- ベストアンサー
時計の読み方を教えるには(軽い自閉症児)
カテゴリーを迷ったのですが よろしくお願いいたします。 小学二年生の軽い自閉症を持つ子供がいるのですが、 時計が読めません。 原因は、たとえば二時半なら、短針が二と三の間にあるのが気に入らないらしいのです(「二時半だよ、というと、手で短針を2のほうに動かそうとしますので) 繰り上がりや、繰り下がりの計算や、掛け算割り算はできます。 (たとえば「長針は5の掛け算になっているんだね」、などと自分でいい、 「ふん」は読めます。 つまり2時45分を3時45分?といってしまう状態が一年ほど続いています。) (あまりに、わたしのほうが時計が、読めて欲しいということに こだわるので 子供のほうが、いやなのかもしれません) 本人が納得いく方法で覚えられる教材か方法はありますか? それとも 無理に教えないで、本人がはっとするのを待つほうがいいのでしょうか。 (これまで、掛け算も割り算も 本人の疑問に答える形でしか 教えていません) 経験がある方がいらっしゃいましたら お願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。6年生の知的障害を伴う自閉症児の母です。 うちの娘は6年生になって、だいたい時計が読めるようになりました。 私の勝手な推測なのですが、お子さんがこだわってしまっている時に無理に教えない方がいいと思います。 どうしても「2時」と言ったら、短針が2の所にぴったりないと許せない時に、少しずれたものを「2時」と言う事に抵抗があるのだと思います。 このこだわりは少しずつ取れていくと思うので、「2時半」みたいにちょうど2と3の真ん中に来るものを教えながら、徐々に2から3までの間だったらどこを短針が指していても「2時」と出てくるのを待たれた方がいいと思います。 うちの娘は知的に低いので、理解するのに何年もかかりましたが、知的に高いお子さんのようですから、そんなに長くかからずに、こだわりも取れていくのではないでしょうか? 後、算数セットの中に入っていた時計で、自分で心行くまで回し続けてました。短針はちょっとしか動かず、長針は一回り。 その動きが何となくプリントとかみ合った時、こだわりが薄らいだ気もします。 焦らずに本人が納得するのを待たれた方が、逆に早いように私には思えます。
その他の回答 (5)
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
#5です。 質問とは関係ないですが、うちの娘がじゃんけんのルールが判ったのは5年生の時です。 それから、鬼ごっこが出来るようになったのも5年生です。 どれも理解不能で、この子には縁のないものだ~と私は思っていましたが、そんな事はなかったですよ。 うちの娘の例でいけば、もうすぐ時計も読めるようになるはずです(^o^)(根拠はありませんが)。 親が焦るとそれだけプレッシャーになるようです。 信じて待ちましょう。
お礼
再度回答していただきありがとうございます。 鬼ごっこですか、できてるのかな??(してなさそうです。) >親が焦るとそれだけプレッシャーになるようです。→そうですよね。 わたしも、いろんなことに縁がない子だ、と思っていたのですが、ここ最近 友達らしきものができたり、なんだかちょっと思わぬ成長をはじめたので、じゃあ あれもこれも 早いうちに!と わたしのほうが 欲が出てきてしまいました。 普通学級の子ほどすいすいは もちろん、できないし、かといって特殊学級(知的)では 全体よりすすんでいる子、何でもする子 ということになってるらしく、なかなか しっくり来る指導を受ける機会がなく、 どういう経過で成長をするのか(わたしが)見えなくなっています。経験された方のお話聞けて心強かったです。また何かありましたら ぜひお願いいたします。>信じて待つ って難しいですが、覚えておきたいです。ありがとうございました。
補足
皆様、相談に乗っていただき、またいろいろなご意見や、方法を教えていただきありがとうございました。 とりあえず、色分けされた時計で、何時何分は読めるようになりましたし、 私も 当座それでいい、とおもったことで こだわらなくてすむようになりました。 時間の概念や、本当に時間の仕組みを判ることには、もうしばらく時間が要るようで、子供なりの納得の時期をまとうと思います。 どのご回答も、とてもありがたかったので、ポイントが二つしか発行できないのですが申し訳なく思います。 ありがとうございました。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
こんにちは。養護学校の教員です。ちょっと別の視点から・・・。 困りましたね。ちょっとこだわりが出てきてるのなら、無理に教え込まない方が良いかも・・・ #3の方が言ってらっしゃる様に >デジタル機器が氾濫している世の中ですから デジタルの腕時計が読めるでは駄目ですか? 学校にもお願いしてデジタルの腕時計を填めていっては? 出来ないこと判らないことを何度も注意されるのは、自閉症のお子さんにとってかなりの苦痛だと思いますよ。(お母さんも大変でしょうが) お母さんがおっしゃてる様に「本人がはっとする」のを待たれてはいかがですか? 掛け算などのお話から推察するに、かなり利発なお子さんであると思えますから・・・いかがでしょう?
お礼
お答えをありがとうございます。 デジタルで一度失敗してしまい(たまたまひとつあったものが24時間表示で、彼を混乱させて)以来、デジタル時計がいやなようです 今回の質問から外れてしまいますが、デジタルの腕時計をもたせていいか 学校に相談してみようと思います。 (あまりに遅刻が多いのが問題になっていたので) 本人は時計がだいすきです。それは3さいころからで、デザインというか見た目が好きですきで 何百枚も時計の絵をかいています。ただ、読めることにわたしがこだわり、それを彼が嫌がってるのはやはりまずいですね。 >出来ないこと判らないことを何度も注意されるのは、自閉症のお子さんにとってかなりの苦痛だと思いますよ。 →そうですね。良かれとは思ったものの、悪いことをしてしまったように思います。 ありがとうございました。
時計が読めないと、時間の約束が守れない事になってしまいますから、早い段階で読めた方がいいと思えます。 短針は時だけわかればよいから、本来、アナログ的に動く必要はないんですよね。 デジタル機器が氾濫している世の中ですから、お子さんの発想は自然だし、時計が壊れていると思われても不思議ではありません。 私なら、時計は短針だけ見れば、だいたいの時間がわかる事を教えると思います。 時計の原型である日時計を、実際に実験して見せてあげるのもいいと思います。 http://bj.canon.co.jp/japan/papercraft/science/sundial.html
お礼
お答えありがとうございました。 わたしも、時間の感覚をつかんで欲しい(そのほうが本人が楽になる)と思っています。 >私なら、時計は短針だけ見れば、だいたいの時間がわかる事を教えると思います。 これは逆転的ですね。すばらしいと思いました。何時何分言わなくていいですね。まずは時間の概念を。 >時計の原型である日時計を、実際に実験して見せてあげるのもいいと思います。 これもたぶんうちの子供のつぼにはまるような気がします。 たぶんびっくりすると思います。 柔軟なお答えをたくさんいただきありがとうございました!
- A98JED
- ベストアンサー率28% (221/778)
時計のおもちゃで、 時間(30度)ごとに色が違っていて、 手で分針を回すと一回転で一時間時針が移動するものがありました。 それ以外のものは、分針、時針は好き勝手な角度になったので 2時半でも時針は2時ちょうどのところに合わせていて ホントの時計はちょっとずつ時針がずれて行くのを見ていて 子供のとき、なんで2から3にきっかり時針が動かないか 不思議でたまりませんでしたが、そのおもちゃ時計でなんとなく納得しました。 おもちゃじゃなくても、同じように時計の文字盤を 時間(30度)ごとに色を塗ってみてはいかがでしょうか。 その色の中に時針があるときは同じ時間だと感覚的にわかりますよね。
お礼
お答えいただきありがとうございます。 先日、公文の教材でちょうどそういうものを見ました。2と3の間に色が塗り、2、とかかれています。世の中全部の時計がこうだったらいいのですが。 学校でそういう教材を使ってるらしいのですが、 そのおもちゃをさわること自体が面白いらしく、それで時間を計るのだということに気が向いていません。 時計の絵もたくさんかけるのですが、そのほとんどが、短針と長針の位置がばらばらで、さらに目覚ましセットの針や、秒針までもが書き込まれていて 時間を読むということに関しては、 本人はさらに混乱しているようです。 色をぬってみるか、既成のものを買ってみようと思います。ありがとうございました。
補足
ちょうど、ご回答内容と同じような市販品を購入しました。 大きい書店にありました。公文の、「スタディークロックs」http://www.rakuten.co.jp/kumon/412392/545918/545922/?#356457値段1890円 というもので、壁掛け時計で、 短針がさすエリアが色分けされており、針と接していて、すぐに読めるようになっています。普通の時計も 全部この方式だったらいいのにと思うものでした。数字が多すぎて混乱するのでは?と思っていたのですが、子供も、間違えずすぐ読めました。 ほかの時計も、ふたがはずせるものは自作で色分けしてみたいです。 ありがとうございました。
- mokichidenki
- ベストアンサー率33% (281/832)
例えば二時半はら、短い針が二と三の間も二字だと教えればいいのではないでしょうか? たぶん間の空白の部分がよく分からないのだと思います。 時間を教えるときに、時計の仕組みも教えればいいのではないでしょうか?特に短い針の方がどのように動いているかなど・・・
お礼
回答いただきありがとうございます。>間の空白の部分がよく分からないのだと思います。→ そのようです。それをうまくわかってもらうことができずにむずむずしています。 時計の文字盤や長針を触ったりすすめたりして教えてるのですが、「二つの針が同時に動く」ことが理解できない(不快な)ようです。障害のせいか、年齢的なものかわからないのですが。私のほうがうまく説明できなくてすみません。
お礼
お答えをありがとうございます。お嬢さんは読めるようになられたのですね。 (おめでとうございます!) (ウチのは、先日ようやっと じゃんけんができました。一度できると、できなかったことが自分で信じられないようで まだできない妹に「一度出したら変えちゃだめなの!!」と しつこく教えようとするので、おかしくみてました) ウチのも 本当に読めるときが来るのか?とあせっていましたが、 発達が遅れてる部分+、やっぱり自閉症なりのこだわりかな、と 読ませていただいて、少しわたしも納得しました。 遊んでる時計を取り上げて、「時間がわかったほうが便利よ!これはね...」といってたので かわいそうなことしてしまったと思いました。 算数セットが、ない学校ですので、(全員持っていないのか、うちの子が特殊学級だからもってないのか不明ですが、近所の店でも売ってないようです。)自作(いろぬり)するか、公文の、読みやすくなってる時計を買って、心ゆくまで回させようと思います。 本当にありがとうございました。