少し補足しますと、
日本酒度=(1/15℃の日本酒の比重―1)×1443
で表され、15℃の日本酒で、4℃の純粋な水と同じ重さ(比重1)のものが日本酒度0となり、それより軽いものが+、重いものがーとなります。ちなみに15℃の純粋な水の日本酒度は1.26となります。測定は15℃に保った日本酒に日本酒度計とよばれる浮秤を入れて、沈む(比重が軽い)程プラス、浮く(比重が重い)程マイナス方向となります。日本酒の比重はアルコールの含有量とエキス分により決まり、アルコール量が多いほどプラス側になり辛味を、エキス分(糖類に由来)が多いほどマイナス側となるため、一般的にはプラスが大きいほど辛口の酒ということになり、ー5とか+5というような大きな値になってくると日本酒度が甘辛の目安になります。しかしながら甘辛は人の官能によるもので、酸味も辛く感じさせる要素であり、また糖類でもブドウ糖以外は余り甘味を感じさせないため、0に近いところでは日本酒度=甘辛とは必ずしもなりません。