- ベストアンサー
飲食業の生き残る確率
5年後も残っている確率は個人で1割から3割、フランチャイズは4割と聞きました。 確かにあちこでコロコロとテナントが変わっているなぁと思いますが、実際のところはどうなんでしょか!? 大体のデータや、最短ではこのくらいでつぶれた事もあるなど色々お聞きしたいです。 もちろんお店の雰囲気や価格や経営者の器なども関わってきて、一概には言えないと思いますが。 知り合いの店は行き残らないだろうなぁと思ったので…。 やや高めのイタリア料理で、店もバタバタ接客が充分でなく、店主も料理は天才だが人間性が…、従業員はすぐ辞める、区画整理の場所に立ったマンションのテナントで周りはまだ高層マンションの建築中、親が全額出したので開業敷金で苦労していないボンボン、しかも10年契約。 ちなみに家賃分、平均4日分くらい稼動が必要な感じです。 10年大丈夫かな、いや無理だろうと思ったのでこちらで質問させて頂きました。 たとえば10年契約で潰れた場合はその後はどうする物なんでしょうか。 家賃だけ払っていくとか、また新たにテナントが入るとかですか??
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます! 非常に詳しく分かりやすかったです。 本当にオーナー自身は料理だけ修行したので、経営のノウハウなんて微塵も分かってないんですよね。 『俺のやり方で間違ってるはずがない!付いて来れないやつは付いてこなくて結構。経営マニュアルなんて読んでも無駄。やる気と料理の上手ささえあれば!』なんて豪語する勘違いさんなので…。たぶん本一冊読んだくらいじゃないでしょうかね…。 区画整理も完成までにあと3年から5年と言われている所でして、それまで残ってないと確信に変わりました。 価格も高めで、もちろん個人店で、オーナーも原価計算ちゃんと出来てるの??という感じですし。 店舗倒産後のお話も非常にためになりました。 経営者には向いていない、重要性も理解していない、その通りだと思いました。 アドバイスありがとうございました。