒への態度を改めるように促します。しかし、どうなんだろう?今から30年程前の僕らの時代の先生の方がよっぽど曲者が居たけどなー。(僕は小学校時代の担任は4人だったけど、好きだったのは2人だけだし、僕はもともと学校の教師には期待してないもんなー) まぁ、PTAの役員をした経験から言えば、今の公立の学校は教職員の人事権が一つ上の行政区の県の教育委員会に有るから、学校長に言っても困るらしいんだね。でも、その体質を良いことに能力不足の教師も居たって事が最近表面に出てきたから、率直にその担任や校長に見解を求めても良いかもしれませんね。(我が子が通う学校にも何人か問題の教師が居て親からの苦情から担任を外されたりしてましたが、やっぱりクビにはならないもんなー) 結論として、子どもにはそんな可哀相な人も居るってことで、如何でしょう?
子供には「親や先生は子供を守るためにあるのだぞ。だから学校は楽しくなければいけないね」と信頼し安心させて通わせたいですね。子供には気の持ちようなどないと思いますし、学校側に訴えるべきですね。同意してくれるお母さんと一緒に教頭と約束をして出向いて率直に話したらいいと思います。 「子供の意欲を無くす言動を改善して欲しい。学力だけじゃなく子供の気持ちを察せない担任に大切な子供を預けたくない」とか伝えてみては。 それで直ぐ改善や報告の義務を怠るような学校だったなら「担任とのトラブル」という名目で登校拒否したいと教育委員会に訴えましょう! やや大げさなようですが、それくらいして逆ギレするような担任なら返って安心。最悪なのは「ことなかれ主義」隠蔽体質の担任と学校ですから。
- Bergamot
- ベストアンサー率22% (68/299)
言葉遣いが多少乱暴でもそういうキャラクターとかなら構わないと思うのですが >「何をしても ぼくの事を褒めてくれない」 これはかわいそうですよね。 話し合いの場を広げたりする方面のアドバイスはわからないのでしませんが、 簡単に答えますと、フォローはいらないというか、同意してあげてはどうですか。 「先生酷いよね。がんばったのにもうちょっと褒めてくれてもいいよね!」 と子供の気持ちをわかってあげる言い方をしては? 私が子供の頃は、普通にぶたれたりとかしてたし、公になることもなかった(親にも言わなかった)のですが、 思えばそれは親が「先生は偉いのだと思わせなければ!」というオーラを発していたから ではないかと思うのです。実際は尊敬はしていなくてもね。 だからざっくばらんにわかってあげる方がいいと思う。