- ベストアンサー
江戸時代の駕籠
駕籠自体、相当重そうなのに、人を乗せてかなりの距離を走る。 昔の人の体力には感心するものの、乗ってる方も乗り心地悪そうだし、二人分の人件費がかかります。 なぜ人力車のように、車輪をつけようと思わなかったのでしょうか。大八車とか、牛車とかはあったわけで、車輪の概念はありますよね? 何かの理由で幕府が禁止していたのですか。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
江戸については幕府が人の乗る車を禁止していました。京都でも御所車以外では、牛車は人間が乗ることを禁じられていました。 言い方は悪いのですが、駕籠かき人足の「既得権益」を守るためです。実際、明治になって馬車の解禁の際、かなり揉めています。 以下の本に、まさにpastoraleさんの抱いた疑問と、その調査結果が載っています。 『日本史再発見―理系の視点から』板倉聖宣、朝日選書
その他の回答 (11)
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
平安時代は牛車がありましたが、都の中を移動するくらいでそれほど長距離を移動するものではなく、長距離には輿つかいました。 車輪はあっても今のようにゴムタイヤがついているわけではなく乗り心地も悪く、また雨が降れば泥濘になってめりこんだりして山の多い日本の地形では使いにくかったと思われます。 それに対して駕籠はどんなに悪い道でもひっかかったりすることなく通れますし、特にアジアに共通することですが、どれだけ人の手をわずらわせるかが貴人のあかしみたいなものでしたから、多数の人がかつぐほどステータスシンボルになったと思います。 ちなみに天皇などは駕籠には乗らず輿でした。
お礼
は、はやい! 輿というのは、肩から上に乗る部分が付いている、駕籠は下についている、でよろしいですか。 確かに日本は道路事情が悪いですね。その意味では駕籠の方がいいようです。 明治時代には道が舗装されたのでしょうか。
- 1
- 2
お礼
やはり幕府が禁止していたのですか。 日本史再発見を検索しましたが、あまり詳しい中身までは出ていませんでした。 本物を探してみて、また補足欄に感想を書き込みます。