• ベストアンサー

娘がよくパニック状態になる。

4歳と1歳の娘がいて、私は週2,3日パートしています。 4歳の長女の事なのですが、私自身友達と遊ぶことが苦手なので友達と遊びたいという長女の希望もあってパートを捜し保育園に週3日通っています。(次女も一緒で来春からは幼稚園) 保育園内では至って普通の子で下の子の面倒見たりと楽しくやってるらしいのですが、私と一緒にいるときに公園や買い物などでも友達と会ったりするとハイテンションを通りすぎてパニック状態になってしまいキャーキャー騒ぎ、道路でもどこでも走り回ってしまいます。 それで派手に転んで怪我をすることがしょっちゅうです。 もちろん怪我した後は100メートル先でも聞こえるくらいのひどい叫び声で泣き叫びます。 最初はよほど友達に会って嬉しくてテンションが高くなるのかなと思っていたのですが、家に宅配の人や電気修理など別に友達に限らず、誰かがいるってだけでそうなります。 そのときはいつもなら言わないのに私に向かって「バカ」や「うるさい」なども言い、いつも仲良く遊べてる次女に対しても意地悪をするようになります。 誰か人の目があるってだけでいつもの長女じゃなくなってしまうんです。 私が人の前だと怒らないからだと思い、最近はきちんと叱るようになりましたが治りません。 精神的に不安定なのでしょうか? どうすればいいの分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

パニックというより、良くある興奮という感じだと思いますよ。 私がつい最近、先輩ママに相談をした時に、「子供って自分のことしか考えテないのよ。理由も理屈もなくてしたいようにするのが子供なのよ」と言われました。なるほど、そうなんです。その場の幾つもの状況を判断して考えるのは大人だけ。それが出来るから大人なんだし、それが出来ないのが子供! うちはもう少しで6歳になる娘と、もうちょっとで4歳になる息子がいます。二人とも、何かちょっといつもと違うこと・・・宅配便がくるとか、おばあちゃんの家にお泊りするなどの時は、手がつけられないほどテンションが上がり、やかましいほど一気にテンション↑↑↑!どうしてそこまで落ち着きがなくなるのかと、時におかしいのではないかと思うほどです。普段でも、仲良く楽しく遊んでいるかと思えば、その直後にどちらかの悲鳴にも似た泣き声。大声で叫んでケンカしていると思えば、ほんの些細なきっかけで二人して大笑いしている・・・見ているこっちが疲れます。 そして、園に通う二人は、園で覚えてきた憎らしい言葉も平気で使います。「ばか」「うっせぇ~」もありますし、「バカって言ったら言ったヒトがバカなんだぁ」なども。おかしいのは、私が早くお風呂に行こうと言った時「早くお風呂に行こうって言ったヒトが早くお風呂に行くんだ!」と言うので、さっさと私が一人でお風呂に入ったら、二人して慌てて泣きながらお風呂場に来ました!だから、結局、自分たちの言っている言葉の意味を解らないで使ってみたいだけなんだって実感しました。 そして知恵がついてくるし、自分を認めてもらいたいアピールの時期でもあるようで・・・人の眼がある時に限って、別人のようにはしゃいだり、お店の人に話しかけたりします。例えば育児の経験がない若い人には、可愛がられる時もありますし邪険に扱われることもありますが、それぞれの親としての対応にいちいち余計なアタマ使う羽目になり・・・ 私も手を焼いています。でも、それが不安定だとは思いません。 子供は、わからないなりに敏感で、ママが仕事をしているという(その時間に限らず)何となく感じる寂しさ(ママは私とずっと一緒にいるもの、私が解らないことをしているママが理解できないという感覚)や、仕事をしていると忙しそうだということは感じていてもどうしたらいいのかわからない気持ち、そしてお迎えに来てくれた最高潮の喜びと安心もあるかと思います。偶然お友達に会う時・ことも、ママの知らない子供の世界で自分は大丈夫なんだというアピールなのかも。 おそらく時期的なものかなぁと思います。その場の自分に沸きあがった感情を整理出来ない・説明も出来ない、でもアピールしたいというような。 叱らずに認めてあげたら、とおもいますが。

その他の回答 (3)

noname#23978
noname#23978
回答No.4

私も自分の子育てにおいては、よく悩みます。 接し方についてはほかの回答者さんがよいアドバイスをなさっているので、あえて別の視点からのお話をします。 一般的に精神的な問題ととらえられがちな言動でも、栄養の偏りなどが要因となっている場合があるということです。 自分が心身の不定愁訴により、今そのような治療を受けているので、ご参考までに紹介しておきます。 下記は栄養医学に非常に力を入れている病院のHPですが、左欄「MCニュース」というところをクリックし、「離乳期から幼児期の栄養」や「学童期と思春期の栄養」のような項目をご覧になってみてください。 http://mariyaclinic.jp/ 特に「学童期と思春期の栄養」の中の<低血糖を予防する食生活の注意点>は、幼児期はもちろん、思春期、大人になっても気をつけたほうがよい事項です。 我が家でもなかなかきちんとできていませんが、気をつけてやりたいと思っています。

  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1517)
回答No.2

こんばんは。9ヶ月の男の子のママです。 私自身まだ育児が始まったばかりなので適切なアドバイスとはいきませんが・・・ 保育園に行くようになってたくさんお友達も出来て毎日が楽しくてしかたないのでしょうね。(^-^) お友達に限らず、いろんな人ともお話をしたり会うことが好きなおじょうさんなんですね。話をしたい人とかの気を引きたいから大きな声を出したり走り回ってアピールするのでしょう。とても社交的な性格を持っているんじゃないですか?ただ、人と接するときの手段が今は「テンションを上げる」ということで、そのうち落ち着いてくるんじゃないかと思いますよ。 個人的な考えでは「人が好き」な子供は皆そういう行動をすると思いますけど・・・。 保育園に通いだすといろんなお友達が出来るので新しい言葉を覚えてくるそうです。それこそ「バカ」とか「ババァ」とか・・・(^-^;) 従姉の子供たちも保育園に行きだしたとたんに汚い言葉を覚えてきて、お家で大騒ぎをしていたそうです。従姉は「私は絶対にそんな言葉を言わないように育ててきたはずなのに・・・私に向かって“うるさいバカママ!”だなんて・・・」と泣いたこともありました。 よその家では普通にママさんが「あんたバカね~」「うるさいと殴るよ!」「死ね」と言っているところもあります。そういう風に育てられている子は良い言葉かどうかもわからずにお友達に使うので、他の子が覚えてきてしまうんですよね。(-。-;) 従姉はそういう言葉を覚えてきてしまうことはしかたないと諦め、「お友達やパパママにバカなんていっちゃダメ、言われたほうは悲しい気持ちになるんだよ。」とか何度も注意したり理解できるように話したそうです。 危ないことやしてはいけないことはどんどん叱っていいと思います。 落ち着いて話せば理解ができる年齢だと思うので、ゆっくり教えていけば走り回ることも少なくなると思いますよ。 あまり神経質にならないほうがいいかもしれません。私たちだって同じように育ってきたはずですもん。(^-^) もし不安でしかたないなら、保育園の先生に相談されてはいかがですか?保育園でのお子さんの顔をよく知っているのは保育士さんですし、他のいろんなお子さんたちも見ているから何か異常があれば気付いているでしょうし、経験から何かアドバイスをしてくれるかもしれません。

  • cable1037
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.1

あくまでも 私個人の意見ですが 子どもは 神の領域です その本質は 不可知の存在なのです 理解しようとするのが無理なのです 子どもに対しては 危険なことや、してはいけないことに対して 強制すればよいので そのほかのことは 放任してよいと思います 気持ちを大らかにして下さい

関連するQ&A