• 締切済み

古代中国の制度

十二国記(小野不由美/講談社)という小説があるのですが、そこに出てくる制度について質問します。 十二国記では行政の最小単位である「里」に、「里家」というものがあります。これは現代で言う孤児院や老人ホームに当たる施設だと思います。これと学校にあたる「小学」というものを、「閭胥」という役人が治めています。 これの元ネタとなったものを知りたいのです。 (だからこのカテゴリで質問しました) 十二国記の制度などは周代に記されたとされる「周礼」などを参考にしているそうで、実際幾つかの官名などはここから引き出されていることは調べました。 ただ、「里家」制度が実際にあったかどうかが全く分かりません。 (閭胥は、漢字辞書で「村の小役人」という説明だけ見つけました) 「周礼」自体を見れば早いのでしょうが、インターネットなどで調べて見つけた参考文献はほとんど絶版か高額で手に入りませんし、近隣の図書館にもありません。 (個人的には、聖徳太子が建てたと言われる悲田院が似ていると思うのですが) 参考になるサイトなどでもいいので、教えてください。

みんなの回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

訂正 #2で、「いいがちよう」は「いいがたいよう」の間違いです。すみません。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

ついでですが、十二国はいわゆる「九州」と「四方」ですね。九州については禹の時にあった、という話がありますがまあ夏王朝そのものが仮説ですしね。四方はいわゆる辺境の伯国だとおもいますが、このあたりどの時代の概念かはっきりしません。周礼も捏造説が有力で、少なくとも周代の制度を伝えるものとはいいがちようです。まあ十二国自身が幾何学的に作られた「ありうべき中国」の姿なので参考史料そのものが捏造であってもかまわないし、むしろ理念的でよいかもしれませんね。 詳しく検討はしてませんが、先に挙げた周礼の文中に九州、閭師、胥師、郷老、閭胥、州長、里宰などの言葉があるようなので、そのあたりを「参考に」なさったのだと思います。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

十二国記、私も愛読しています(というか、続きが・・・・)。 さて、参考サイトですが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E7%A4%BC おなじみwikipediaの解説。少々短すぎるかな? 周礼の本文は http://chinese.pku.edu.cn/david/zhouli.html 白文(というか中国の人のページです)なので読みにくいが、まあ参考に。 あと後代のものですが、里家と閭胥。 http://www015.upp.so-net.ne.jp/juunikirin/12kokuki_palace.htm 予想通りこの「里家と閭胥」で検索するとほとんどが十二国記の関連ですが・・・(笑 それにしても続きが気になるなあ・

hachisu
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。(No2と合わせて) ただ、残念ながらあげていただいたサイトはすでに参考にしているのです。 特に二番目の周礼本文は、私も見つけたとき歓声をあげたのですが、いかんせん読めず。断念してたのです。 (ネット上の翻訳サイトでも翻訳できませんでした) 質問文にもあげた悲田院は、隋の制度を参考にしているらしいので、中国には昔からこういう制度があったのではないか、と思ったのですが。 あ、周礼捏造説もすでに知っております。漢時代に書かれた、というのをどこかで読んだ気がしますので。 私も十二国記は大好きなのです。 本当に続きが気になりますね。

関連するQ&A