- ベストアンサー
人を責むるには含蓄せんことを要すの意味を教えてください。
人を責むるには含蓄せんことを要す 意味を教えてください。 だいたいの意味はわかるんですが、うまく理解できません。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「なーんか、あいつ気に入らないんだよね」とか、「虫が好かない」とか、「とにかくあいつのせいだー」みたいな責め方はしちゃだめだよ、っていうことです。 そうじゃなくて、あなたのやってることはこれこれしかじかで道理に合わないですよ、っていうしかたでないとね、っていうこと。 人の責任を追及するのはそれなりの理由が(できれば解決策も)ないと、ただの嫌がらせや喧嘩売ってるだけになりがちですから。
その他の回答 (4)
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
#3です。補足しておきます。 「含蓄せんことを要す」 「含蓄」が動詞として使われていることに注意してください。 「含蓄する必要がある」>「含蓄しなさい」 と言っているのです。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
ほぼ#2さんの意見で言い尽くされていますが、 説明は多い方がわかりやすいかもしれないので、追加しておきます。 間違った行為を責める事は否定しないが、きちんとした理由が無ければ、感情的になっているだけの可能性もある。 理不尽な理由で相手を責める結果になってしまうので、注意が肝心だ。 「罪を憎んで人を憎まず」という真理を実践するためには、こういう心構えがまず必要になる。 ・・・、という方向からの解釈もできそうです。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
「含蓄」は、現代日本では「彼の話には含蓄がある」と言うと、「薄っぺらではなく、深い味わいがある」といった、ちょっと限定された意味に使われることがほとんどですが、御質問の場合は、漢語として、もともとの意味に使われていると思います。 「口に含み胸に蓄える」 つまり、人を叱責するときには、10のものを10言うのではなく、相手の立場も考えて、10のうち7か8ぐらいを、言い方にも配慮して、受け入れやすいようにするのが肝要だ、というのではないでしょうか。 いくら正当な内容でも、言われた人が恥ずかしい思いをしたり、反撥するようでは、結果的に叱責の効果はなく、ただ言っただけに終わることが多いからです。
- makochi
- ベストアンサー率38% (496/1279)
他者を説得したり、諌めるには、それなりの道理を含んでいなければならない。 含蓄とは、言葉などのなかに深い意味が込められているという意味ですので。
補足
もう少し詳しく教えてください。 理解できませんのでお願いします。