ベストアンサー 電離反応の問題です 2005/08/16 03:10 (CH3)NH2+H2O 上記の式はどちらが酸で塩基なのですか??(CH3)NH2は何ていう名前なんでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Hiroshi_34 ベストアンサー率17% (28/158) 2005/08/16 05:54 回答No.1 (CH3)NH2は、メチルアミンという名前です。 高校3年生ですか? アミノ基のN原子には、非共有電子対が1個あります。この非共有電子対が、水分子から水素イオンを受け取るので、塩基です。この反応では、水が酸になります。 (CH3)NH2 + H2O →(CH3)NH3^+ + OH^- ブレンステッド・ローリーの酸・塩基の説です。高校の教科書に出ています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#62864 2005/08/16 10:51 回答No.2 (CH3)NH2(メチルアミン)の構造は、アンモニアのHの内の1個がメチル基(CH3)で置き換わったものです。 そもそも、アンモニアの塩基性の原因となっているのは、Nの価電子の内で、Hとの結合に使われていない2個の電子(非共有電子対あるいは孤立電子対と呼ばれます)なのです。これが、酸のH+を受け入れて、アンモニウム塩になりうると言うことが塩基性を示す原因となっています。 アンモニアのHがメチル基に置き換わったとしても、上述の「2個の電子」が存在することに変わりはありませんので、アンモニアと同様に塩基となります。メチル基の数が2個あるいは3個となっても同様です。 ブレンステッド-ローリーの定義によれば、他の物質にH+を与えるものが酸で、受け入れるものが塩基です。問題の系では(CH3)NH2がH+を受け入れ、(CH3)NH3+になりますので、(CH3)NH2が塩基として作用していることになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 電離式について 次の酸または塩基を水にとかした時の電離式をかけ。 っていう問題で HClやH2SO4やNaOHなどは左側にH2Oが書いて無いのに, NH3だけは書いてあるのはなぜでしょうか? NH3 + H2O → NH4+ + OH- ← HCl → H+ + Cl- ← CH3COOH → H+ + CH3COO- ← という感じです 酸と塩基がわかりません (問)次の各反応式で、水は酸、塩基のどちらの働きをしているか。 水素イオンの授受によって説明せよ。 (1)NH3+H2O⇔NH4++OH- (2)CH3COOH+H2O⇔CH3COO-+H3O+ (1)OH-が残るから塩基、(2)H+が残るから酸 だと思ったのですが、(正解かどうか自信がありません) それから上手く説明ができません。 解説よろしくお願い致します。 酸と塩基の電離のイオン式について 酸と塩基の水溶液中での電離のイオン式についてなのですが、どうして電離したものがもとに戻る矢印があるものと、そうではないものがあるのでしょうか? 例をあげると、HCl→(H+)+(Cl-) NH3+H2O⇔(NH4+)+(OH-) このように、矢印が、電離後も電離前に戻ってこれるような場合は、どのようなときなのでしょうか? 何か、弱酸・弱塩基に⇔があるように思えるのですが・・・ ご助力お願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 水素イオンの授受と酸・塩基についての質問です。 問 次の各反応で記号のついた物質は酸または塩基のどちらか。 i Fe2O3 (1) + 6HCl → 2FeCl3+3H2O ii CO2 (2) +2H2O→HCO3^-+H3O^+ (1)が塩基、(2)は酸となるようなのですが、なぜそうなるのでしょうか。 この手の問題はいらないものを消して考えるとわかりやすいと教わりました。 例えば、 NH4CL (3) +NaOH→NaCl+H2O+NH3 (3)のところが酸なのか塩基なのかについて調べるとき、 NH4^+OH^-→H2O+NH3 といらないものを取るようにしてやるとわかりやすいのですが、上の二問はそれをどうやったらいいのかわからなくて・・・ このやり方でなくても構いませんので解答していただけると助かります。 お願いします。 アンモニア、塩基 について 酸と塩基を求める問題で NH3+H2O→NH4+ + OH- 1価 弱塩基 とありましたが、 NH3+H2O⇔NH4+ + OH- ※⇔は→ ← のことです。 の方が正しいのではないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 酸と塩基の反応 授業で、酸と塩基の反応というところを習っているのですが、 アレーニウスの電離説の定義がよく分かりません。 (ブレンステッドの方は分かります。) アレーニウスの電離説の定義により、 酸か塩基か、どちらでもない、に分けるとき なぜNH3が塩基になるのですか? NaOHが塩基なのは理解できます。 あと、CH3OHがどちらでもないになるのもよく分からないです。 誰か教えてください。 回答よろしくお願いします、 高1 弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性 弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性はどのようにして調べられますか? 強酸(強塩基)と弱塩基(弱酸)からなる塩の場合、 例えばNH4Clであれば、水溶液中で電離し、 NH4Cl → NH4^+ + Cl^- さらにNH4^+が加水分解し、 NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となって酸性であることがわかります。 しかし、弱酸と弱塩基からなる塩の場合、 例えば、CH3COONH4であれば、水溶液中で電離し、 CH3COONH4 → CH3COO^- + NH4^+ 両方がさらに加水分解し、 CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^- NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となり、平衡式が2つ出てきてしまうため、 どのように考えればいいのかがわかりません。 いくつかの文献やウェブサイトを見たのですが、 CH3COONH4は中性であるとしか書いてなく、なぜそうなるのかがわかりません。 また、(NH4)C2O4も同じく弱酸と弱塩基によってできていますが、 こちらは酸性になるとありました。 同様になぜそうなるのかが書いてありませんでした。 どのように考えればいいのでしょうか。 上の2つを例に詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 電離式 25℃の水溶液においてNH4+のpKaは9.25である。 (1)NH3の水溶液中の電離式を書け。 (2)NH4+の共役塩基を示せ。 (3)25℃の水溶液における塩基のpKbとその共役酸のpKaの関係式を書け。 (4)0.1moll-1のNH3水溶液のpHを計算せよ。 共役塩基・共役酸ってなんですか?あと電離式・・・電子が離れる式・・・なぜ電子が離れるんですか?基礎をわかってないので詳しく教えてください。 ブレンステットでのNaOH ブレンステット説では、酸はプロトンを他の物質に与えることができる物質、塩基はプロトンを他の物質から受け取る物質と定義されています。 NH3は水との反応式((1)式)で、塩基であるという事が理解できますが、NaOHではどのように考えたらよろしいのでしょうか?ただの電離式((2)式)ではプロトンは出てこないので。 NH3+H2O⇔NH4+ + OH- (1) NaOH→Na+ + OH- (2) 塩化アンモニウム+水酸化カルシウム この2つが反応すると 2NH4Cl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O+2NH3 となりますが,これを酸と塩基の強弱の考えのもとに説明するとどうなりますか? 解答を見てもいまいちよく分かりませんでした。 解答には 「酸の強さはNH4+>Ca2+,塩基の強さはOH->Cl-なので弱塩基のNH3が遊離する」とあります。 これは 強塩基+弱塩基の塩→強塩基の塩+弱塩基 という決まりに関係があるのでしょうか? 教えてください。 共役塩基 CH3CH3、HCO2H、H2O、NH3、H2SO4この5つの共役塩基の塩基性が強い順に並べなさい。とあるのですがどのように考えたらいいのですか?教えてください。 塩の加水分解は無限ループ? 変なタイトルになってしまいましたが・・・(汗 NH4Clの水溶液は酸性を示すって本に書いてあるのですが・・・。 それはなぜでしょうか? 本では塩の加水分解で説明ができます。って書いてあるので実際に書いてみました。 NH4Cl→NH4+ + Cl- とアンモニウムイオンを生じ そのアンモニウムイオンは NH4+ + H2O⇔NH3 + H3O+ オキソニウムイオンを生じた。 あぁ、オキソニウムイオン=酸性ってことだったんだなぁ~って思いました。 けど、NH3アンモニアも生じていて・・・ そのアンモニアの加水分解、 NH3+H2O⇔NH4+ + OH- ・・・あれ?塩基ができた?? けど、またアンモニウムイオンができた・・・ NH4+ + H2O⇔NH3 + H3O+ ・・・オキソニウムイオンができた またアンモニアができた・・・・・・・・・・ とエンドレスな気がしてしまいました。この式とか考え方、まちがってますよね・・・?実際どうなっているのでしょうか? オキソニウムイオン、OH- 酸も塩基も生じているような気がして、なのになぜ酸なのか? アンモニアの加水分解までは考えるなってことなのか?けど、アンモニアが生じた以上、加水分解が起こる可能性だってあるのに・・・。 って思ってしまいました。 回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 中和反応 (1)酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの中和反応は下のであっているでしょうか? CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O CH3COONa→CH3COO-+Na+ CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH- ・・・よって塩基性となる。 (2)また、↑と同様にして、硫酸とアンモニア水の中和反応の式を記していただければありがたいです。どうしても分からなかったので。 pKa値と、酸塩基反応の予測 次の問題なんですが、よろしくお願いします。 『酢酸pKa=4.7より小さな物質と酸・塩基反応したとき、主に生成する酢酸由来の化学式を示しなさい。』 このとき、自分はHCl(pKa=-7)を選んで解こうと思ったのですが、 どのように考えればいいのでしょうか。一応、下のように考えてみたのですが絶対違うと思っています。 CH3CO2H+HCl→CH3CO2H2+Cl- 塩基 酸 より弱い酸 より弱い塩基 CH3COOH+Cl-→CH3COO-+HCl 酸 塩基 より弱い塩基 より弱い酸 ブレンステッドの定義を使う問題がわかりません 1次の物質が水に溶けるとき、水が酸としてはたらく場合をA、水が塩基としてはたらく場合をB、どちらでもない場合はCを記せ。 (1)NaCl NaCl+H2O→NaOH+NaOH+HCl (答)C (2)CH3COOH CH3COOH+H2O⇔CH3COO-+H+ (答)B どうしてこうなるのかわかりません。 特に(2)で⇔のあとの数があいません(H2Oは、どこにいってしまったのでしょうか?) 解説よろしくお願い致します。 [化学]酸と塩基はなぜ反応するのか。 高校で習う化学の酸と塩基について。 何時間もわからず悩んでいます。 調べても出てこないので、どなたか説明できる方、教えて下さい 「どうして酸と塩基は反応するのでしょうか?」 ブレンステッドの定義では、酸はH+を与える物質、塩基は受け取る物質となっています。 しかしなぜ酸はH+を与えようとし、塩基は受け取ろうとするのでしょうか? 反応後の方が安定だからですか? ではなぜ安定なのでしょうか?電子配置などと関係があるのでしょうか? わかりにくくてごめんなさい。 例えば、 HCl+NaOH→NaOH+H2O と反応が進むのはなぜ? HClがH+をNaOHに与えるから反応が進むといいます。ですが NaOH+H2O→HCl+NaOH という反応はありません。 どうしてH+絡みのものだと反応するのでしょうか? 化学 pKa値に関する問題 考えてもわからないので質問します。 HOCN,NH2CN,CH3CNの水溶液中におけるpKaの概略値は,それぞれ,4, 10.5, および20である。これら-CN誘導体である二つの成分から成る酸のpKaの傾向を説明し、またH2O,NH3,CH4と比較せよ。 よろしくお願いします。 化学I「アンモニウムイオンをふくむ中和反応」 最近授業で酸と塩基について習いました。 おおよそ理解できてるつもりだったのですが、テスト前に問題を解いていて分からないところを発見しました。教えてください。 問 次の塩はどのような酸と塩基の中和で生じたものか。 (NH4)2SO4 答えは H2SO4とNH3ですよね!? ここまではわかるんです。で、この問題では特に問われてはいないのですが、この中和反応を化学式にするとどうなるのでしょう。 (1)H2SO4+2(NH3)→(NH4)2SO4 でしょうか? 単純に硫酸とアンモニアを足してみました。 それとも… (2)H2SO4+2NH4(OH)→(NH4)2SO4+H2O でしょうか? アンモニウムイオンは、水溶液中で水酸化物イオンをうけとるのですよね。 (1)(2)どちらでもOKでしょうか? あと、(1)の反応の説明ができません。アンモニウムイオンでない中和反応の場合、普通はH+やOH-を手放して塩になるじゃないですか。混乱状態です。 こんなアホにでも理解できる、易しい解説をどなたかお願いします!! この化学反応について教えてください。 トリ-n-プロピルボランを過酸化水素と塩基により酸化させると、以下の式のように、n-プロピルアルコールとホウ酸ナトリウムと水が生成するそうです。 この反応は、どのように(どの官能基とどの官能基が反応して)起こるのでしょうか?それとも酸化還元反応の半反応式2つを合わせて作ることができるのでしょうか? (CH3CH2CH2)3‐B + 3H2O2 + 3NaOH → 3CH3CH2CH2OH + Na3BO3 + 3H2O 水溶液中での酸と塩基の反応について 実際は 水溶液中での酸と塩基の反応についての質問です。 例えば水溶液中での酢酸と水酸化ナトリウムの反応は、普通 CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O と表しますよね。 この式は反応の量的関係を表しているわけですが では実際の反応はどういうことが起こっているのでしょう? 酢酸粒子と水酸化ナトリウム粒子が直接反応しているのでしょうか? それとも電離してから反応しているのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など