• 締切済み

娘の性格が不安・・理解できません

こんばんは。 5歳・4歳の年子の姉妹の娘の母です。 長女と次女は360日しか離れていない年子でもの心ついた時にはお互いに存在しほぼ双子のように育ってきました。 次女は活発で何事にも何処にでも すぐに馴染むタイプです。 長女は内向的で何事にも何処にでも馴染むのに時間がかかります。 姉妹は正反対タイプで周りの人も驚くぐらいです。 私が気にしているのは・・長女が神経過敏ですぐに泣いたり硬直してしまうのです。 例えば・・2年も通っている幼稚園に普通に行く日もあれば喜んでいく日もあるのに大泣きして行くのを嫌がる日もある。親戚・友達など普段は知らない人が近くに来ると緊張し硬直状態になり大泣きし何時間でも泣き私などに顔を埋めてしまう。自分が楽しみにしている育児サークルの駐車場に着いたとたん呼吸ができなくなるぐらい泣き吐く。幼稚園で遊んでいて片付けを号令がかかるだけでパニック状態になり泣き叫ぶ。 しかしスーパーなどの店員さんには袋をもらいに行ったり売り場を聞きに行くんです。 幼稚園の先生や・サークルの先生には泣きながらも家庭のことををいろいろお話しているようです。 私は長女をいろんな場所・人に接する機会を与えたほうが良い。いろんな経験をさせたほうが方が良いと思うのですが。 幼稚園は小規模なので行事も少なく遊びばかりですので縦割り保育の保育園でいろんな経験をさせるのも1つの方法かと考えているのですが・・・しかしこのような神経の長女なので転園なんて無理かとも思うのです。 娘には1番どうしたら良いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.12

初めまして。 私はまだ、学生の身分なのですが、小さいころからちょうどそのような性格でした。中学生まで泣き虫、今でも割と情緒不安定。しかも妹と正反対な性格というのもまるで同じ!! 特に私たちは4歳離れているのにいつも妹のほうがお姉ちゃんのようだと周りから言われていました。 だから娘さんの気持ちがよく分かります。 娘さんは、「おかあさんにみとめてもらいたい」んですよ。そして頭もいい。 だから社会性がある、だけど人と関係を築くことが少し苦手。おかあさんに助けてもらいたい。んです。 これは甘えではありません。いわば「必要最低限な甘え」です。だからお母さんはもっと娘さんを認めてあげないといけない。対話をしなければならない。 第一子が感受性の高い、繊細な子。そして第二子が奔放というのはものすごく普通なことです。 もうこれは、兄弟のいる人誰と話しても皆が認めることです。 で、ranmomo6さんの言われる、「こういう子にはたくさんの体験が必要」ということですが、私はそうは思いません。 むしろ、お母さん自身と娘さんの心が通じ合わせられなければ、何をさせても何も変わらないと思います。 私は小さいころから質問文にあるような性格の子で、奔放な母はそういう私の性格を理解できず、私が大きくなり自我が出てくるにつれ、「あんたの性格は分からん」「私とは小さいときから合わない」と口に出すようにまでなりました。 周りの子達は「母親とは友達のような付き合いをしてる」のに、私は最初に仲良くならなければならない母親にこう思われてしまったので仲良くなれず、友達とも仲良く出来ませんでした。 ranmomo6さんは、娘さんと通じ合っていますか? 友達のような関係を築けていますか? おかあさん という一番身近な人と対等な関係が結べないのに、友達や集団社会に馴染むことは出来ないと思います。 「性格を直そう」ではなく、「こういう性格だ」と受け入れた上での対話がもっと必要だと思います。 子育てしたことないのにえらそうにすみません。 しかし私は母親に認めてもらえない・ほめてもらえないことでずいぶん苦しめられました。 やはり必要なのは、お母さん、あなた自身との関係を築くことだと思います。

ranmomo6
質問者

お礼

こんにちは。 回答者様の言われる通りだと思います。長女は甘えるのが苦手な子ですので私が気ずかなくて我慢している部分は大いにあります。 私自身 長女の性格を受け入れられていません。友達関係なんて全くです。 次女のほうが友達感覚ですねぇ・・・ 私と長女の関係を見直すべきですね!! ご回答ありがとうございました。

noname#15782
noname#15782
回答No.11

上の子がやや神経質で、2番目の子が奔放..........これってすごく普通な 感じに思えますが^^? 典型的な長子と次子の性格という感じですよね。 周りを見回しても、5~6歳のお姉ちゃんがママにベトベトグズグズして、 下の子がやんちゃに走り回っている、なんてお宅、多々ありますよ。 私は最近よく話題に上る高機能なんとかとか、アスペルガーなんとかとか についてはほとんど知識がないのでわからないのですが、文中の『例えば』 以下の事が当てはまるお友達も普通に見かけますよ。その子達がみんな そのような障害を持っているとはとても思えませんし。 質問を拝見して、『すごく甘えたいけどお姉ちゃんだからがんばろう!!』 っていう気持ちが強いのじゃないかなぁって思えました。 早く手を離そうとすると、もっと引っ付いてくる事になるような気がします。 っまだまだ小さい子ですから、もうしばらく甘えさせてあげても良いと 思いますよ。ママさんもきっとそうしたいでしょうし。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.10

おはようございます。 私自身が娘さんのような感じだったのと、下の娘も似たようなことがあります。 娘さんはとっても賢いあるいは状況判断が素早いお子さんなのだと思います。  もしこうなったら、もしかしてこうなっちゃうかもしれない。 そう思ったら、急に出来ていた事が出来なくなったり、不安になって泣いちゃうのかもしれませんよ。 ある意味、感受性が豊かで思考能力が優れているのではないかな? それをいろいろ経験させて・・・と焦るより、何故不安になっちゃうのか、お子さんとゆっくりお話になるといいと思います。 ただし、このタイプのお子さんは、お母さんの言葉の中や態度から奥の感情を読み取って素直に自分の気持ちが言えないことが多いです。 出てきた言葉を鵜呑みにせず、もう少し違う角度から少しずつお子さんの気持ちに近付いていかれたら、きっとお母さんに何でも話してくれるようになると思いますよ。 私は残念ながら、母がそこまで判ってくれる人ではなかったので、最後まで打ち解ける事はありませんでしたが、娘とはおかげさまで何か通じているように感じてます。 理解してそのままを受け止めてあげようと決心されたら、そんなに時間はかからないと思います。

回答No.9

自分の子供も4歳違いで、自分自身も弟とは3歳半違いなので、体験談にはなりませんが・・・ 自分たちが子供の頃、母が気がついたそうなのですが、長女の私は自分から「こうしたい」という事を言わなかったそうです(弟は主張しまくり) 親の気持ちや状況を考えていたのか、今となっては分かりませんが、母は「やはり上の子だけに、無意識に我慢しているのだな」と感じたそうです。 そこでなるべく私に「周りのことやママやパパの事は考えなくていいよ、貴方はどうしたいの?」というような形で接していたと話します。 幼稚園のご様子を読ませていただいても、親から見れば双子の状態でも、姉妹の間ではれっきとした「姉」「妹」の立場があるように感じます。 分け隔てなくかわいがる事と、「姉」「妹」を親が意識しない事とは違うと思っています。 どうぞ「姉」の気持ちを立ててあげて、泣いても困った顔をせずに受け止めてあげてください。 いろんな事に気を配っている反動かな、と感じてしまいましたので僭越ながら投稿させていただきました。 ある児童心理学の先生がおっしゃっていたのですが、子供にとっての最高のカウンセラーは親だとのことです。 災害や事件などで子供が傷ついた時、子供が直接カウンセリングを受けるよりも、親が受けて心を癒し、その親が安定した心で子供に接してあげ続ける事の方が効果があるというお話でした。 お母さんは大変かもしれませんが、どうぞお気持ちを安定させて向き合って上げて下さい。 今でも十分頑張っていらっしゃいますので、頑張るのではなくてちょっと視点を変えてみる、位の事で十分だと思います。 何かの参考になれば幸いです。

noname#13554
noname#13554
回答No.8

私にも5歳と3歳の兄弟がいます。 偉そうなことを言うつもりはないのですが、 読んで思ったことを一つ。 縦割り保育の幼稚園でいろんな経験をさせれば治るとは思えません。 どう読んでも、どう考えても、お母さんがお嬢さんに構ってあげてる時間が不足してるんじゃないかと思います。 幼稚園も育児サークルも楽しいはずと考えているのはあくまでも親の視点ですよ。 そりゃ、行けば友達がいるから楽しく一緒に遊ぶでしょう。 しかし、ほんとはそんな時間があったら長女さんだけにとことん構ってあげるほうがいいのではないでしょうか。 下の子は御主人に預けて二人だけで外出するのもいいと思います。 それで子供の情緒が安定するという保証はありませんが、ただ、お嬢さんには言いたくてもいえないことがあるような気がしてならないのです。 これを言うとママが悲しむ、だから言えない。 ホントはお友達よりもママと一緒にいたい。 でも、それを言うと大好きなママが自分を嫌いになると思ってるのではないでしょうか。 だから泣くしかない。 吐き出したいことを吐き出せない。 お子さんの気持ちをほぐして、本音を聞いてあげてください。

ranmomo6
質問者

お礼

全く回答者様のおっしゃるように言いたいことを私に言えずに我慢しているようです。年子で私自身が育児に余裕が全くなくなりイライラ生活がずっと続いているので私の様子ばかり気になり言えなくなるみたいです。 周りの環境ではなくて私を変えなければいけませんね・・・ 本音を打ち明けてくれる娘になってほしいものです。 ご回答ありがとうございました。

  • tayuri12
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.7

私も年子の弟がいます。私の事で言えば、母親を独占したいという気持ちがあるのではないかと思います。母親に甘えたいという気持ちが強ければ強い程、泣いたり、困らせたりしたことを覚えています。経験することも大事だとは思いますが、今の環境の中で友達関係をしっかりさせることもいいのではないかと思います。そして、お姉ちゃんが泣いた時は、困った顔をせず、ギュッと抱きしめて泣きたいだけ泣かせてあげて下さい。そういう時にしか甘えられないことを、きっと感じているのではないでしょうか。ちゃんと姉としての自覚があるからなのだと思います。 ただ、これは、私の思ったことなので、一度、市の相談施設があると思うので、行かれてみてもいいかと思います。その時には、できればお子さんは、連れて行かない方がいいかもしれません。子供は、敏感です。自分のことを話されていることに不安になります。 私は、文章からだけですが、お姉ちゃんは、小さいながら、しっかり自分の立場をわかっているとってもいいお子さんだと思います。

ranmomo6
質問者

お礼

全く回答者様のおっしゃるとおりで早い時期から「姉」として妹より我慢してきたと思います。どうしても妹のほうに手がかり長女には年齢以上に「姉」の要求をしてきました・・・反省です 大人の話にもよく入り込んできて様子・話を伺っているような長女ので相談私1人で行くのが良いと思いました。 ありがとうございます。

回答No.6

お話の様子から「普通のこと」と言える部分と「少し普通でないかな?」と思う部分とがちょうど半々に思えました。 私も一度専門機関での相談を受けておいた方がいいと思います。 小学校へ行くと本当に色々なお子さんがいますが、障害とは言えない程度ではあるが普通の子供とは接し方を変えなければいけないような難しいお子さんを何人か見ています。 些細な問題と見過ごす事、これくらい異常じゃないから大丈夫と楽観視しすぎると結局はお子さんを苦しめる結果にもなりかねません。 専門家や病院にかかれば解決するというような事ではないけれどお母さんが正しくお子さんを理解しておく事は重要だと思います。 専門家の目から見た意見を参考に(できれば一人ではなく複数の専門家に)これからのお子さんへの接し方を考えて行ってはどうでしょうか。

ranmomo6
質問者

お礼

私が娘に大らかに受け止めてあげれば治るようなきがしますが病的な部分があれば怖いですし・・・もう少し様子を見て気になる様ならば1度相談してみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • saoo
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.5

追伸 症候群というのはここ数年はやりだした言葉です。 なんでも症候群にして理由をつけたら安心するためにはやり始めました。 症候群というのは基本的には病気ではありません。 お母さんが安心するため精神科で診てもらうのもよいかと思いますが、~症候群についてはあまり気になさらないほうがよいかと思います。

  • saoo
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.4

優しい子ですね。 子どもは大人が思っているよりも遥かに、大人のことをよく観察しています。 そこに気がつくお母さんも、お子さんにとってすばらしいお母さんだと思いますよ。 よい親子関係が築けていると思います。 ただ、あまりお母さんが考え込むようなら、事情を先生にもお話して、やっぱり先生にもがんばってもらったら良いかと思います。 先生もプロなのでふまえたうえで対処いただけると思いますよ。 お母さんは無理せず、穏やかを心がけてください。

ranmomo6
質問者

お礼

親ばかですが長女は気持ちが優しい娘だと思います。 そして大人の話・行動をよく見て観察しているようにも思います。 先生にも性格的な事は伝えてありますし報告もしていただいていますので その点は助かっているのですが・・・ 私が神経質になり過ぎているのかもしれませんね。 ゆっくりと子供と向き合ってみます!! ありがとうございました。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.3

知的障碍児の母親です。 専門家ではありませんので、参考程度に。 読んでいて、もしかしたらアスペルガー症候群に近いかな、と 感じました。あくまで私の感想ですが。詳しい内容は 自閉症協会東京都支部のHPの中に詳しく掲載されています。 ご心配でしたら、保健所、子育て支援センターの幼児相談を 利用してみてください。またもっと詳しく調べたい、と お思いになりましたら、小児医療センターを紹介してもらえると 思います。

ranmomo6
質問者

お礼

児童相談などに まだ行ったことがありません。以前から行こうか検討中な感じです。 私がもう少し長女の気持ちを大事にし様子を見ながら相談などに行ってみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A